
おもしろ×ビジネス~2018総集編「はたらく」

いま、インターネットではビジネス情報サイトが隆盛を誇っている(ビジネスなんとかというサイト多いですよね)。
みんなiPadやビジネス書を自腹で買ったりして、結局仕事が好きなのだ。
そんなビジネスブームのなか、デイリーポータルZはなにができるだろう?
「ビジネス×おもしろ」だ。
「ビジネス×効率化」「ビジネス×仲間づくり」などはあるが、「ビジネス×おもしろ」はなかった。そしてそれができるのは我々しかいない。
そう考えて2018年は「ビジネス×おもしろ」の記事を意識的に増やしてきた。
それらをざっくり箇条書きでまとめながら振り返りたい。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー)
前の記事:ビジネスホテルのこだわり4
> 個人サイト webやぎの目


人の仕事の話はおもしろい
仕事はノウハウとセットである。当人がノウハウと思ってなくてもそれは他の人からしたら珍しい話だったりする。仕事の話はネタの宝庫だ。

・具体的には電化製品をうつさない、女性の化粧は流行りに関係ないものにする(だからやぼったくなる)
・景色も地域を特定できないようにする
よく見かけるトイレのあいつ「サニタイザー」を知っているか?(榎並紀行)

・水圧を利用して薬液を希釈して流している。電気を使っていない
・50年前からあって、25万台設置されている

・帯は3メートルはなれたところから見て「なんだ?」と思ってもらえるように作っている
・7つの種類に分けられる~ ①「入門書」②「名前ぐらい知っているけれどよく知らないもの」③「最前線の研究」④「今の話題」⑤「ハウツー」⑥「大家の思想」⑦「エッセイ的な読み物」

・カクテルソースをつけて食べる
・冷凍の袋売りだけではなく、お店で解凍して他の海鮮と並べたら売れた
小学生の先生の字「先生フォント」はどこから生まれるのか(古賀及子)

・行書のように繋げない
・「あ」「お」「か」は思い切って左側に書くとバランスが整う。「よ」とか「ま」の結び(丸くする部分)は楕円にする
なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた(玉置標本)

・近所の店が卸してくれと頼んできたが、創業者が「そんなこといわずに自分で作ったらいいじゃないか」と作り方やタラコの仕入れ先を教えた
・博多全体に広まる

・毎年のデザインを検討し始めるのは5月
・5月の段階で来年2月に流行っているものを予想しないといけない。「困ったら干支」

・種から咲くまで5年ほどかかる
・贈答用として広まったのは、寄せ植えが考案され、宅配便が普及してから

・一番売れるのはクリスマス。梅雨明けからパーツを作り始めている
どこまで怖くするつもり?お化け屋敷プロデューサーに聞きました(安藤昌教)

・なにか出てくるに違いないというお客さんの想像力を逆手にとって怖さの部分を育てる
365日サンダルをはく男が選んだ最強サンダル「ジャスタブル」!(北村ヂン)

・サンダルの他にビジネスシューズ、スニーカーもある
・価格は3種類、サイズも3種類である
「エレベーター渋滞」はなんとかならないのか、エレベーター国内シェアNo.1に聞く(井上マサキ)

・在籍人数の約20%を運ぶために何台いるかで計算している
・イライラ度は待っている時間の2乗に比例すると考えて、ビル全体のイライラ度を最小にするように管理している

・タッチ式は誤作動が多いので最近は少ない
・到着灯は透明から乳白色になっている

・一番売れるのは冷凍ケースに巻くビニール幕
・スーパーのイベントで盛り上がるのは、ハロウィン、クリスマス、節分、バレンタイン

・サワーとかホッピーとなど原価が安い酒類が多く出やすい
・でも飲食店として続くための工夫はいる
地下鉄博物館のこれなーんだポスターには館長のアツい想いが込められている(いまいずみひとし)

・「これ なんだ?」と思われるように解説をいれてない
平成初期に大流行した原宿のタレントショップは今、どうなってるのか!?(北村ヂン)

・ほかは全滅
・中山美穂のショップは建物が残っている
ハンドスピナーのギネス世界記録24分って具体的にどれぐらい長い?(きだてたく)

・音は「シャー」や「ブーン」ではなく、「シュー…」という風切り音
・49,800円で100個の限定販売されたが、2日で完売
寿司屋に「回転寿司の変な寿司ってどう思いますか?」と聞きに行ってみた(megaya)

・回転寿司には行く。流行りがわかるので勉強になる
・「まぐろユッケ」「熟成ハム」「エビアボカド」はあり
ビジネスピンチを救う
仕事のうえでのピンチを救う記事もあった。「ピンチはチャンス」というピンチではなく「ピンチはどうやってもピンチ」のほうのピンチである。

・そのほか、「景色がきれい」という要素もある
・写真を撮られたときに中心になる場所も上座

・3の対策はさらに (1)準備 (2)情報共有 (3)短期的な施策 (4)長期的な施策に分けられる
・締めはエモーショナルに書くのが有効

・眉毛をジャギジャギさせて髪の毛をぺったりさせる
・Tゾーンに影を入れる+顔をテカらせる

・ジーンズは色落ち、ダメージがあるものはNG
・女性はジャケットかカーディガン
ヨガの先生と看護師さんは冬も足の爪をかわいく塗る ~職種別ネイル事情を聞いた(古賀及子)

・かたい業界の受付業務は基本ネイルNG
・外資系の企業だと自由度が上がることが多い
ビジネス集合知
仕事にまつわる知恵を募った投稿企画もあった。さらに上を目指すというよりも、より楽をしようという知恵である。

・おいつく → キャッチアップ
・重鎮 → レガシー
投稿で続いています
みんなのかっこいいビジネス用語

・朝食バイキングの小さい豆腐は味噌汁の具にする
・延長コードがあると便利
こちらも投稿で大人気企画になりました
・ビジネスホテルのこだわり教えてください
・ビジネスホテルのこだわり大全~思わす回覧したいレベル
・ビジネスホテルのこだわり大全2
・ビジネスホテルのこだわり~ザ・サード
・ビジネスホテルのこだわり大全~実践編~
日帰り出張が楽しくなる、ビジネスマンのための「新幹線マイルール」(小野洋平)

・ホームの駅弁は、豊橋駅までに買う(三河安城、岐阜羽島にはホーム売店がない。名古屋はすぐ出発する。米原は14時で閉店する)
・車両のまんなかが揺れない
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |