アガって、へこんだ
以前からこつこつ写真を撮り貯めていたので、今回たくさん公開できて嬉しい。
武蔵小杉やベイエリアのマンションは今回初めて観に行ったのだが、どれもこれもツインタワーかどうか以前にかっこよくて、テンションもアガった。しかし、写真を撮り進めるうちにだんだんへこんできた。
だって、こんな何千戸、何万戸と部屋があるのに結局僕の部屋は1つもないのだ。

ふつうのビルとか建築物にはそれほど興味ないけど、ツインタワーが大好きだ。
同じシルエットの高いビルがすっくと並んで建っているのは興奮する。1本だけで見るとなんでもないビルでも、同じものがもう1棟並んでいるだけでかっこよさは無限大。
オフィスで働くなら、マンションを買うなら、ホテルに泊まるなら、ツインタワーの物件にしたい!と、本気で思っている。
そこで、思う存分ツインタワーを見てまわってきた。
※2010年7月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。
東京で生まれ育った僕にとって、ツインタワーの魅力と迫力を最初に教えてくれたのは何と言っても東京都庁第一本庁舎である。
ツインタワーとは言っても実際は1つのビルで、またいろいろ賛否のある建物ではあるけど、まだ学生で税金を納める前だった僕には、首都の自治体の庁舎としてふさわしい風格とかっこよさを備えた建物と思えた。もちろんいまでも大好きだ。登ったことないけど。
でもツインタワーは外から眺めてこそだと思うので内部にはそれほど興味がない。
この建物が完成した1990年前後は、日本各地でツインタワーが相次いで建設され、ある種ツインタワーブームだったと言えると思う。
かっこよさ | ★★★★ |
スマートさ | ★★ |
ツイン度 | ★★ |
なお、唐突にミシュラン評価が出てきたが、今回は僕の主観とフィーリングで5点満点の評価をつけてみた。ただし建築に関しては素人で、またその建物の構造や意義にも興味がないので、評価基準は見た目だけであることをご留意いただきたい。
「かっこよさ」はそのままビルとして鑑賞した場合のかっこよさ。これは周辺の景色や雰囲気も多少影響するかも知れない。
「スマートさ」は縦横比や装飾など、ツインタワーとしての総合的なバランス。ツインタワーはスマートでなきゃいけない。
「ツイン度」は分かりにくいが、それぞれのビルの相似度や距離感など。ツインタワーを謳っていても似ていないビルもあるのだ。
都庁のポイントは、ツインタワーの上部がベースの建物に対して45度回転しているところだと思う。あれがビルに奥行きを与えているし、タワー部のツイン感も増していると思う。
しかし、同じ東京住まいでも、もう少し上の世代の方々からは異論があるかも知れない。東京にはもっと昔からツインタワーが何棟か存在しているからだ。
そのうちもっとも有名なのは、青山一丁目駅前にそびえ建つ新青山ビルではないだろうか。青山ツインタワーとも呼ばれるこのビルは、都庁から遡ること12年前、1978年に建てられたオフィスビルだ。
外観は派手さはないが、その落ち着いたデザインは青山のランドマークとして長年親しまれている。
かっこよさ | ★★★ |
スマートさ | ★ |
ツイン度 | ★★★★ |
上から見るとやや長方形の建物はどっしりしていてスマートさこそないが、シンプルなデザインのまったく同じビルが真横に建っているのでツイン度は高得点。
惜しむらくは正面から見ると窓がないので、ツインで建っていてもビルかどうか分かりにくい、という点だろうか。どことなくデスクトップパソコンの本体っぽい。
ここまで東京を代表するツインタワーを2棟見てもらったが、東京以外でも思わず写真に撮るほどかっこいいツインタワーがあるのでご紹介したい。しかもホテルなので予約すれば誰でも入ることができるのだ。
まずひとつが北海道のほぼ中心、占冠村に建設された大規模なリゾート、アルファリゾート・トマムのタワーホテル、その名もザ・タワー。
北海道旅行を計画したことがある人なら、広大なスキーゲレンデやゴルフ場に囲まれた、緑豊かな山の中に忽然とそびえ建つツインタワーを一度は見たことがあるのではないだろうか。
僕も以前、北海道旅行した際にこのホテルに目が留まってしまい、しかも実際に行って、その日本離れした衝撃的な光景に完全に魅了されてしまった。
だってこんなである。
かっこよさ | ★★★★ |
スマートさ | ★★★★ |
ツイン度 | ★★★★★ |
緑豊かな場所に建つ高層ツインタワーが二組。これほど現実離れした光景もそうないのではないか。こんな夢の中のような世界が実際にあって、滞在型のリゾートとして運営されているのだ。
1度行って以来、僕はすっかりここが気に入ってしまった。できることなら年に1度は行きたいとさえ思っているほど。
トマムと言えばまさに「バブルの象徴」として取り上げられがちだけど、こんなものすごいものが造られたんだから、僕なんかは本当にバブルがあってよかった、と思っている。こんな素敵で楽しい施設、絶対に負の遺産なんかじゃない。
ひとつ残念なのは、最近の改修でタワーの色がカラフルに塗り替えられてしまったこと。以前のシックな茶色がここの雰囲気を象徴してて好きだったんだけど。
もうひとつ、名古屋でホテルも入ったツインタワーを見つけた。およそ10年前に新しくなった名古屋の駅ビルである。
かっこよさ | ★★★★ |
スマートさ | ★★★ |
ツイン度 | ★ |
そういえば名古屋駅って行くたびにずっと工事してるな、と思っていたけど、もう新しいビルが建っていた。しかも10年前!
これをツインタワーと呼んでいいものかどうか悩む。意匠も同じ、高さもほとんど同じだけど、何しろ太さが違うのだ。相似ではあるけど合同ではない。ツインタワーは限りなく合同であってほしい。
しかし、実際に真下から見上げてみると大きくてかっこよかった。でも、「大きくてかっこよかった」だけではこのツインタワーを正確に評価していないので、ミシュラン方式を採用して本当によかったと思う。
話を東京近郊に戻そう。
都庁が建てられた1990年前後は、トマムのタワーや大阪にもツインタワーが建ち、日本における第一次ツインタワーブームと言える。それはそのままバブルと直結するのだけど。
その後バブルが弾け、長い冬の時代を経たのち、第二次ツインタワーブームが来た。それがいつかと言うと、まさに今だ。
今回めぐってみて驚いたのだが、いま、東京とその近郊ではツインタワーが本当に数多く建てられていた。それも、オフィスビルやホテルではない。マンションだ。大規模マンションの主流がここ10年ほどで高層タワーマンションに移り、さらに、最近はそれを2本建てるのがブームになっている。完全にツインタワーのインフレである。特にいま熱いのが南武線と東急東横線の乗換駅である武蔵小杉。
ほんの数年前まで工場と庶民的な住宅街の街だったこの駅が、今は改札を出るとまずこの光景が目に飛び込んでくる。
かっこよさ | ★★★ |
スマートさ | ★★ |
ツイン度 | ★ |
マンションの評価は妬みもあってやや厳しめになることをご了承いただきたい。
改札を出ると、目の前に超高層ツインタワーマンションがそびえ建つ。右側の建物は59階建てで国内のマンションではもっとも階層が多いのだとか。サンシャイン60とほぼ同じ、しかもマンションが、なんと武蔵小杉に!
感心しながら歩いていると、さらに目の前に白い巨塔が見えてきた。
かっこよさ | ★★★ |
スマートさ | ★★★ |
ツイン度 | ★★★ |
高さ、バランスともに申し分ないツインタワーと言えるが、いかんせんデザインが単調すぎて面白味に欠ける。あと、ちょうど中心に別のマンションが入り込んでしまい、黄門様を護衛する助さん格さん、といった脇役位置になってしまうところが非常に残念。
なにはともあれ、なぜか突然、武蔵小杉でツインタワー祭りが発生したのだった。しかしあんなところに住むというのはどんな気分なんだろう。
マンションでツインタワーと言えば、思い出した場所がある。それは東京の真ん中、多くの著名人が暮らしていると言われている、あのエリアの中に立つ超高級マンション。
かっこよさ | ★★★ |
スマートさ | ★★★★ |
ツイン度 | ★★★ |
武蔵小杉のツインタワーも十分すごかったけど、六本木ヒルズレジデンスはやはりちょっと別格の風格だった。嫌みになるかならないかギリギリのところで豪華で、ツインタワー全体で見ても、かなり完成されている建物だと思う。
きっとこの写真に写っている窓も、いくつかは芸能人や著名人が暮らしている部屋のものなんだろう。そう思うとちょっと癪に触るけど、やっぱり鑑賞対象のツインタワーとしては魅力的な物件であると言える。
続いては東京のベイエリアにやってきた。
まずは、この企画を思いついた時から候補に挙がっていた、由緒あるツインタワーを鑑賞。
かっこよさ | ★★★★ |
スマートさ | ★★★ |
ツイン度 | ★ |
両タワーの間に渡り廊下さえ架かっていなければ、それぞれ独立した高層ビル。しかし、1本の橋で結ばれることによって、両タワーの関係性が目に見えるようになり、するとツインタワーとして認識されるようになる。
大きさもデザインも異なる両タワーだけにツイン度は勝負にならないが、もともとのデザインの良さ、どことなく漂う品の良さによって、異色の名ツインタワーの高評価に異論を唱える人はいないだろう。
続いては、近頃再開発の活発な勝どきエリアにやって来た。
家で調べているときは気づかなかったが、聖路加タワーを見てから駅に向かって歩いていたら、遠くの方に巨大なツインタワーを見つけてしまったのだ。
そして、急いで真下までやってきて、絶句した。
かっこよさ | ★★★★ |
スマートさ | ★★ |
ツイン度 | ★★★★ |
巨大だ。あまりにも巨大。
ここまで来ると、ツインタワーというよりは、同じ形をしたビルが2つ並んで建っている状態(それがツインタワーだけど、これは違うと思う)と表現した方がいいのではないか。
ツインタワーインフレがここに極まった感じがする。そして、恐らくかなりいいお値段するであろうこんなマンションが、驚くべきことに完売しているという事実に打ちのめされた。
一瞬方向性を見失いそうになったので、最後に美しいツインタワーを見て締めたいと思う。というわけで、夜のお台場へ向かった。
お台場のランドマークはテレビ局でも観覧車でもないと思う。このツインタワーである。どの方角からどの交通機関で来ても、お台場に降り立てばまずこのマンションがそびえ建っているのが見えるはず。
かっこよさ | ★★★★ |
スマートさ | ★★★★ |
ツイン度 | ★★★★ |
大きさ、バランス、デザイン、どれをとっても東京のツインタワーマンションではもっとも美しいと思う。最上部の過剰な装飾がやや気になる人もいるだろうが、「お台場にタワーマンションを買った」という居住者の勝ちっぷりを考えれば納得である。
また、目の前に広大な駐車場があり、上から下まで何に邪魔されることもなく全景を眺められるという点も、都内では非常に貴重であることを書き添えて本稿の締めとしたい。
以前からこつこつ写真を撮り貯めていたので、今回たくさん公開できて嬉しい。
武蔵小杉やベイエリアのマンションは今回初めて観に行ったのだが、どれもこれもツインタワーかどうか以前にかっこよくて、テンションもアガった。しかし、写真を撮り進めるうちにだんだんへこんできた。
だって、こんな何千戸、何万戸と部屋があるのに結局僕の部屋は1つもないのだ。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)
日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)
ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)
東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)
編集部ã®ãƒªãƒ¬ãƒ¼ã‚³ãƒ©ãƒ ã€äººæ°—è¨˜äº‹ã‚„ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©ã‚’ãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™ã€‚