特集 2024年12月10日

スーパーで売ってる「合鴨スモーク」の料理用食材としての汎用性

スーパーなどで気軽に買える「合鴨スモーク」。

今まではそのままカットして食べるだけだったけど、実はいろいろな料理に幅広く使えるのでは? と思い立ち、試してみました。

1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。

前の記事:どう作っても笑っちゃうくらい美味しい「厚揚げサンドイッチ」
>ライターwiki

もしかして、料理に使える?

スーパーのソーセージやハムなんかのコーナーによくある、「合鴨スモーク」が好きなんです。

各社からいろいろな名前で出ていますが、たいてい200g弱くらいのボリュームで、値段が300円前後とリーズナブルで、カットするだけでめちゃくちゃいいおつまみになるんですよね。居酒屋のお通しとかでもよく見かけます。

01.jpg
こういうの
02.jpg
取り出すとけっこうな迫力

いつもはたいてい、0.5cmくらいの幅にカットしてそのまま食べています。しっかりと脂身もあるので、一度に全部は食べきれず、1/3とか1/4ずつを数日に分けて食べるので、長く楽しめる。なんとも優秀な一品。むしろ、こんな美味しいものがこんなに気軽に買えていいんだろうか? と、毎回疑問に思うレベル。

ところで先日、そのまま食べるのにほんのりと飽きがきてというか、単なる出来心でというか、カットした合鴨スモークを数枚、フライパンで焼いてみたんです。

03.jpg
じゅわーっと

そうしたらですね、すぐに身から脂があふれ出しまして、それがもう、もう若干引いてしまうくらいの量だったんですよね。

04.jpg
一滴の油もひいていないのに

これをそのまま食べてみたところ、香ばしさが加わり、当たり前のように絶品でした。

ところでその時に思ったんです。今まではそのままでしか食べてこなかった合鴨スモーク。こんなに脂をたくわえているならば、煮込んでもいいだしが出るんじゃないだろうか。つまり、普通に鍋などの具材としても使えるんじゃないだろうか、と。

ものは試しと、そこに水を加えて煮立たせ、まずは味見。すると、もともと味つけされた肉ではありますが、煮込んだつゆに塩味がつくというほどではありません。が、完全にいいだしが出ている。
そこで麺つゆ適量と、冷蔵庫にあったあまり野菜を加えてみたところ、笑っちゃうくらいの旨味の大洪水で。

05.jpg
水を加えて
06.jpg
味と具材を加えただけで

 

いったん広告です

どん兵衛の「鴨だしそば」を鴨増しに

あ、これは可能性あるなと。

そこで今回は、合鴨スモークの料理用食材としての汎用性についてを掘り下げるべく、何品かの料理を思いつくままに作っていってみましょう。

あ、ちなみに前提として「合鴨」は、マガモとアヒルの交雑交配種でありますが、あくまで家庭でお手軽に楽しむ趣旨ですので、今回はざっくり「鴨」ということですすめさせていただきます。

07.jpg
まずはこちら

そんなことを考えながら過ごしていたある日、コンビニでカップの「鴨だしそば」なる商品を見つけ、買ってみました。これにスライスした合鴨スモークを数枚加えれば、超お手軽に本格鴨南蛮そば風が作れのではないかと思って。

そこでまず、カップに記載の規定料のお湯を沸かし、公式の作りかたとは異なりますが、そこにつゆのもとを入れてしまいます。

08.jpg
お湯を沸かして
09.jpg
つゆのもと投入

すでにものすごくいい香りと、ほどよい脂感。ちょびっと味見してみると、そもそものつゆとしてクオリティーが高すぎてびっくり。が、今日はそこへ、合鴨スモークを投入してしまいましょう。

10.jpg
なるべく薄めにスライスして
11.jpg
ぐつぐつ

すると、見た目からしてとろ〜りと濃厚な、あきらかにインスタント食品らしからぬつゆが、ものの1、2分で誕生してしまいました。

12.jpg
濃いぃ

この時点でまた少し味見をしてみると、これがまたとんでもないまでの旨味。ほんのりとスモークの香りも加わりますが、違和感があるというほどではないかな。

このつゆをカップに注ぎ、3分間待って、

13.jpg
ぱかっ
14.jpg
完成!「どん兵衛鴨だしそば 鴨増し」
15.jpg
この肉の量
16.jpg
つゆの濃さ

まずはスープが、むせかえるように鴨。ちょっとした衝撃体験です。肉自体の旨味も抜けておらず、適度な歯ごたえで満足感がありますね。というか、さすがに旨味が濃すぎるので、鴨はもっと少なくてもよかったかもしれない。3枚くらいでじゅうぶんかも。

で、びっくりしたのが、僕、どん兵衛は大好きなんですが、基本的に“うどん派”なんです。カップのそばを買ったことがあまりなかった。ゆえに、その進化というか、麺自体の本格的な味わいにもびっくりしてしまいまして。

17.jpg
ちゃんとうまいそばだ!

そのちゃんとうまいそばをすすりこんだ瞬間、超濃厚な鴨だしの香りが口いっぱいに広がる。これはすごい……。

今回はあえてカップのまま食べてみましたが、それなりの器に盛りつけたら、もはやそば屋ですよ。

いったん広告です

鴨ねぎ鍋がこんなにお手軽に

続いては、鴨といえばの「鴨ねぎ鍋」を作ってみようと思います。

酒少々と水を張った鍋に、

18.jpg
だし昆布、豆腐、ねぎを入れ
19.jpg
スライスした合鴨スモークを投入
20.jpg
ねぎが柔らかくなるまで煮ていきましょう

さて、これまでめんつゆやカップ麺のつゆのもとで作ってきた料理たちは、ちょっと旨味が過剰すぎた感がありました。そこで今回は、味加減を見つつ、醤油と砂糖少々のみで上品めに味つけ。

21.jpg
よし、こんなもんかな
22.jpg
完成!「合鴨スモークの鴨ねぎ鍋」

するとこれが、今まででいちばんいい!

鴨脂をたっぷりと吸ったねぎと豆腐が大ごちそうに化けているし、味つけを自分で調整したから、重たさやしつこさもなし。なぜか今まででいちばんスモーク感も薄く、肉も適度に柔らかい。

この季節ならば、柚子なんかをのせたらさらにいいだろうし、柚子胡椒をはじめとした調味料もいろいろと合うと思います。

生肉よりは気軽に冷蔵で保存できる市販品と、豆腐やねぎだけでこんな滋味深い料理ができてしまうなんて、こりゃあいい発見ですよ。

23.jpg
合鴨スモーク、鴨鍋の素だ

ちなみにこの黄金に輝くつゆ、捨てるのは忍びないですよね。そこでいったん冷蔵庫で保存し、翌日、シメの一品を作っていきます。確実に会うのはそばやおじやもいいよな〜と思いつつ、今回は、しっかりと煮込んでこのつゆをたっぷり吸ったうどんが食べてみたい気分。

26.jpg
うどん投入
27.jpg
「合鴨スモークねぎうどん」

うっとりの美味でございました……。

⏩ 北京ダック風と鴨脂チャーハン

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

バックナンバー

イベント情報

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

投稿コーナー

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事