特集 2014年11月14日

上に避けてるのが島根、横に避けてるのが鳥取

有名な「ベタ踏み坂」こと江島大橋は船を避けています。
有名な「ベタ踏み坂」こと江島大橋は船を避けています。
以前林さんが書いた「もう間違えない!鳥取と島根」という記事がある。しかし結論が「鳥取は練馬で島根は板橋」というものだったので、分かったような分からないような。

実際現地を訪れ、自分の趣味に即して観光すれば覚えられるのではないか、と思って行ってみた。そうして出た結論は「上に避けてるのが島根、横に避けてるのが鳥取」である。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:名古屋は「またぎがち」なのか・「名古屋根」を鑑賞する

> 個人サイト 住宅都市整理公団

例の「ベタ踏み坂」

ちょっと前に「ベタ踏み坂」の別名で話題になった橋がある。島根県松江市の島とと鳥取県とを結ぶ江島大橋という橋である。
島根と鳥取を結ぶ江島大橋。この地図によれば海上部分は島根側と言うことになるので、本記事では島根名物としたい。
「上に避けてるのが島根」とは何のことかというと、この橋のことだ。島根と鳥取を間違えない、という話題にもかかわらずすでに県境ぎりぎりの物件を引き合いにだすこの分かりづらさ。

うすうす感ずいていらっしゃると思いますが、要するにぼくがかねてから気になっていたものを強引にまとめたものなので、そういうことが起こるのです。とにかくまあ聞いてください。
タクシーの運転手さんは「あー、以前はよく橋見に来る人いたけど、最近はあんまりだねえ」と言ってました。
タクシーの運転手さんは「あー、以前はよく橋見に来る人いたけど、最近はあんまりだねえ」と言ってました。
さてこの島根名物江島大橋、なにが名物かというとすごく急坂なのだ。「江島大橋」で検索すると画像やレポートがたくさん出てくるので、詳細に興味ある方はそれらをじっくりご覧頂きたい。

冒頭の写真がその急坂っぷり。橋の西側、島根側の江島から見たところだ。

ぼくは米子空港に付くやいなやタクシーでまさにこの橋を渡って島に渡ったのだが、その車窓風景がすばらしかった。
鳥取側からのぼっていくと…(ムービーから切り出したので良い画像ではないですすみません)
鳥取側からのぼっていくと…(ムービーから切り出したので良い画像ではないですすみません)
頂上手前でカーブして先が見えなくなって…(ムービーはブレすぎてて使い物になりませんでした)
頂上手前でカーブして先が見えなくなって…(ムービーはブレすぎてて使い物になりませんでした)
のぼり詰めた先に…
のぼり詰めた先に…
どーん!と視界が開ける。
どーん!と視界が開ける。
崖のような下り坂の向こうに中海の風景が。さすがの急坂である。ちょうど夕暮れ時だったこともあり、すばらしい風景だった。画像が粗いのがくやまれる。

船を避けています

で、橋を降りて振り返るとこんななわけです。
で、橋を降りて振り返るとこんななわけです。
「冬に凍結すると怖い」とタクシーの運転手さんがおっしゃるのも頷けるこの急坂っぷり。なぜこんなに急なのかというと、船を避けているからだ。
必死に船の邪魔にならないようがんばる姿は、東京湾のゲートブリッジを思い出します。
必死に船の邪魔にならないようがんばる姿は、東京湾のゲートブリッジを思い出します。
鳥取側とこの江島との間の距離はそう遠くない。なので急坂にならざるを得なかったというわけだ。道路作るのってたいへん。

「島根は上に避けてる」とはこういうことだ。じゃあ「鳥取は横に避けてる」とはなにか。
いったん広告です

前から気になってたぐんにゃり

江島大橋のそば、米子空港の東に奇妙な線路と道路がある。
米子空港駅と大篠津町駅の間の線路と道路がぐんにゃり曲がっている。
上の地図をご覧いただくと分かるだろう。空港敷地に押されるようにして膨らんじゃってるのだ。おもしろい!おもしろいよね?おもしろいんです。

実はこれ最初からじゃなくて、滑走路を延長した結果なのだ。
1984年の航空写真を見ると、元の空港は短かった(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CG841X/コース番号・C5/写真番号・14/撮影年月日・1984/05/10(昭59)に加筆)
1984年の航空写真を見ると、元の空港は短かった(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CG841X/コース番号・C5/写真番号・14/撮影年月日・1984/05/10(昭59)に加筆)
まさに滑走路を延長している最中の写真があった!(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CG20063X/コース番号・C3/写真番号・11/撮影年月日・2006/10/10(平18)に加筆)
まさに滑走路を延長している最中の写真があった!(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CG20063X/コース番号・C3/写真番号・11/撮影年月日・2006/10/10(平18)に加筆)
つまり「滑走路伸ばすから迂回して」って鉄道と道路にお願いした結果なわけだ。こんなことあるんだ!すごい。

米子空港の歴史はけっこう古くて1943年に海軍の基地としてスタートしている。1984年のをよく見ると、当初は海側にも突き出ていなかった。

現在の姿になったのは2009年。Wikipediaによれば鉄道は地下化する案もあったようで、かなりたいへんだったようだ。そりゃそうだ。

ともあれ、そのたいへん具合がこうやって形となって残っていると、ぼくなどはぐっとくるのだ。

で、さらにおもしろいのは、元のまっすぐな道が残っている点。
元のまっすぐな道が残ってる。
実際見てみると、こんなだった。
米子空港駅そばの陸橋から南を見たところ。駐車場として元の道路が残されている!
米子空港駅そばの陸橋から南を見たところ。駐車場として元の道路が残されている!
遠くに目をやると、反対側にも元道路が。滑走路によって分断されたさまがよく分かる。
遠くに目をやると、反対側にも元道路が。滑走路によって分断されたさまがよく分かる。
線路もこのとおりぐんにゃりと。道路と違って「元線路」の痕跡は見つからなかった。
線路もこのとおりぐんにゃりと。道路と違って「元線路」の痕跡は見つからなかった。
この迂回っぷりと、さきほどの江島大橋を合わせるとこの記事のタイトル「上に避けてるのが島根、横に避けてるのが鳥取」になるというわけだ。
こういうことです。
こういうことです。
ぼく的にはもうこれで島根と鳥取を間違うことはない。

JR山陰線の謎のぐんにゃり

さて、横に避けた鳥取の空港だが、島根の空港も実はおもしろいのだ。
いったん広告です
その島根の空港とは出雲空港。米子空港と同じように湖に出っ張っている。
米子空港とは左右逆に、東が宍道湖に出っ張ってます。
そしてこれもあるときに滑走路が延長されている。
1967年の様子(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・MCG673X/コース番号・C6/写真番号・16/撮影年月日・1967/05 20(昭42))
1967年の様子(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・MCG673X/コース番号・C6/写真番号・16/撮影年月日・1967/05 20(昭42))
1989年。これもちょうど延長工事の真っ最中(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CG893X/コース番号・C11B/写真番号・4/撮影年月日・1989/05/27(平1))
1989年。これもちょうど延長工事の真っ最中(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・CG893X/コース番号・C11B/写真番号・4/撮影年月日・1989/05/27(平1))
それにしてもなんで人はおっさんになるとこうやって古地図だの地形図だのを持ち出すようになるんだろうか。いかんな。最近のぼくの記事には若々しさが足りないな。

で、この出雲空港の西側の一帯が、まるで空港の滑走路を延長していったかのように道路や田んぼが葉脈のように筋状になってるのが気になるのがおっさんの嗜みだ。そしてさらにその先を見るとJRが変なことになっている。
宍道湖西側の一帯が葉脈状に。そしてJRが変に曲がっている。(オープンストリートマップをキャプチャ・加筆/©OpenStreetMapへの協力者)
宍道湖西側の一帯が葉脈状に。そしてJRが変に曲がっている。(オープンストリートマップをキャプチャ・加筆/©OpenStreetMapへの協力者)
このJRのルート、さきほどの米子空港の道路と同じく、なにかを迂回しているのだろうか?と思ったら、ちょっと違っていた。なんと出雲空港は川を埋め立ててつくられており、JRはその川を渡るために曲がったのだ。
1947年の航空写真。すごい!川を埋め立ててる最中!(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M497/写真番号・51/撮影年月日・1947/09 23(昭22)に加筆)
1947年の航空写真。すごい!川を埋め立ててる最中!(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M497/写真番号・51/撮影年月日・1947/09 23(昭22)に加筆)
上の写真を見ると分かるが、出雲空港はかつての河口だ。川の流れのままに滑走路が作られている(ちなみに、すこし西には海軍大社航空基地という別の滑走路があったそうだ

そして問題のJR。鉄道が敷かれた時にはまだ川があったので、それを渡るためにこのようにぐんにゃりと曲がったのだ。
こういうことです。
こういうことです。
なるべく最短距離で川を渡るには流れに対して直角に橋を架けることになる。ここまで川とほぼ並行に走ってきたJRは、その直角を得るためにここでえいやっと曲がったのだ。

なのに、その川がなくなっちゃった。そしていまや謎のぐんにゃりだけが残った。

「アメ村三角公園」型

見渡す限りの田園風景で途方に暮れた
見渡す限りの田園風景で途方に暮れた
もちろんこの川の跡を見に、現地に行った。JR山陰線の荘原駅で下車し延々歩いたよ。

前出の写真たちを見れば分かるように、一面田んぼだ。いつもと勝手が違って最初は戸惑ったが、楽しかった。

ただしめざしたのは、問題のJRのぐんにゃり部分ではなく、もうすこし東のとある道の部分。なぜここかは、後述する。とにかくぼくは川の跡を見たかったのだ。
荘原駅。
荘原駅。
味わい深い語順の標語が駅前で出迎えてくれた。
味わい深い語順の標語が駅前で出迎えてくれた。
遠くに出雲空港が見える。
遠くに出雲空港が見える。
めざしたのはこの斜めの道。ちょうど滑走路の延長、つまり川の上だ。
なぜここかというと、この斜めの道が「アメ村三角公園」型だからだ。どういうことか。
1947年の埋め立てから間もない頃の様子(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・R514-4/写真番号・43/撮影年月日・1947/10 03(昭22)に加筆)
1947年の埋め立てから間もない頃の様子(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・R514-4/写真番号・43/撮影年月日・1947/10 03(昭22)に加筆)
上の写真で分かるとおもうが、もともと川があったからつながると思っていなかった道が、埋め立てによって接続することになり、互い違いを解消した結果斜めに。

この経緯は大阪アメリカ村のあの三角公園と同じなのだ。
アメリカ村周辺の1948年のようす。まだ堀がある(「堀江」という地名はダテじゃない)。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M84-1/写真番号・95/撮影年月日・1948/08/31(昭23)に加筆)
アメリカ村周辺の1948年のようす。まだ堀がある(「堀江」という地名はダテじゃない)。(国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より・コース番号・M84-1/写真番号・95/撮影年月日・1948/08/31(昭23)に加筆)
こういうことです。
こういうことです。
三角形って利用しづらいので、公園や中途半端な謎の空間になってよけい目を引く。それがいい。

こういうケース、日本中にちらほらあるが、いちばん有名で分かりやすいので「アメ村三角公園」型と名付けた次第。

(さっきのJRのぐにゃりもこの三角公園のメカニズムも、先日の「名古屋根」の記事でご紹介した『環境ノイズを読み、風景をつくる。』 で取り上げられてるので、他の事例にご興味ある方はぜひ)

これはいわば川が埋め立てられたならではの現象だ。だからここへ見に来たのだが、それ以外にもここには「ならでは」がある。島根のここならではの。
いったん広告です

ヤマタノオロチがJRを曲げた

その「アメ村三角公園型」の元河川の斜め道路は、高くなっている。元川なのに!
その「アメ村三角公園型」の元河川の斜め道路は、高くなっている。元川なのに!
斜めの道やJRのぐんにゃりや、出雲空港があるこの宍道湖西側一帯は、出雲平野と呼ばれる。ここは洪水にたいへん悩まされてきた土地なのだ。
地形図で見ると出雲平野、尋常じゃなく低い!(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュをSimpleDEMViewerで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
地形図で見ると出雲平野、尋常じゃなく低い!(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュSimpleDEMViewerで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
上の地形図を見ると分かるように、JRのぐんにゃりの部分を代表に、なんと元河川のほうが高さが高いのだ(色が黒いほど低い)。だから上の写真のような、川跡に近づくほど上り坂、という風景になる。

見れば現在現役の川・斐伊川も周辺より高い。いわゆる「天井川」だ。
なんと一番高いのが川!(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
なんと一番高いのが川!(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
天井川とは、川が土砂を運んできてどんどん川底が高くなってたいへん、という先日萩原さんが見に行っていたあれである。

なにがたいへんって、上の断面図見ればわかると思うが、堤防が決壊したら大惨事になるのだ。

しかも、ただでさえ上流の地質が川で運ばれやすい岩石でできているのに加え、昔は「鉄穴流し(かんなながし)」という、積極的に土砂を川に流して砂鉄を取り出す産業が盛んだったのでもう土砂溜まりまくり、川底上がりまくりなのだ。

なので、古くから出雲平野では、川床が高くなりだしたら、低い方に流れを変える「川違え」というのを行ってきた。
17世紀から19世紀にかけて、数十年ごとに川の流れを人為的に変えている!すごい!(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
17世紀から19世紀にかけて、数十年ごとに川の流れを人為的に変えている!すごい!(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
JRの向きを変えさせた今はなき川(上の図の6番「新川」)も、みれば洪水対策として19世紀に大規模に作られた人工の川だったことが分かる。なんでわざわざ作ったもの(そして鉄道の向きまで変えさせたもの)を埋めたのかというと、西に向けて放水路を作ってそっちに流したほうが効果的だ、ってことになったからだそうだ。

このたいへんさ、クラクラする。

ともあれ今は平野の北のほうをなだめすかされて流れる斐伊川は、かつてはこのようにその暴れ回り人間に害をなし、そのさまからかのヤマタノオロチのモデルになったといわれる。言われて見れば上の川の流路変更履歴図は8つの頭に見えてくる。

なんせもともと斐伊川は出雲市のある西の方に流れていたのが、17世紀の大洪水で流れを変えて現在のように東に進路を変えて宍道湖に流れ込むようになったという暴れん坊っぷりだ。そりゃ退治されるわ。
このエリアの洪水事例は枚挙にいとまがない。これは1972年の大洪水の時の浸水箇所。いいかげんにしろヤマタノオロチ。(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
このエリアの洪水事例は枚挙にいとまがない。これは1972年の大洪水の時の浸水箇所。いいかげんにしろヤマタノオロチ。(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
そもそも海だったところが、斐伊川が運んでくる大量の土砂で埋まって(あとは海面が下がって)現在の出雲平野ができたという(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
そもそも海だったところが、斐伊川が運んでくる大量の土砂で埋まって(あとは海面が下がって)現在の出雲平野ができたという(国土交通省河川局「斐伊川水系の流域及び河川の概要(案)」より)
そう思って地形図で全体見ると確かにここ海だったんだろうなあ、という感じだ。宍道湖は海だったんだね。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュをSimpleDEMViewerで表示したものをキャプチャ・加筆加工)
そう思って地形図で全体見ると確かにここ海だったんだろうなあ、という感じだ。宍道湖は海だったんだね。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュSimpleDEMViewerで表示したものをキャプチャ・加筆加工)

いたるところに戦いの碑が

さて、すっかりDPZらしからぬ、正真正銘おっさん趣味の記事になってしまったが、あとすこし。

実際ここらへんを歩くと、このヤマタノオロチとの戦いの記念碑がいたるところにある。
さきほどの「アメ村三角公園型」道路のそばにあった碑。
さきほどの「アメ村三角公園型」道路のそばにあった碑。
氾濫を防ぐために作られた新川、後に河口が空港になったいまはなき川の開拓を記念する碑。
氾濫を防ぐために作られた新川、後に河口が空港になったいまはなき川の開拓を記念する碑。
さらに歩いて行くと唐突に鳥居が出現。遠くに杜がある。遠すぎないか。出るの早くないか鳥居。
さらに歩いて行くと唐突に鳥居が出現。遠くに杜がある。遠すぎないか。出るの早くないか鳥居。
その名も「沖洲天満宮」。沖に洲とはなんと水っぽい名前。
その名も「沖洲天満宮」。沖に洲とはなんと水っぽい名前。
と思って由緒を標した碑を読んでみればしょっぱな「洪水」の文字。
と思って由緒を標した碑を読んでみればしょっぱな「洪水」の文字。
やはりここは「沖ノ洲」という島だった場所だそうだ。土砂の流出と開拓によって現在のような平野になる前の奈良時代のことらしい。

その島に洪水で(!)流されてきた祠がたどり着いたのをきっかけにこの天満宮ができたらしい。
そしてその天満宮の傍らには堂々とした「土地改良事業完工記念碑」が。
そしてその天満宮の傍らには堂々とした「土地改良事業完工記念碑」が。
洪水との戦いへのひとまず勝利宣言っぽい。すごく興味があるのだが、碑の素材選びに難があり、ぜんぜん読めない。
洪水との戦いへのひとまず勝利宣言っぽい。すごく興味があるのだが、碑の素材選びに難があり、ぜんぜん読めない。
どうがんばっても読めない。拓を採るにもでかすぎる。
どうがんばっても読めない。拓を採るにもでかすぎる。
最後神社とか、ほんと若々しさの感じられない記事で申し訳ない。だれかここまで読んでくれている人いるんだろうか。

でもぼくがエキサイトしちゃっていろいろ調べて面白くなっちゃったものはしょうがない。どうか10人ぐらいはおもしろがってくれる人がいますように。

ともあれ、もうぼくは島根と鳥取を間違うことはない。洪水との戦いで川の流れを変えた、という点で言うなら島根は板橋というより江東区だ。
実は鳥取市街の川の付け替えについても調べちゃっていたりするのだけど、これ以上加齢臭を放つわけにはいかないので今回はこれでおしまい。
実は鳥取市街の川の付け替えについても調べちゃっていたりするのだけど、これ以上加齢臭を放つわけにはいかないので今回はこれでおしまい。

スタバには行けませんでした

松江駅にはなかなかの「改札口生け花」があった。
松江駅にはなかなかの「改札口生け花」があった。

といいつつ、この取材に出発する前に「こういうおもしろいところがあるんですよ!出雲空港!」って西村さんに言ったら「ぼく、鳥取なんですけどね」と言われて「あ」ってなった。

【告知:イベント「マンションポエムから見る東京」】


おかげさまで大好評だった記事「マンションポエム」シリーズ。なんとスルガ銀行さんが運営するイベントでこのマンションポエムについて話します。

2014年11月18日(火) 19:00~21:00・ミッドタウンにて。詳細・参加申し込みはこちら

マンションポエムだけでなく「どこまで東京?」と3.11の「首都圏帰宅ログ」と合わせて、なんとなく東京論みたいな話になればいいな、と思っております。みなさん、ぜひ。

ちなみに上の画像のポエムはぼくが作りました。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

  • ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号

    ぬいぐるみのルーツをニューヨークの博物館に聞く・抽象的手遊び~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年4月号 (デイリーポータルZ) (04.24 16:00)

  • 人と腕を組んだことがないので試してみる

    人と腕を組んだことがないので試してみる (佐伯) (04.24 11:00)

  • 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中

    技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2025、6/29(日)開催!出場者募集中 (石川大樹) (04.24 11:00)

  • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

    自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界 (んちゅたぐい) (04.24 11:00)

  • 煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二)

    煎餅イップス(2025.4.24 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.24 10:59)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選)

    ジャケ買いの楽しさをもう一度(傑作選) (べつやく れい) (04.23 20:00)

  • マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回)

    マッドサイエンティスト系の記事(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第3回) (デイリーポータルZ) (04.23 18:00)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事