特集 2021年3月8日

大好きだった高円寺の「大陸バー彦六」が国分寺で超進化していた

かつて高円寺に「大陸バー 彦六」という飲み屋がありました。

20代のほとんどを高円寺に入り浸って過ごし、徐々に「お酒には飲んで騒ぐだけでなく、店ごとの魅力を味わう楽しみもある」ということに気づきはじめた頃、何気なく入って、そんな気分にカチッとはまったのがこの店でした。以来彦六は、僕が高円寺でいちばん好きな店で、つまり、現在「酒場ライター」を本業にしている僕の原点のひとつ。

ただし残念なことにお店は、2019年に閉店。ところが現在、東京都国分寺市にある店主のご実家の酒屋「織田島酒店」を舞台に、“新生彦六”として営業中らしい。しかも、かなりおもしろいことになっているらしい。その実態を確かめにおじゃましてきました!

1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。

前の記事:“溶け映え”食材を探せ!混浴温泉湯豆腐大作戦
>ライターwiki

新しくなった彦六に行こう

彦六に初めて入ったのは、今から15年くらい前だったでしょうか。

バーとはいえ、古い木造の建物を改装し、靴を脱いであがる気どらないお店。高円寺らしい雑多な雰囲気とBGMのワールドミュージック。漂うスパイスの香り。店内の一角には畳敷のスペースがあり、初めて入った冬にはコタツが置いてありました。なんて居心地がいいんだと秘密基地を見つけたような気分になり、以来ずっと、彦六は僕にとって高円寺でいちばん好きな店でした。

もしもご興味があれば、以前に高円寺時代の彦六を取材せてもらった記事があるのでご覧ください。お店が主役のサイトだったため、ライター名は別名義になっていますが。

ヒトトヒトサラ|杉並区高円寺「大陸バー 彦六」織田島高俊さんの「まくわうりの偽メロンアイス」

そして現在の彦六の話。約2年前から、店主織田島さんのご実家である東京都国分寺市「織田島酒店」を改装し、酒屋と飲み屋を合体させたような形態で営業しているんだそう。

アクセスはJR国立駅、立川駅からそれぞれバスで10分と、近所の人以外が気軽に行くのは若干大変な立地。逆に燃えます。

せっかくなので街の雰囲気も味わっておきたいし、今回は国立駅から歩いて向かってみることにしました。

01.jpg
駅から少し歩くとすぐにのどかな風景に
02.jpg
さらに住宅街をひたすら歩くこと約30分
03.jpg
唐突にテンションの上がる店が出現!
04.jpg
ここが目的地「織田島酒店×大陸バー彦六」のようです

看板の左半分には古びた風合いがたまらない「清酒 澤乃井」の文字。そして右半分に真新しく「酒類・居酒屋・ランチ」の文字。もしも街なかで偶然見つけようもんなら、狂喜乱舞しつつ偵察せずにはいられない店構えです。

では、いざ店内へ。

05.jpg
まずはカウンター席

入って正面はこのような厨房&カウンターエリアになっていました。どこからどう見ても飲食店。

06.jpg
奥にはこんなスペース

古い酒屋の雰囲気を残す、味わい深いテーブル席。最高に居心地良さそうですよね。

07.jpg
こんな構成
08.jpg
厨房には織田島さんの懐かしい顔が!

「赤星」とおでんでスタート

ここで「織田島酒店×大陸バー彦六」の現在の営業形態を整理すると、まずメインの「酒屋」は朝から夜までの通し営業。店内で買った缶詰やらお酒やらで軽く一杯やれる、いわゆる「角打ち」営業も同じく。加えて、昼と夜の決まった時間、彦六パートが稼働し、「ランチ」や「バー」営業もしている、という感じらしいです。

09.jpg
緊急事態宣言下の取材時の営業時間

いや〜もう、この情報を見るだけですでに楽園のようなお店じゃないですか。

この日は平日のランチが落ち着くあたりの時間におじゃましたのですが、ありがたいことに事前に「おつまみも作れるものなら作るよ」と言っていただいておりました。

夜の飲み営業時のシステムはこんな感じ。

10.jpg
料理やお酒を選んでその都度会計したら、あとは自由に楽しめばいいらしい

なるほど。しかし久々の彦六なことに加え、酒屋と合体してるわ、そもそも店内の情報量が異常に多いわで、いったん一杯飲んで落ち着く必要がありますね。

11.jpg
というわけで、とりあえずビールを
12.jpg
いただきま〜す

一杯めに選んだのは、主に下町の大衆酒場などで愛される「赤星」こと「サッポロラガービール」。これが1本400円で飲めてしまうなんて、嬉しすぎるんですけど。

そしておつまみに、目の前のカウンター上の鍋からぐつぐつといい香りをさせている「おでん」をいくつかもらいましょうかね。

13.jpg
300円でだし割りも飲めるのか
14.jpg
厚切り大根、生芋こんにゃく、ちくわぶを

昆布はサービスでしょうか。このおでんがもう、いきなり最高!

それぞれ仕入れ先にもこだわられているちくわぶとこんにゃくの滋味深い美味しさもさることながら、上品なだしがじんわりと染み、舌と上あごで圧を加えるだけでとろけてしまうクリームのような食感の大根がすごすぎる。

そうだったそうだった。良い素材をあまりごてごてと飾りつけずシンプルに、そして極限まで美味しく食べさせてくれるのが彦六の、織田島さんの料理だった。あ〜、懐かしい! そして嬉しい!

久々に取材に同行してくれた担当編集の古賀さんも、その味にはいきなり感動したらしく、

15.jpg
「私が家で作ってるおでんって、なんなんですかね……?」

と、感情が喜びを通りこして悲しみへと突入してしまう始末。

「彦六カレー」の爽やかな美味しさ

さて、現在はまだランチタイム中。せっかくなので名物のひとつである「彦六カレー」をいただくことにしましょう。

16.jpg
ランチメニュー

カレーを注文し、到着を待つ間に2杯めを選びます。

17.jpg
確かに酒屋の風景
18.jpg
缶ビールもあれこれあるし
19.jpg
お! 前に林さんが激推ししていた「BREWDOG」がこんなに!
20.jpg
大好きなタカラ「焼酎ハイボール」複数種、指さし確認
21.jpg
ホッピーも
22.jpg
日本酒も
23.jpg
ワインも

とにもかくにも酒屋さんだけあって選び放題。しかもそのすべてが原価。こりゃ〜体がいくつあっても足りないぞ。

24.jpg
爽やかな味わいの彦六カレーに合わせ「クラフトチューハイ」の「南房総レモン」を選んでみました
25.jpg
カレー到着

ランチ時には小鉢がふたつついてくるというのも嬉しいです。この日はアボカドとたっぷりのカツオ節が乗った冷奴に、アサリとブロッコリーの煮物。どちらもものすごく丁寧な美味しさ。

26.jpg
そして高円寺時代からの名物「彦六カレー」

味音痴な僕には何をどうやって作っているのか想像もつかないんですが、食べれば南国の風がびゅーと脳内を吹き抜けるような爽快な美味しさなんです。

この日初めて概要を聞いてみてびっくり。こちら、肉、乳製品、卵を使わず、具材はひよこ豆がメインの完全ベジタリアンカレー。トマトと豆乳をベースに、10種類ほどのスパイス、さらには隠し味に梅干しを加えたオリジナルだそう。

この爽やかな酸味の秘密は梅干しだったのか〜! そして、肉も乳製品も使っていなかったなんて、あまりの満足度の高い美味しさに想像すらしてませんでした。彦六カレー、おそるべし。

27.jpg
ぱくぱく。うめ〜!
28.jpg
レモンチューハイと合う〜!
いったん広告です

とんでもない進化をとげていた!

カレーでお腹がひと段落したところで、やっと気持ちにも冷静さが戻ってきました。そこであらためて店内を見渡してみると、織田島さんの人柄がいたるところに反映されたこの空間、やっぱりどう考えても天国すぎるんですよね。

29.jpg
目の前の眺めからしてこれ

それぞれが適価で、黒霧島ならグラス一杯200円!

そう、今気がついたんですが、高円寺時代の彦六はそりゃあ「バー」なので、お酒に関しては一杯5、600円くらいからと、ごく普通の値段だったんです。それが酒屋と合体してしまったことで、「お酒はほぼ原価で飲めて、そのうえ彦六の料理が食べられる」という、キメラのような存在に進化してしまっていたんです!

……伝わりますかね? 僕の興奮。

30.jpg
選びきれないほどの提案があちこちに
31.jpg
ホスピタリティ
32.jpg
古い什器のなかに、おつまみになりそうなものがいっぱい
33.jpg
缶つまに300円足すとパスタにしてくださるそうで
34.jpg
カップラーメンには50円で野菜をのせてくださるそうで
35.jpg
お茶漬けは一杯200円でいただけるそうで
36.jpg
駄菓子で飲んでもいいそうで

無限? 無限なの? 楽しみかた。

37.jpg
パクチーやバジルのパスタは彦六の名物。そのソースも買える!
38.jpg
野菜類の販売も

以前から彦六の料理の主役は、この実家付近の畑で穫れた自然農法の野菜。以前はそれを高円寺まで運んで使っていたわけですが、ここではその距離はさらに近くなり、しかも野菜だけを買うこともできるというありがたさよ。

39.jpg
やたら割引きが多いスタンプカード
40.jpg
この店に来たら、そりゃあ「みつを」もこれくらい言う

いったんインタビューを挟みます

ランチのお客さんが落ち着いてきたタイミングで、久々にお会いする織田島さんに、積もる話をあれこれ聞かせてもらうことができましたので、ここでいったんインタビューを挟みます。

41.jpg
以下しばらく、織田島さんのお話

ここの酒屋は1965年の11月に創業したので、もう60年近くになりますね。私はここで生まれ育ったので、つまり実家。今もここに住んでます。

42.jpg
店内のあちこちに古い味わいが残る

パリッコさん、今日駅から歩いて来てもらったならわかるだろうけど、ここは東京の片田舎の住宅街。10代の頃は退屈で退屈でしかたなかったんですよ。ものすごく外に出たくて、それで世界のあちこちを放浪したりしたのちに、高円寺でお店を始める至ったわけなんですけど。

43.jpg
高円寺時代から使われていたのれんの懐かしさが嬉しい
44.jpg
これまた飲みながら何度も見たキヨシローの写真

そもそもずっと、私みたいな変わり者、特殊な人間というのは、こういう静かな住宅街にいちゃいけない存在だと思っていたんですよ(笑)。でも、今はネットも普及して情報が平均化したこともあって、どんな場所からどんな奴がおもしろいことを発信するのもアリだし、それは有効な手段だと思うようになったんです。おのずと、高円寺にこだわる気持ちがだんだん薄れていって。

それとタイミングを同じくして、親もだいぶ高齢になり、仕事をするのも難しくなってきた。もちろん自分の店にも思い入れはあったので、この酒屋をたたんでもらって、自分は高円寺の店を続けるという選択肢も考えなくはなかったんだけど、その時に息子が言ったんです。『こういう歴史のある酒屋をつぶしてしまうのはもったいない』って。

45.jpg
年季の入った栓抜きたち

彼はいろいろ都心のいい立ち飲み酒屋とかも知っていて、『そういうのをここでやればいいじゃん?』って言うわけですよ。それを聞いてカチリとはまったというか、『確かにおもしろいことができそうだな』って。それで店をこんなふうに改装して、『織田島酒店×大陸バー 彦六』として再出発したのが2019年の3月。

46.jpg
こうして奇跡の店が誕生

このさらに奥には団地があって、ちょっとした商店街もあるんですよ。ただ、そこはバスの終着駅の近くで、途中のこのあたりにはあんまりランチが食べられたりお酒が飲めるような店はないので、近隣の住民の方はけっこう喜んでくれてるみたいです。『このへんなんにもなかったから助かるよ〜』なんて。もともとが古くからある酒屋だっていうのもあるのかもしれないけど、意外とこんな私でも受け入れてもらえるんだなって(笑)。

47.jpg
中央線カルチャーの片鱗

高円寺時代に出してたのは無国籍料理で、スパイシーなものも多かったでしょ? このへんの方たちに出して大丈夫かな? とも思ったんだけど、これまた意外とすんなり、『美味しいね』と言ってもらえて。ライブイベントなんかをやっても、そのミュージシャンを知らなくても覗きに来てくれるお年寄りとかも多いですし。

48.jpg
当時と変わらないメニュー表がまた嬉しい

かつての自分は高円寺という街からいろいろと刺激を受けながらやってたんです。一定期間やって満足してひと段落し、そうやって蓄積したものをこんどは自分から発信していくような気分になっているのが今、という感じかな。

49.jpg
織田島さん、ありがとうございました

そしてここで驚きの新事実。店内では織田島さんの他にひとり、若い男性がお手伝いをされていました。寡黙な仕事ぶりと、どこかただものじゃない雰囲気が気になり、「お兄さんはどのような経緯でこちらを手伝われてるんですか?」と聞くと、なんと「息子です!」とのこと。

50.jpg
ザ・家族経営だった

失礼ながら、勝手にもうちょっと純朴そうな青年を想像してしまっていたのでびっくりしつつ、なんていい息子さんなんだと感動。

美味攻めの果てに……

さて、良い話も聞けたところで、せっかく来たからにはもう少し飲み食いを楽しませてもらうことにしましょう。

通常は夜限定ですが、現在の彦六のメニューはこんな感じ。

51.jpg
無国籍かつ魅力的なおつまみたち
52.jpg
ごはんものもうまいんだよな〜
53.jpg
そしてやっぱり、酒が安い!

が、お次に選んだのは、せっかくの「酒屋要素」も楽しみたいと、

54.jpg
大好きなサンマの蒲焼缶
55.jpg
そこに鉄板の焼酎ハイボールを合わせます

温めてお皿に盛って出してもらえる嬉しさ。

56.jpg
続いてホッピー

こちらでは、「シャリキン」(凍らせて飲む専用のキンミヤ焼酎)と、業務用ではなく一般流通用のホッピーのセットが基本。

57.jpg
これが一式

大衆酒場のようにナカ(お代わり焼酎)を追加して2杯3杯と飲めるわけではなく、一杯ずつ飲みきりスタイルになりますが、何しろキンキンに冷えていて、かつ薄まらないホッピーが1セットなんと250円で飲めてしまうんだからこれ以上望むことはありません。

58.jpg
シャリキン(100円)+ホッピー(150円)
59.jpg
「ふきのとうと山いもの天プラ」(500円)

ふきのとうは近所の農家からわけてもらっているそうで、サクッとした衣の下からあらわれる心地よい苦味と青い香りに春を感じてたまりません。ほっこりとした山芋の優しい美味しさもいい〜。

60.jpg
アッツ、最高!
61.jpg
「パクチー豆腐」(200円)

中華料理の「干豆腐」をヒントに独自開発したという食感の良い豆腐と自家栽培パクチーの鮮烈な香りで、酒がすすみすぎる!

62.jpg
「さといもコロッケ」(1個200円)

甘く、まったりねっとりした里芋がまるでクリームコロッケのよう。

63.jpg
その頃古賀さんは、美味攻めの果て、ついに自我が崩壊していた
64.jpg
大好きな青ヶ島の「あおちゅう 杜氏 奥山直子」(600円)で締め

野菜が美味しい秘密は裏の畑にあり

帰り際、ありがたくも織田島さんが裏の畑を見せてくれるとのこと。やった〜! 高円寺時代からずっと、一度は見てみたい畑だったんだよな〜。

65.jpg
もっと大きな畑も別の場所にあるそうですが
66.jpg
本当にお店の真裏
67.jpg
さっき食べたパクチーはここからの直送!

そりゃあうまいわけだわ。

68.jpg
元気そうなネギも

高円寺の彦六閉店が決まる少し前、織田島さんは「実家の酒屋を改装して店でもやろうと思ってるんだよね」と言っていました。

大好きな大好きな思い出の場所がなくなってしまうのはもちろん寂しいけれど、その先に希望があることにすごくわくわくしたことを覚えています。

そして訪れた「ニュー彦六」は、すごすぎてなんだか浮世離れした、本当の天国みたいな店に進化していた。僕は思いましたね。「これだから酒場はおもしろい!」って。

ちょっと気合を入れていく距離のお店になってしまったけど、これからも彦六に通えるありがたさを噛みしめつつ、通わせてもらおうと思います。

69.jpg
この息子さんがいれば百人力!

取材協力:織田島酒店

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

バックナンバー

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事