特集 2021年11月11日

無言でアレクサを操作できるリモコンを作ったよ

発声が苦手である。地声が低くて滑舌も悪いため、どうしても聞き取りにくいしゃべり方になってしまうのが長年のコンプレックスだ。

ところで最近は「スマートスピーカー」というのが幅を効かせている。音声認識技術を搭載し、声をかけるだけでいろんな操作ができる素晴らしい機器である。でもそれって裏を返せば、声を出さないと操作ができないってことなのだ。

便利なのは認めよう。でもこちとら、あまりしゃべりたくないのである。どうにか無言でスマートスピーカーを使えないものだろうか。

1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

Alexaを無言で操作するには

スマートスピーカーを持っているのだが、あまり活用できていない。いま使っているのはAmazonの「Echo Dot」で、音声アシスタントのAlexa(アレクサ)が搭載されている。話しかけるといろんなことに答えてくれるし、スマートリモコンと連動させているので、部屋の照明のON/OFFもできる。

たしかに便利である。でも何か馴染めないのだ。それはたぶん、自分は声を出すのが苦手だからだろう。

うちのEcho Dot。「アレクサ」って話しかけると、こんな風にボワっと青色に光って反応してくれる

私は別にしゃべりたくないわけではなく、単に発声が苦手なのだ。でもスマートスピーカーは音声操作が前提になっており、否が応でも自分の声と向き合わなくてはいけない。「じゃあ使わなければいいのでは?」なんて言うのは簡単だけど、別に使いたくないわけではない。まったく面倒くさい感情なのである。

あー、誰か代わりにスマートスピーカーを操作してくれないかなあ。

そこでこういうのを考えた。代理発声器。首元のボタンを押すと、自分の代わりにAlexaに話しかけてくれる

予想以上に怖いビジュアルになってしまった。枕元にあるとうなされそうなのはひとまず置いておくとして……要はこんな風に録音した声を再生する装置があればいいわけだ。そうすれば自分はしゃべらなくとも、ボタンを押すだけでAlexaに命令を出すことができる。名案である。

装置を作ってみることにしよう。

いったん広告です

声を出す装置をつくる

音楽(音声)を再生する装置って、実は簡単につくることができる。microSDカードに入ったMP3ファイルを再生できるモジュールがあるので、それにスピーカーをつなぐだけでいいのだ。

それにプラスして、今回は「押したボタンに応じて特定のファイルを再生する」といった制御のために、ProMicroというマイコンボードを使うことにした。

これが音声の再生用モジュール。DFPlayerMini(厳密にはその互換品)って名前です
そしてこちらが、完成した再生装置。作業時間をすっ飛ばす、3分クッキング方式でお送りしております

ふと思い出したのだが、いまから20年以上前、出たばかりだったポータブルMP3プレイヤを買った(mpmanというもの)。たしか容量は32MBしかなく、保存できるのはアルバム一枚分くらい。それでも当時はその技術に感動して、いろんなところに持ち歩いて音楽を聞いていた。

あれからずいぶん時は流れ、いまや1000円ほどの部品を買ってくればMP3プレイヤが自作できるようになった(音質はさておき)。そのおかげで、無言でスマートスピーカーを操作するマシンなんてのも簡単に作れるわけです。ありがたい世の中である。

さて中身ができたので、続いて外装に取りかかる。当初案の「生首風」の装置はほどよい狂気があって面白いが、私は真面目にこの問題と向き合っている。なので実用性を重視して、「リモコン風」という落ち着いたコンセプトで仕上げることにした。

スモークなアクリルをレーザーカッターで切り出してパーツをつくる
表面の文字は白のアクリル絵の具でスミ入れ。こういう地味な作業が楽しい
それを箱状に組み立てて、先ほどの再生装置とモバイルバッテリをIN! 専用設計なのでスッポリと収まって快感である
そんなわけで完成。名前がないと呼びにくいので「Alexaリモコン」と命名した

どことなく昔のモザイク除去器みたいな怪しさが出ていて、なかなかに良い。ボタンの説明などは後ですることにして、次はこの装置に声を吹き込もうではないか。

いったん広告です

音声操作用の声をつくる

「発声したくない」というのがモチベーションだったので、当初は合成音声を使ってAlexaを操作しようと考えていた。でも実験の結果、それだと上手くいかないことが分かってきた。

合成音声を聞かせても、反応に乏しいAlexaさん

「Google Home」も持っているのでそっちでも試していたのだが、同様に反応が悪い。何回かやってると上手くいくときもあるのだが、明らかに肉声のときとは認識率が違っていた。

おそらくだけど、今回使おうとしていた合成音声は、含まれている音の周波数成分が肉声とは違っているのだろう。なので耳で聞くと同じような音に聞こえるけれど、AIからするとまるで違った音だと解釈している可能性がある。

そんなわけで、わりと試行錯誤してみたものの上手くいかないので、合成音声は諦めて肉声を録音することにした。 

なんだ、結局発声してるじゃないか! というツッコミは置いといて下さい。一回録音してしまえば何度も使えるのだ

録音した声も、MP3に圧縮することによって特定の周波数が削られる。認識精度に影響しないか心配だったのだが、それはあんまり関係ないようであった。 

録音した声のファイルをmicroSDカードに入れて、再生器に挿入
Alexaリモコンに命が吹き込まれた。これにて真の完成である
いったん広告です

Alexaリモコンの使い方

Alexaリモコンにはボタンを9つ用意した

 左上から順番に、
「アレクサ」
「電気をつけて」
「電気を消して」
「大阪の天気は」
「ニュースを教えて」
「今日の予定は」
「3分タイマーをかけて」
「タイマーを止めて」
という声に対応している。

右下のFuncというのはファンクションボタンで、押しながら別のボタンを押すことで違った音声が流れるようになっている。なので正味、この装置では16種類の音声が使えることになる。

動作の様子を動画でどうぞ

リモコン上部にはスピーカーを装備
ボタンを押すことで、あらかじめ録音しておいた私の声がスピーカーから流れる。左上の赤いボタンは「アレクサ!」
2~3つ目のボタンは照明関係。これを使うと照明のON/OFFができる。便利!
ファンクションボタン同時押しをすると、ジャンケンができるようにしてみた。ちなみにAlexaのジャンケン機能は妙に作り込まれているのだが、できるのは結局ただのジャンケンである

ボタンを押すたびに、ボソボソとした声が聞こえてくる。誰しも「カセットに自分の声を録音して聞いたときの衝撃」という体験があると思うが(最近はカセットじゃなくてスマホ動画?)、あれを延々と見せつけられている気分だ。

これ、自分の声じゃなくて別の人に頼んで録音させてもらった方がよかったかも。たとえば声優さんの音声を録音したAlexaリモコンなんてのがあったら、新たなビジネスになるかもしれない。え、そもそもAlexaリモコンなんていらないですか、そうですか……。

いったん広告です

Alexaリモコンを使ってみた

いざ実戦投入してみよう。

Alexaリモコン、スイッチオン! まずは「アレクサ!」と(リモコンが)発声
反応して青色に光り始めたAlexaに対し、間髪入れずに「電気を消して」ボタンを発動!
「はい」という無機質な声とともに消えゆく照明……。辺りは闇に包まれた
お分かりいただけただろうか。無言でAlexaの操作ができた歴史的瞬間である

その様子はぜひ動画でどうぞ

このリモコンがあることで、声を出さなくてもAlexaの操作が可能となった。万歳。

声は入れ替え可能なので、よく使う機能を呼び出す音声を記録しておけば普通にリモコンとして使える。便利である。便利であると言い張りたい。

いったん広告です

好きです、まわりくどさ

目的は達したので話はここで終わりなのだが、冷静に考えてみると相当まわりくどいプロセスである。例として、照明を消すまでの間にどういうことが起きているのか改めて考えてみた。

指でボタンを押すと、Alexaリモコンから音声が再生される。それをAlexaが認識し命令を解釈、Wi-Fi経由でスマートリモコンを操作する。それを受けてスマートリモコンは赤外線を出し、照明をつけたり消したりする

風が吹けば桶屋が儲かる方式、もしくはわらしべ長者の様相を呈してきた。スイッチを押す指の動きをトリガーにして、音声、電波、赤外線にそれぞれ変換された信号が空気中を伝搬してリレーを行っている。こうしてみると技術の粋を集めた装置であると同時に、まわりくどい。

賢明な読者はもう気付いているかもしれない。

照明のリモコンを使えばいいじゃん!

まあそれはそうなんだけど、そんな正論はいいんですよ。なんか面白い、それでいいと思うのだ。このまわりくどさも含めて愛していきたい所存である。

自分の声の分身のような存在、それがAlexaリモコンなのだ

プロトタイプのプロトタイプ

今回の「Alexaリモコン」自体がプロトタイプみたいなものだが、これのさらにプロトタイプを3年前に作っていた。 

ボタンを押すと「OK, Google」と発声するGoogle Home仕様だった

 

これをとある展示会で果敢にも実演展示していたのだが、やはりというか、会場がやかましすぎて全く音声認識されず。当たり前である。

アンプを繋いで大きいスピーカーから流すか……? とか考えてみたものの、それってもはや「サンプラー」なのでは? と思ったりもした。 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事