特集 2021年5月24日

コンニャクの花を観察する

コンニャク芋の栽培を始めて三年目、とうとう花が咲きました。

コンニャクを手作りしてみたくて、2019年の春にコンニャク芋を植えた。その年の秋にコンニャク作りの夢は無事叶ったのだが、せっかくだからと芋を育て続けた。

コンニャク芋を育て続けると、花を咲かせることがあるらしく、それを見てみたかったのだ。

芋は毎年一回りずつ大きくなり、栽培三年目にして予想外の花を咲かせた。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー)

前の記事:マルイカとヤリイカとスルメイカを食べ比べる

> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺

コンニャク芋を育てるダイジェスト

コンニャクはコンニャク芋から作るらしい。それくらいの知識で始めたコンニャク作りは、意外性のある展開だらけだった。

まず種イモを買おうと思ったら、生子とか一年生とか謎の種類があって迷わされる。この時点でもう楽しい。

予備知識控えめで野菜を育てると、先が読めない自分だけの物語が待っている。失敗することも多いけど。

002.jpg
「生子(きご)」という細長い種イモと、テニスボールくらいの「一年生(二年生と数える場合もある)」を購入した。生子ってどこの部分なんだろ。
003.jpg
生子から芽がでてきたので掘ってみたら、予想外のところから根が出てきて怖かった。
004.jpg
こちらは一年生の芽。鬼の角のようだ
005.jpg
角がニューンと伸びると、先端から葉っぱがでてきた。
006.jpg
ヤシの木を思わせる陽気な育ち方に驚く。コンニャクといえば群馬が名産だけど、そもそもは南国の植物らしいよ。
007.jpg
生子から育ったものを掘ってみたら、根元に一年生ができていた。こういう成長をするのか。
008.jpg
秋になるとバッタリ枯れるので、芋を収穫してコンニャクを作る。
009.jpg
茎の下には来年の新芽が準備されていた。来年用の芋はこのままだと凍って腐るので、掘り起こして保管しておき、春に植えなおさないといけない。面倒臭いんですよ。
010.jpg
一年生を二年間育てた三年生はボウリング玉くらい大きくなり、新たな種イモとなる生子がいくつも生えていた。コンニャクは一度育て始めると延々増やせるのだ。
011.jpg
手作りのコンニャクはモニュモニュしておいしかった。水を三倍加えるので芋の4倍もコンニャクができてびっくり。カロリーはゼロだけど。
012.jpg
糸コンニャクも作ったよ。

これらの細かい喜びは「育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。 実はよく知らない植物を育てる・採る・食べる」という本に書いたので、ご興味あれば読んでみてください。

コンニャク芋の三年生を植えてみよう

そしてここからが本題である。そろそろコンニャクの花が見られるかなと、今年の春も芋を植えた。大きく育った三年生は、もう咲いてもいいころでは。

三月下旬に物置から畑へと芋を運んだのだが、植える前からすでに芽が伸びており、芋も一花咲かせようとやる気満々のようだ。秋が楽しみである。

ちなみに普通は三年生を収穫した段階でコンニャクにするので、花をみられる機会は少ないらしい。

013.jpg
右から生子、一年生、二年生、三年生、育ちのよかった三年生。
014.jpg
生子がついたまま三年生を植えたら、発掘された獣神サンダーライガーの化石みたいになった。
015.jpg
あとは秋まで放っておく。花が咲いてくれるといいな。

サトイモとミズバショウの花

コンニャクの花が咲く前に、コンニャクはサトイモ科ということで、2014年9月に咲いたサトイモの花を紹介しておく。

サトイモの花も咲くことはかなり珍しいようだが、当時はよくわかっていなかったのでろくに観察をしていないのが悔やまれる。この年以来、咲いてくれない。

016.jpg
サトイモの蕾。ガンダムのプラモについているビームサーベルみたいだ。
017.jpg
花はちょっと枯れている写真しか残っていなかった。
018.jpg
同じくサトイモ科のミズバショウにちょっと似ていますね。写真:さかまつき

コンニャクもこんな感じで花が咲くんだろうなーって思っていたんですよ。

ねえ、思うじゃないですか。

いったん広告です

コンニャクの花は突然に

そして四月末、久しぶりに畑へと行くと、コンニャク芋はまっすぐ上に芽を伸ばし、大きな蕾らしきものをつけていた。

葉っぱより先に花なのか。バナナの花みたいな色をしている。

タイミング的に聖火リレーのトーチかと思った。人が集まる心配のないトーチである。

019.jpg
いきなりどうした!
020.jpg
この写真をSNSに上げたら、「鹿を埋めたんですか」と複数人から言われた。

この巨大な蕾が割れて、さぞや大きな花が咲くのだろうと数日後にワクワクしながら来たのだが、あまり変化が見られない。

もしかしたら、これが満開に咲いた状態なのだろうか。

021.jpg
これで花の変化は終わりなのかな。
022.jpg
フラミンゴみたいな部分がパカっと開いてほしいんだけど。
023.jpg
蕾だと思っていた部分を軽く押してみると、シシトウみたいに中身が詰まっていない感じの手応え。もしかして作り物のバナナなのか。

この花はどういう構造なんだろうと観察していると、タマネギが腐ったような匂いが漂ってきた。廃棄された野菜が近くにあるのかとも思ったが、発生源はこいつだった。鼻を近づけると、ちゃんと臭い。しっかり臭い。

コンニャクの花は臭いという噂を聞いたことがあるけれど、ガス漏れみたいな不快で生ぬるい匂いなのか。鼻の奥にじっくり響いてくる刺激臭だ。1メートル離れれば気にならない程度だけど、なかなかのものである。

そういえばハエがブンブン飛んでいるなとは思ったんだ。ホンオ・フェというエイを発酵させた料理を手作りしたことを久しぶりに思い出した(こちら)。

024.jpg
そりゃハエも寄ってくるわという臭い。

臭いの発生源らしき花の内部を覗き込むと、サトイモやミズバショウの花にもあるブツブツした部分が見えた。

コンニャクは見えないところにブツブツがあるようだ。ということは、やっぱりもう花は咲いているのか。そして臭い。

025.jpg
肉眼だとよくわからないけど、ブツブツしている。
026.jpg
古代に建設された太陽の神殿か。

肉眼だとよくわからないので、匂いを我慢しながらデジカメやアイフォンを突っ込んで撮影して、その画像を確認したら見事なブツブツで驚いた。うわぁ。鳥肌が立ってこっちまでブツブツだ。

そしてツブツブのさらに奥には、イチヂクの実、あるいはハクション大魔王の壺みたいな形をしたものが並んでいる。なんだこれは。

027.jpg
見てはいけいないものを見てしまったのかも。

コバエがたかっている様子も含めて、動画でどうぞ。

コンニャクの花を脱がせる

花の内部をもっとじっくり観察してみたい。でもプロレスラーが入場時に羽織るガウンみたいな部分を脱がすのはなんだか申し訳ない気もする。そんなことをずっと考えていた。

後日、どうしようかなーと悩みながら畑に行くと、コンニャクの花が強風でブワンブワンと揺れていた。このままだと折れるかも。

折れて枯れさせるくらいなら、ちょっと中身を見せてもらおうか。3つあるから経過観察用の花も残せるし。

kaze.gif
バランスが悪いので揺れまくっている。
028.jpg
これがトーチだったら消えるくらいの強風。
029.jpg
興味本位じゃない、作品のために脱がすのだ。いやうそ興味本位。

風の影響もあり、先日よりも匂いはだいぶ弱く感じる。もう臭いのピークタイムは過ぎているのかも。

コンニャクのガウンをちょっとだけ脱がすと、そこには想像以上のツブツブが待っていた。

それでは鳥肌の準備をどうぞ。

030.jpg
ゾワゾワゾワ。

この撮影後、タケノコ狩りにいったら虫に刺されたらしく、これにちょっと似た皮膚炎ができた。コンニャクの呪いだと思う。

いまさらながら調べたところ、コンニャクは花序(かじょ)と呼ばれる花の集まりが咲き、その独特な形状から、英語で「Devil's Tongue(悪魔の舌)」と呼ばれるとか。上のバナナは花序付属体、ガウン部分は仏炎苞(ぶつえんほう)、小さな黄色いツブツブが雄花群、その下の紫のツブツブを雌花群と呼ぶようだ。

強烈な匂いで仏炎苞の中に虫を呼び込み、出にくい構造の中を動き回らせて花粉を運ばせるのだろう。自家受粉を避けるために雄花と雌花で咲くタイミングをずらすらしく、この三株が無事に受粉できているかはわからない。

031.jpg
上が雄花群、下が雌花群。
032.jpg
もう咲き終わった後かな。
033.jpg
それにしても不思議な形。
034.jpg
先端についているホコリみたいなのは花粉だろうか。
035.jpg
ちょっと切ってみたら、骸骨みたいになった。種らしきものも見られるが、受粉できているといいのだが。
いったん広告です

花序付属体の中身は空っぽ

数日後にまた来てみると、コンニャクは倒れていなかった。でもここまできたらもう後には戻れないので、花序付属体も切って中身を確認してみた。

すると、そこには想像以上の無が待っていた。全力の虚無。空っぽだ。ここが詰まっていて重いと、それこそ風でも吹いたら倒れちゃうもんね。じゃあなんで花序付属体なんていう巨大な飾りが必要なのかという話だが。

肉でも詰めて焼いたらうまいいだろうか。いやでもコンニャクのアクが超強烈なのを知っているし、なんといってもあの匂いだしな。

036.jpg
飛び立つ鶴みたいなポーズで強風に耐えたコンニャク。
037.jpg
居合斬りの気分でパサッとカット。手応えはものすごく軽い。
038.jpg
想像以上に空っぽだった。
039.jpg
どこまでも空っぽで親近感を持った。
040.jpg
もうどうにでもなれと、花序付属体をほとんど全部脱がせてしまった。
041.jpg
数日で雌花がだいぶ育ったようだ。
042.jpg
ゴールデンウィークはコンニャクの撮影ばっかりしていた。2000枚くらい撮った。
043.jpg
南国の甘いフルーツみたいだ。
044.jpg
雌花群は意外と硬く、握るとツボを刺激して気持ちいいよ。
045.jpg
仏炎苞の断面からはネバネバした液体がでてきて、まあまあ臭い。
046.jpg
ハエが俺の撮影を邪魔しやがる。
047.jpg
せっかくなので雄花群もどうぞ。もっと綺麗なときに見たかったな
048.jpg
花序付属体と雄花群の境目がヤバい。
049.jpg
顔っぽくてかわいい気もする。Mr.インクレディブル、いや忍者タートルズか。あるいはバカボンのおまわりさん。
050.jpg
以上、コンニャクの花バラバラ事件の現場からでした。

コンニャクの花といえば、世界一大きな花とも言われるショクダイオオコンニャクは有名だが、普通のコンニャクの花も立派だし、その魅力はなかなかのものだった。なんといっても自分で育てれば自由に観察し放題、臭いだって嗅ぎ放題だ。

さて花が散った後、無事に実はできるのか。その実から種は取れるのか。種は芽をだしてくれるのか。そして花の咲いた芋はどうなっているのか。まだしばらくはコンニャクで楽しめそうだ。

051.jpg
一度は嗅いでみたいショクダイオオコンニャクの花。腐敗臭がすごいらしいよ。写真:さかまつき

今回はすごく興味深い観察ができたが、仏炎苞を脱がせる決断がちょっと遅く、雄花群や雌花群の咲いている状態が見られなかったのが心残り。

もしまたコンニャクに花が咲いたら、今度は仏炎苞に覗き窓を作って、じっくり観察させていただこう。

告知

seimen.jpg

告知です。製麺技術と製麺機のアマチュア向け同人誌「趣味の製麺9号」が5/16に頒布開始となります。書き下ろし記事も多数掲載。愉快な製麺漫画もいっぱい掲載。製麺に興味が一切なくても、読み物として面白いかと思います。ご興味あってもなくても是非!

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ