特集 2024年8月21日

広辞苑の第一版は予測不能でおもしろい

この前、昔の本を読んでいたら、知らない言葉がいっぱいあった。

言葉とは、ほんの数十年で想像以上に変わってしまうものらしい。

そうとなったら、どれくらい変わっているのか見てみたい。

昔の辞書を手に入れて、隅々までじっくり読んでみよう!

どうでもいいことを真剣に分析してみる記事をたくさん書いているエンタメライター。音楽や映画が特に好き!

前の記事:江戸時代のように下から花を見てみたい

> 個人サイト >note >ライターwiki

第一版の広辞苑がこの世になさすぎる

昔の辞書を読んでみたい。そのためにまず昔の辞書を探すことにした。

image1.png
愛知と鳥取の図書館にしかありませんでした。(参照:https://ndlsearch.ndl.go.jp/)

欲しかったのは、なんでも載っていると噂の『広辞苑』の第一版だ。

広辞苑が最初に出版されたのは1955年。しかし出版当初はまだ図書館にいれるほどではなかったらしく、だいたいの図書館は1976年の第二版からしか置いていない。

しかたないので、一般開放している近くの大学図書館に行くことにした。

image19.png
これが何週間か探し求めてやっとたどり着いた1955年の広辞苑・第一版だ!!!
image45.png
めくるのが面倒なほど分厚いぞ!
image36.png
実際に見ると、1955年にこの分厚さが許されたのかと疑いたくなるレベルの厚さである。

枕にちょうどよさそうだなと思って頭を載せてみたが、余裕でうちの枕より分厚かった。

image8.png
そしてビリビリになっている。70年前からいろんな人に読まれてきたことがうかがえる。

冒頭には編纂者のメッセージが載せられていたが、高尚すぎて何が書いてあるのかわからなかった。

image2.png
ものすごく難解に見えるが、よく読むと「皆まじスペシャルサンクス!」という意味だった。こんなにかっこいいスペシャルサンクスの言い回しは初めてである。
いったん広告です

漫画映画・動画・テレビ漫画はすべて「アニメ」のこと

昔の広辞苑を読んでみると、昔とか関係なくただ単に知らないことがいっぱい載っていた。

image27.png
ちゃんばらの正式名称は「ちゃんちゃんばらばら」らしい。「ちゃんちゃん」は刀のぶつかる音だという。たぶん広辞苑を読まなかったら一生知らなかった知識である。
image32.png
コンロは七輪や炉という意味の日本語だそうだ。ずっと「Conro [コ-ンロゥ]」みたいな外国語があるんだと思っていた。

ぱらぱらと見ているだけでかなり楽しいが、ところどころに1955年の香りがただよっている。

image38.png
アナウンサーは「ラジオで話す人」のこと。テレビが普及してなかった時代の感覚である。
image37.png
アナウンサーの説明を読んで「これこれ〜!こういうのが読みたかったんだよ〜!」と思わず笑顔になった。

テレビの普及率が80%を越えたのは1960年代。1955年はテレビ放送が始まった直後で、まだまだメインではなかったようだ。

アナウンサーの説明にテレビがないことがおもしろかったので、他にもテレビについて調べてみた。

image14.png
かろうじて「テレビジョン」は載っていた。かなりテクノロジーよりの説明が載っている。

テレビがないせいか、テレビに関する言葉もいまとは違う意味で使われている。

image26.png
「画面」は絵の表面や映画のこと。いまのディスプレイという意味になるにはあと何十年か待たないといけない。
image7.png
「チャンネル」の説明はまるっきりわからない。なんの専門用語なんだこれは。
image34.png
もっとも何を言っているのかわからなかったのが「動画」。「漫画映画」とかいうはじめましての言葉が登場しており、何がなんだかわからない。

テレビに関する言葉をひいているうちに、聞いたことがない「漫画映画」という言葉にぶち当たった。

漫画映画とはなんだ。劇場版アニメのことか? わからなかったのでひいてみると...

image41.png
広辞苑に載ってなかった。ないの?!

なんとなく「広辞苑は広辞苑に載っている言葉でしか説明しない」と思い込んでいたのでカルチャーショックを受けた。

image16.png
しかたないのでネットで検索。「広辞苑に載ってない言葉をネットで調べる」という未知の作業が発生した。

広辞苑に載ってなかったのでここから先は完全にネットの情報なのだが、「漫画映画」とはテレビがなかった頃のアニメの呼び方らしい。

さらに、テレビが普及した後もしばらくは「テレビ漫画」と呼ばれていたらしく、アニメと呼ばれるようになったのはわりと最近のことらしい。

image42.png
なお、これはネットの情報です。

そして、それはそれとして「動画」の方ももともとアニメ(の場面写真)という意味だったらしい。

言われてみれば「動く画」だからアニメのことに決まっているのだが、「映像」という意味で使うことに慣れすぎていたので、漢字のことなんて考えたことがなかった。

昔の広辞苑、ちょっと読んだだけなのに知らないことがいっぱいある。

この本、めちゃくちゃおもしろいぞ!!

image4.png
ちなみにテレビがなかった頃の「小説」の説明がこれ。「文学の王座」はかなり大きく出ている。
いったん広告です

ロボットはあるが公害はない、スーパーはないが電気自動車はある

楽しくなってきたので、1955年になさそうなものをもっと調べてみることにした。

image25.png
なさそうだなーと思って調べてみた「洗濯機」。ガッツリ載っている。
image39.png
こちらもないかなーと思って調べた「ロボット」。堂々と載っている。

ないかなーと思った単語がことごとく載っており、私の中の昭和のイメージがガラガラと崩れていく。

逆にこれがないんだとなったのが「車」だ。

image9.png
1955年は車がまだ普及していなかったらしく、「車=自動車」ではなく「車=人力車と自動車」と書かれている。人力車?!
image15.png
こちらは「カー」の説明。貨車も電車も「カー」だったらしい。そんな呼び方してる人見たことないよ

自家用車が全国に広まり始めたのは1965年以降のこと。

1955年にはまだまだ庶民的でない乗り物だったらしく、広辞苑にも満足な説明は載っていない。

ねばって探してみたところ、「自動車」の項目にいまの車らしき説明があったのだが、説明が我々の感覚とはちょっと違う。

image13.png
なぜか電気自動車らしき説明が添えられている。電気自動車はあったのか?!逆に?!

1955年、思っているより私の想像を超えている。

それから、車がないのと同じぐらい驚いたのがこれだ。

image28.png
スーパーマーケットがない!
image23.png
でもスーパーマンはある。

確かにスーパーマーケットだって人類史のどこかで発明されたものだから、なかった時代があるに決まっているのだが、なんだか「ずっとあって当たり前」のものな気がしていたのでびっくりした。

image30.png
ついでに銀行の「引き落とし」もない。

母が「昔は給料を手渡しの封筒でもらっていて、初任給で封筒が『立つ』と皆に自慢できた」という、マジでその時代の人にしかわからない話をしていたことがあった。

給料が手渡しなのだから、引き落としが普及しているはずがない。

昔の広辞苑を読むと、一般庶民に普及していたもの・していなかったものがどんどん浮かび上がってくる。

image5.png
衝撃的なのが「公害」がないこと。

「公害」なんて辞書に載ってそうな単語ランキング上位なのに、まるで影もかたちもない。

1955年、公害はまだ社会問題と思われてなかったのだろう。

image21.png
当たり前だが「地球温暖化」もない。とにかく環境問題の言葉がない。

昔の広辞苑を読んでいると、時代は確実に進歩していると思えてくる。

何十年もの時間をかけて、それぞれの分野で、それぞれのものが進歩してきたのだ。

「そりゃあ言葉も変わるよなぁ」とうならされる。

いったん広告です

細かいところもいまと差がある

広辞苑を読むなかで、よく見かけたいまと違うポイントがこれだ。

image29.png
読み方が違う。

アジアが「アジヤ」、エンジニアが「エンジニヤ」などカタカナ語の読みが微妙に違う。

絶対に「ア」を言わないのが1955年のスタイルらしい。

他にも「同じに見せかけてよく見たらいまと違う」のがちらほらある。

image22.png
料理は「味付け」のことだったらしい。切ったり焼いたりするのは料理ではないのか...?!

「料理」の範囲がせますぎる。

食材を切ったり焼いたりするのはなんと呼んでいたのだろうと思って「調理」「炊事」「割烹」などをひいてみたが、どれも「料理のこと」と要領を得ない説明だった。

昔は「味付け」以外の料理の作業は軽視されていたのだろうか? 

このあたり、詳しい人がいたらぜひ話を聞いてみたい。

それから、時代になんの関係もないが「なんなんだ...」と思った説明がこれだ。

image10.png
どれ?!

この「数個」の説明を読んで、広辞苑も雑な説明をすることあるんだなと思って正直安心した。

私たちももっと適当に言葉を使っていいのかもしれない。

⏩ 最新版との読み比べがおもしろすぎる

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

デイリーポータルZをはげます会

有料ファンクラブ

チラ見せはげます会

はげます会更新情報(会員限定)

 

懐かしの記事