マンガ表現は本当でした
ミスター味っ子に出てきたデザートオムレツ。プロに作ってもらったら本当に美味しくてびっくりした。マンガを描く時には一度作ってみるんだろうか。だとしたら作者の寺沢大介先生は相当の料理人ですよきっと。
マンガ「ミスター味っ子」のオムレツのフルコース対決はメインからデザートまでオムレツだった。全部美味しそうだったのだけれど、中でも気になったのがデザートオムレツである。
味っ子こと味吉陽一くんの作ったデザートオムレツはかぼちゃのジャム入り。さらに隠れたシソと梅がアクセントになっていたのだ。
作中では味皇(料理界の重鎮)が「うまい!」と力いっぱい感動するのだけれど、あれは実際に作ったら本当に美味しいんだろうか。料理のプロを巻き込んで再現してみた。
結果、美味しかったんです。
素人目に見てもミスター味っ子に出てくるオムレツはかなりアクロバティックである。煮汁たっぷりのハマグリが入っていたりうなぎが入っていたりするのだ(詳しくはマンガを読もう。できれば楽天Koboで読もう)。
あれに挑戦する前に、まずはふつうのオムレツができなくては話にならないだろう。
僕は玉子焼きはよく作るのだけれど、オムレツは正直ほとんど作った記憶がない。もしかしたら小学校の調理実習以来かもしれないくらい。
不安と期待を半々に、溶き卵を買ったばかりのフライパンに注いだ。
マンガの中で主人公の陽一くんは、対決の前夜に濡れ雑巾をフライパンの上でひっくり返してオムレツ作りの練習をしていた。えらい。
その頑張りの部分は記事に書くことでもないと判断し、僕はイメトレで省略したのだ。これが吉と出るか凶と出るか。
思った以上に卵が固まる速度が速く、イメトレしたはずのフライパンさばきを披露する前に焦げた。むう。運動会なら入場行進でころんでケガする子である。これは上手にオムレツが作れるようになるまでにあと3ページくらいかかるぞ。
しかし安心してほしい。こういうこともあろうかと、今回は料理のプロにお願いしておいたのだ。この記事ここから始まってよかったんじゃないだろうか。
料理のプロ、金丸夫妻である。奥さまは料理教室の先生。旦那さまは某社の社長でありながらプロ級の腕を持つ料理人である。ちなみに得意料理は寿司。
得意料理を聞いて「寿司」っていう人がふつういるだろうか。いるんだ、僕の友だちには。
金丸夫妻にミスター味っ子の該当巻を送り付けた翌日である。準備ができたのでいつでも来てくれとの連絡を受けた。翌日ですよ!
いそいでお宅に駆けつけると、すでにこの状態だったのだ。もう一度言うが、ミスター味っ子の話をした翌日である。
「かぼちゃは砂糖で煮てジャムにしておいたよ。そのままでも十分甘味があったから、砂糖は少な目にした。」
子どもの頃にミスター味っ子を読んでいたという奥さまはいう。
「梅干は梅シロップで伸ばして、これも梅ジャムにしてみた。あとシソはマンガだと赤紫蘇っぽかったけど、こっちの方が美味しいだろうと思って大葉にしたよ。」
マンガを読んだだけでこのくらい頭の中で組み立てられると面白味が違うだろう。そうか、知識とか経験ってこうやって使うのだ。
さっそく陽一くんの考えたデザートオムレツを作っていただく。
ミスター味っ子の醍醐味は美味しさの表現だと思う。完成した料理を食べた人が「う、うまい!」ととにかくド派手にリアクションするのだ。アニメ版だと富士山から太陽が昇ったり天使が降りてきたりする。
その分料理のレシピや詳しい作り方は省かれている場合が多い。今回のデザートオムレツもそうだった。なので再現するには作り方を推理する必要がある。
金丸夫妻いわく、かぼちゃのジャムをオムレツに仕込む場合、先に大葉でくるんだ梅をかぼちゃのジャムで包んだものを用意しておいて、それをオムレツに入れるのがいいのではないか、と。
まるで卵が自分からかぼちゃジャムを取り込んで丸まったかのような動きだった。僕のオムレツみたいに、嫌がるところを強引にフライパンから引っぺがして丸めた、みたいな強引さがない。そのため簡単そうにすら見えるのだ。
なんだ簡単じゃん、って思った人は、この記事の前半部分を読み直してほしい。僕の作ったオムレツが見えたらこっちまで逃げてきてください。
というわけで見事に美しいデザートオムレツが完成したのである。
さあ見た目は完璧である。味はどうなのか。本当に味皇がひっくり返るくらい美味しいのか。
もう見た目だけで勝ちを確信したのだけれど、あえて食べてみて驚いた。
とろとろの卵がかぼちゃのジャムと溶け合うことで味に広がりがうまれる。と、次の瞬間あらわれる梅のさわやかな酸っぱさ。おいしい。
デザートというか、もうこれを看板メニューにしてレストランを経営できると思う。
感動しながら食べていると、金丸料理長が音もなくやってきてささっと何かをすりおろしてくれた。
とたんに柑橘類のさわやかな香りが広がる。マンガでは柚子だったが、季節的に手に入らなかったので神奈川県の名産である「湘南ゴールド」という柑橘類で替えてみたのだと。どこまでもにくい演出だ。
湘南ゴールドが加わったデザートオムレツは、さらに完成度を2段階くらい高めていた。これが食べられるなら車で2時間くらいかけても行きたい。マンガで派手にリアクションしていた味皇の気持ちが今ならわかる。
料理長にも食べてもらった。
こうやってレシピのないものを美味しく作るのってセンスなのか努力なのか。僕にもいつかできるようになるんだろうか。
最後に、今回のデザートオムレツの肝はどこでしょう、と金丸夫妻に聞いてみたところ。
「やっぱりかぼちゃジャムの滑らかさかなー。この裏濾し器を使ったんだけど、これが良かったね。」
とのこと。
この裏濾し器、馬のしっぽの毛でできているらしく、金丸夫妻も注文してからずいぶん待った品なのだとか。こういう見えないところで味が変わるのも料理の面白いところだなと思いました。
金丸夫妻、ありがとうございました!
陽一くんのデザートオムレツ レシピ
卵3個、塩少々、牛乳大さじ1/2、バター15g、カボチャジャム160g、しそ1枚、梅干ジャム15g、湘南ゴールド果皮適宜
①カボチャジャム、梅干しジャムは作って冷ましておく
②卵に牛乳、塩を加えて溶く
③ラップに粉をはたきカボチャを半量ラグビー ボール状に乗せて、シソに梅干ジャムを巻いたものをのせて、残りのカボチャをのせて包むようにまとめる
④フライパンにバターを溶かし、卵を入れて半熟に加熱する
⑤③をフライパンの1/3上に乗せて、柄を逆手に持ちながらお皿にひっくり返す
⑥湘南ゴールドの果皮を削ってちらす
カボチャジャム
(作りやすい量)
かぼちゃ300g
きび砂糖50g
塩ひとつまみ
水1cup
①カボチャは種と皮を取りきび砂糖、水、塩を加えて煮込む
②柔らかくなってきたら潰しながら煮込み、全体に柔らかくなったら裏濾し器で濾す
梅干ジャム
梅干し(ハチミツ南高梅)3個
梅シロップ1/2cup
①梅は種を除き梅シロップと共に鍋で煮る
②ヘラなどで叩き潰しながらトロッとするまで煮詰める
ミスター味っ子に出てきたデザートオムレツ。プロに作ってもらったら本当に美味しくてびっくりした。マンガを描く時には一度作ってみるんだろうか。だとしたら作者の寺沢大介先生は相当の料理人ですよきっと。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。