特集 2017年6月6日

オウムガイの捕まえ方と食べ方

!
「オウムガイ」という生物がいる。名前は聞いたことあるよ!という人も多いだろう。
アンモナイトに近縁な「生きた化石」でもあるという、なんとも不思議な海洋生物だ。
ところで、フィリピンの一部地域ではこのオウムガイを捕まえて食べる文化があるという。なにそれ、フィリピンの人ばっかりずるい。楽しそうなので体験しにいくことにした。
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:船を食う怪生物「フナクイムシ(タミロック)」は旨味のかたまりだった

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

ボホール島へ

オウムガイを採る文化があるのはフィリピンでもセブ島とその周辺の島々に限られるという。
今回はアクセスが楽で、かつオウムガイ漁が盛んなボホール島へと上陸した。
ボホール島のとあるビーチ。ここに暮らす漁師たちは主にオウムガイ漁で生計を立てている。
ボホール島のとあるビーチ。ここに暮らす漁師たちは主にオウムガイ漁で生計を立てている。
ボホール島でオウムガイ漁を行っているのはモモビーチという美しい砂浜が広がる漁村。
今回はここに暮らす漁師さんたちに協力を仰ぎ、オウムガイを採らせてもらう。というか、漁に同行させてもらう。
浜のあちらこちらに竹とテグスで編んだカゴが積まれている。
浜のあちらこちらに竹とテグスで編んだカゴが積まれている。
このあたりの事情についてはネットにあまり情報が出ていないため、リサーチに手こずった。さらには現地へ着いても漁師さんには英語があまり通じないので交渉が大変などという難点もある。そこで今回はテレビ番組にネタを売りこみ、撮影に乗じて取材をさせてもらうというワイルドカードを使った。
…Webメディアのライターがいつもテレビにいいように使われているばかりだと思うなよ。
カゴのかたわらにはオウムガイの貝殻が!期待は高まる。
カゴのかたわらにはオウムガイの貝殻が!期待は高まる。
漁村のいたるところには大量のカゴが積み上げられていた。オウムガイ漁に使用するものであることは、そばに転がる貝殻から察しがつく。
材質は枠が竹で、全体を覆うようにナイロン製の網が被せられている。一見するとカニやエビを採るカゴ罠のようだが、入口の「返し」が可動式だったりとより繊細な印象を受ける。
基本的な構造は同じだが、大きさや形状は漁師によって様々。各人、かなりのこだわりがあるようだ。
基本的な構造は同じだが、大きさや形状は漁師によって様々。各人、かなりのこだわりがあるようだ。
入り口にはオウムガイが中に入ったら出られないように内向きの「返し」がついている。けっこうフレキシブルで、先端はとがっている。えげつない。
入り口にはオウムガイが中に入ったら出られないように内向きの「返し」がついている。けっこうフレキシブルで、先端はとがっている。えげつない。
そして、カゴの山の周囲にはちらほらとニワトリがつながれているのが目につく。
彼らこそ、オウムガイ漁に際してカゴの中に仕込まれるエサなのだ。
漁村のあちこちにニワトリがつながれている。これがオウムガイをおびき寄せるエサになる。「さばきたての、血が滴るほど新鮮なチキンじゃないとオウムガイは寄ってこない」とは漁師の談。
漁村のあちこちにニワトリがつながれている。これがオウムガイをおびき寄せるエサになる。「さばきたての、血が滴るほど新鮮なチキンじゃないとオウムガイは寄ってこない」とは漁師の談。
なぜ魚肉やイカではなくニワトリなのか?と漁師さんに訊ねると「オウムガイは目があまり良くないから嗅覚でエサを探す。特に鶏肉の匂いが好きなんだ。他にもウツボの仲間もいいエサになるんだけど、ニワトリの方が手に入れやすいからもっぱらこっちを使うね」とのことだった。
オウムガイは深海性の生物である。そんな彼らが陸の(むしろ空の?)生きものであるニワトリの肉が好き、というのは面白い。
解体したニワトリを細かく刻んでいく。もちろん内臓や脚もエサとして使う。
解体したニワトリを細かく刻んでいく。もちろん内臓や脚もエサとして使う。
だが、おそらく「魚介類の肉と比べて海中の甲殻類や微生物に食われにくい」というのも鶏肉を使う理由の一つなのではないかと思う。海外ではカニをカゴ漁で採る場合に同様の理由で牛の脚を使用することがあるからだ。
「海中で長持ちして、ちゃんとオウムガイをおびき寄せることができる安定供給が可能なエサ」という点でもっとも優れているのがニワトリということなのだろう。
カゴにはほんのひとかけらだけチキンを入れておく。ふんだんに使った方が捕獲率は上がるが、とにかく広い範囲に多数のカゴを沈めるのであまり贅沢な使い方はできないのだとか。
カゴにはほんのひとかけらだけチキンを入れておく。ふんだんに使った方が捕獲率は上がるが、とにかく広い範囲に多数のカゴを沈めるのであまり贅沢な使い方はできないのだとか。

100均トラップを携え大海原へ!

せっかくなので、僕も自作のカゴを漁場に仕掛けさせてもらうことにした。
材料は出国前に100円ショップで集めてきたもののみ。ある意味で大和魂のかたまりのような漁具と言える。
僕もカゴを自作してトライ。材料は日本の100円ショップで揃えてきた。漁師さんのカゴがあれば十分かな?とも思ったが、今振り返ると本当にこれを作っといてよかった。
僕もカゴを自作してトライ。材料は日本の100円ショップで揃えてきた。漁師さんのカゴがあれば十分かな?とも思ったが、今振り返ると本当にこれを作っといてよかった。
日程の都合でチャンスは一回限りだが、万が一僕の仕掛けに入らずともプロの用意したカゴがたくさんあるのだ。きっと難なく姿は拝めることだろう。
楽観視して鼻歌交じりに仕掛けを組みつつ「どれくらいの確率で獲れるものなの?」と聞いてみる。
すると「昨日はカゴを50個沈めて4匹獲れたな。まあ毎回そんなもんだよ」という恐ろしい返答が。…めちゃくちゃ難しいんじゃん!
日程の都合もあって、手作り仕掛けを投入できるチャンスは一回きり。なので、よくばって思い切りでっかく作った。エサも通常の4倍の量を仕込む。
日程の都合もあって、手作り仕掛けを投入できるチャンスは一回きり。なので、よくばって思い切りでっかく作った。エサも通常の4倍の量を仕込む。
「…ちなみに今日はいくつ仕掛けるの?やっぱり50個?いや、テレビも来てるし100個くらいいっとく?」「いや、時間も人手もないから10個だ。お前のグリーンのカゴも入れると11個。」
背中の毛穴がブワッと音を立てて広がるのがわかった。これはマズい展開だ。
下手すると1匹も獲れないかもしれん。僕はまた次の機会に挑戦すればいいだけの話だが、今回はテレビもついてきている。この瞬間から撮影隊の面々と目を合わせる頻度が格段に減った。
オウムガイ漁で使用されるボート。
オウムガイ漁で使用されるボート。
先にも触れたが、オウムガイは基本的には深海性の生物である(ボホールではたまにスキューバダイビングで観察できることもあるらしいが)。カゴも水深200~300メートルの沖合に船を出して沈める。
船体には褪せたオウムガイの絵が!かっこいいぞ!
船体には褪せたオウムガイの絵が!かっこいいぞ!
漁師さんたちが語るところによると、オウムガイはどちらかというと日中よりも夜間にエサをとることが多いという。そのため、カゴは夕方に仕掛けて翌朝に回収することとなった。
夕方に出船。カゴをロープに結わえて深海へ沈める。旗を立てた発泡スチロールを目印として浮かべておく。
夕方に出船。カゴをロープに結わえて深海へ沈める。旗を立てた発泡スチロールを目印として浮かべておく。
カゴの投入に思いのほか手間どり、浜へ戻る頃にはすっかり日が落ちていた。
その後のことはよく覚えていない。おそらくは海の幸をプレッシャーで味もわからないまま食べて、周囲に「なるようになりますよ」とうそぶいてから就寝したのだろう。

捕れてた!生きた化石

翌朝ふたたびポイントへ。はたしてオウムガイは入っているのか!
翌朝ふたたびポイントへ。はたしてオウムガイは入っているのか!
迎えた翌朝。期待と不安に胸を膨らませて(期待3 : 不安7)再び海へ。

木造の漁船にはエンジンこそ搭載されているが、それが唯一の近代的な装備である。
深海へと垂れたロープとそれに実った11のカゴを引き上げるのはウィンチではなく人の腕力。
この回収作業がなかなかに辛い。もしこの人手不足で50個とか100個とか仕掛けていたらえらいことになっていただろう。
300メートル以上もあるロープを木車に巻きつけて回収。漁師さんたちと交代しつつの作業だったが、むちゃくちゃしんどい!あっというまに腕がパンパンになる。
300メートル以上もあるロープを木車に巻きつけて回収。漁師さんたちと交代しつつの作業だったが、むちゃくちゃしんどい!あっというまに腕がパンパンになる。
10分…。下手をすると20分近くたっただろうか三人体制で代わる代わるロープを手繰っていると、緑色の影が海面に浮いた。あのチープな色合いはメイドオブ100円均一の手製カゴだ。
カゴがザブンと水面を割る瞬間、視界がスローモーションになった。
引き上げられたカゴには見覚えのある物体が…!
引き上げられたカゴには見覚えのある物体が…!
入ってる!オウムガイ!
直径15センチほどと小ぶりながら、そこには確かに生きた化石が!
興奮と安堵感からか、身体が宙に浮いたような錯覚に陥った。

「なんだ、焦ることなかったじゃん!」と思ったのもつかの間。結局その後にはふた回りほど大きな個体が1匹、しかもカゴの中で絶命して白くふやけたもののみであった。
……やっぱり危なかった!よくばっといてよかった!!
採れた!オウムガイ!これはまだ小さめの個体。
採れた!オウムガイ!これはまだ小さめの個体。
それにしてもオウムガイ。生きてうごめく姿は間近で見るほど不思議で、魅力的な生き物だ。
またとない機会だから、じっくり観察しよう。
見慣れてるはずなんだけど…、手に取って見るとやっぱり不思議な生きものだなあ。
見慣れてるはずなんだけど…、手に取って見るとやっぱり不思議な生きものだなあ。
オウムガイは巻貝ではなくタコやイカに近縁な生きものだが、彼らとは違って触手に吸盤は持たない。
代わりにその数なんと90本とも言われる細い触手には無数の「ひだ」が走っており、まるで粘液でも分泌しているかのように指へ貼りついてくる。ジュルジュルとうごめきながら。
これを使って深い海の底で獲物をからめ取って食べているのだろう。
深海の生きものなので高水温にとても弱い。氷を詰めたポリ袋やペットボトルを浮かべて水槽を冷やしながら観察する。
深海の生きものなので高水温にとても弱い。氷を詰めたポリ袋やペットボトルを浮かべて水槽を冷やしながら観察する。
手で掴むと貝殻の中へ体を引っ込める。固いおでこのような部分は「ずきん」と呼ばれ、サザエのフタのようにしっかりと殻の口にフィットする。防犯対策はバッチリだ。
手で掴むと貝殻の中へ体を引っ込める。固いおでこのような部分は「ずきん」と呼ばれ、サザエのフタのようにしっかりと殻の口にフィットする。防犯対策はバッチリだ。
密集する触手をかき分けると漏斗と口が見える。一見すると異様だが、実はイカと同じ構造。
密集する触手をかき分けると漏斗と口が見える。一見すると異様だが、実はイカと同じ構造。
口にはやはりイカやタコに似たクチバシ(からすとんび)が。…ここもちょっとオウムっぽいかも?
口にはやはりイカやタコに似たクチバシ(からすとんび)が。…ここもちょっとオウムっぽいかも?
眼はイカに似ても似つかずピンホールカメラの如し。視力が弱いというのも納得。
眼はイカに似ても似つかずピンホールカメラの如し。視力が弱いというのも納得。
また、視力ではなく嗅覚に頼るという習性にも納得。イカやタコはとりわけ眼の発達した動物だが、オウムガイのそれは明らかに原始的というか簡素な印象を受ける見た目である。
イカ、タコにありがちな体の模様や色合いの変化(ボディーパターンという)もほとんど無い。

この生物はやはりイカともタコとも、もちろん巻貝とも似て非なる独特の風格を持っている。
むしろ「アンモナイトもこんなだったんだろうか」とつい考えてしまう。生きた化石というあだ名に負けないロマンあふれる存在なのだ。

味もイカと貝の中間!?

さあ、ロマンがあふれたところで生きた化石を調理していくよ。
本来、オウムガイは肉は食用にされる一方でその貝殻もそれ自体が土産物になったり民芸品の素材にされるため高価で取引される。そのため、殻を傷つけずに身を取り出すべく一晩ほど木の枝に逆さ吊りにして中身を自然に脱落させるのだという。
ただし、それでは時間がかかりすぎるのと今回は捕獲の際に殻の口が少々傷んでしまった(カゴを金網で作ってしまったため。漁師たちがカゴの素材にナイロンネットを多用するのはこれを防ぐためでもあったのだ)ため、ナイフでやや強引に取り出した。
オウムガイの刺身。イカの味わいにトリガイのような食感。「ずきん」部分もチャレンジしてはみたが固すぎて噛み切れず。
オウムガイの刺身。イカの味わいにトリガイのような食感。「ずきん」部分もチャレンジしてはみたが固すぎて噛み切れず。
まずは素材の味を知りましょう、ということで生け捕りにできた小さい方の個体を刺身にしてみる。
味は甘みと旨みがしっかり出ており、イカにそっくり!いや、ホタテに近い味も感じるな。けれど食感はジャクジャクと歯ごたえが強く、トリガイに似ている。イカと貝をミックスした食味とは、なかなか見た目通りの面白いヤツである。
ただし触手は生だと固く、あまりおいしくはなかった。ずきん部はさらにひどく、どう頑張っても噛み切れない。まるで濡らしたティッシュやフェルト(ほんのりイカ風味)を噛身しめているようだった。
日本式の料理をもう一品。オウムガイのつぼ焼き!!火が通るほどに香ばしい匂いが辺りに漂う。
日本式の料理をもう一品。オウムガイのつぼ焼き!!火が通るほどに香ばしい匂いが辺りに漂う。
せっかく立派な貝殻をお持ちなのだからということでつぼ焼きも作ってみる。
鮮度が心配だった死んで上がってきた個体をバーベキューコンロに殻ごと立て、醤油と酒を垂らして炭火で焼くのだ。
オウムガイ、おいしい!キモの味を楽しめるつぼ焼きの方がよりオススメ。
オウムガイ、おいしい!キモの味を楽しめるつぼ焼きの方がよりオススメ。
…これが文句なしにおいしい。うまさの秘訣は殻の奥に詰まった赤茶色のキモ(おそらく肝臓)。これが実に濃厚な旨みを秘めており、殻の中で肉にからみつき、沁みこむのだ。その結果、プリプリと歯ごたえの強いイカのゴロ焼きのような一品が完成する。身は貝殻のサイズに比して小さいようにも思えるが、実際は肉厚で食いごたえがある。
これはいい!何個でも食いたい!

※オウムガイは現地では結構な高級食材で、肉と内臓は主にお高めのシーフードレストランに卸されるらしい。しかも貝殻だって本来は売り物になるのだから、つぼ焼きはとんでもなく贅沢な料理ということになる。
この濃厚なキモが…!いいのよ…!
この濃厚なキモが…!いいのよ…!
刺身とつぼ焼きを貪るように完食すると、なんと漁師さんたちがサプライズディッシュを運んできてくれた!
数日前に捕獲したものを現地流の料理に仕立ててくれたのだ。期せずして「オウムガイ料理の最適解」を味わえる運びとなったのだ。
漁師さんたちが現地流の料理も作ってくれた。ボホールの人たちはもてなし好きらしい。
漁師さんたちが現地流の料理も作ってくれた。ボホールの人たちはもてなし好きらしい。
メニューは身と鰓の醤油炒めと肝のニンニク炒め。
なるほど、イカとも貝ともつかない芯の強い歯ざわりと風味には、ガツンと濃厚、明快な味付けが合うのだ。たいへんおいしい。いくらでも食べられる。
オウムガイの醤油炒め。オウムガイの調理法としてはポピュラーなものなのだとか。火を通せば触手も難なく食べられる。おかずによし!
オウムガイの醤油炒め。オウムガイの調理法としてはポピュラーなものなのだとか。火を通せば触手も難なく食べられる。おかずによし!
オウムガイキモのニンニク炒め。ものすごく濃厚でレバーパテのよう。酒も飯も進むこと間違いなし。パンにも合うかも。
オウムガイキモのニンニク炒め。ものすごく濃厚でレバーパテのよう。酒も飯も進むこと間違いなし。パンにも合うかも。
…余談だが、振る舞われたオウムガイ料理を食べながら「こんなに美味いと白いご飯が欲しくなるね」などと言っていたら、なんと今度は本当にタッパーいっぱいのライスが運ばれてきた。「食わず嫌い王決定戦」の木梨憲武サイドで見たことのある展開だ。
ボホールの人たち……ほんと優しい!
貝殻は洗ってお土産に…と思ったが、残念ながら2016年から国外への持ち出しが禁止になってしまったそうな。これを機にオウムガイ漁師の在り方も大きく変わってくるのだろう。
貝殻は洗ってお土産に…と思ったが、残念ながら2016年から国外への持ち出しが禁止になってしまったそうな。これを機にオウムガイ漁師の在り方も大きく変わってくるのだろう。

結論 オウムガイはとてもおいしい!!

実はネット上にはすでにオウムガイの試食レポートがいくつか転がっている。ところが、各々のサイトでずいぶんと評価が違うのだ。「イカみたいでおいしい」とするサイトもあれば「くさい」「味が薄い」と正反対に辛口なジャッジもある。かと思えば「焼くと甘い香りがする」などという意見も見られ、僕も実際に食べるまでは大いに戸惑った。もちろん海産物であるから、鮮度や状態によって大きく味は異なるし、種や産地によっても味が変わってくるのかもしれない。
しかし、今回の試食を経験した上でこの事実だけはあらためて断言しておく。「ボホール島で捕れた新鮮なオウムガイはめちゃくちゃ美味いです!!」
ビーチで見かけたオカヤドカリはガラス瓶を背負っていた。生きた化石の貝殻が転がる海辺において、彼が選んだのは人工物でした。
ビーチで見かけたオカヤドカリはガラス瓶を背負っていた。生きた化石の貝殻が転がる海辺において、彼が選んだのは人工物でした。

告知:本が出ます

7月7日に主婦と生活社から「喰ったらヤバいいきもの」という本が出ます!
この記事のオウムガイはもちろん、いろんな珍生物を捕獲して食べています。
ぜひ読んでください!
▽デイリーポータルZトップへ

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ