ビジネスポータルZ 2018年4月7日

「エレベーター渋滞」はなんとかならないのか、エレベーター国内シェアNo.1に聞く

エレベーターが来なくてビルの外まで並んじゃう(イメージ)
エレベーターが来なくてビルの外まで並んじゃう(イメージ)
会社員だったころ、朝の「エレベーター渋滞」が本当に嫌だった。

せっかく定時に間に合うように会社に来ているのに、社員がエレベーターの前に行列をなしていて乗れないのだ。下手すりゃ遅刻である。

こっちはちゃんと朝起きたんだ。なんでこんなに混んでいるんだ。なんかこう、エレベーターの設定的なやつをちょっとイジったら治ったりしないのか。「オプション→設定」みたいなのはないのか。

なんとかならないものなのか、詳しく聞いてきました。
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:動物園で骨折した次の日に風邪で学校を休んだ

> 個人サイト 右脳TV

結論:設定だけではどうしようもない

ライターになる前は15年ほどSEをやっていた。そこそこ大きな会社で、それなりに景気が良かったのか、あるとき本社ビルがドーンと建った。それまで社員たちは都内近郊のあちこちの事務所に点在していたのだけど、本社に集められて一箇所で働くことになった。

で、さっそくエレベーター渋滞である。

高層階と低層階でエレベーターは分かれていたのだけど、朝のピーク時に人が全然さばけない。会社の外にはみ出すほど長い列ができ、「お、このビル繁盛しているな」みたいになった。美味しいラーメンとか全然無いのに。
初めて本社に行ったとき、どっちのエレベーターに乗ったらいいのか見分けがつかなくて、警備員さん「16階に行きたいんですけど……」と泣きついた。
初めて本社に行ったとき、どっちのエレベーターに乗ったらいいのか見分けがつかなくて、警備員さん「16階に行きたいんですけど……」と泣きついた。
列に並んでいるのはシステムエンジニアたちである。朝に大挙して押し寄せている自分たちを差し置いて、「このエレベーターのアルゴリズム(動かし方のルール)はどうなってるんだ」「俺に設計させろ」とエレベーター側を疑う始末であった。

で、それって本当にアルゴリズムやら設定やらをいじったら、どうにかなるもんですか……?

三菱電機 稲垣さん:うーん、ドアが閉まるまでの時間を短くするなどの調整はありますが、変えたところで大きくは改善されないですね……。エレベーターの台数と容量、速度でだいたい決まってしまいますから。
(右から)三菱電機の木村さん、稲垣さん、黑須さん。木村さんは「ビル計画部」、稲垣さんと黑須さんは「昇降機営業技術部」に所属。
(右から)三菱電機の木村さん、稲垣さん、黑須さん。木村さんは「ビル計画部」、稲垣さんと黑須さんは「昇降機営業技術部」に所属。
今回お話をうかがったのは三菱電機さん。あべのハルカスなど高層ビルをはじめ、多種多様なエレベーターを手がけており、エレベーターの国内シェアはNo.1。海外では「世界最高速」のエレベーターを作り(上海中心:分速1230m)、高尾山とほぼ同じ高さを53秒で昇ってしまう。天狗もびっくりだ。

そんな三菱電機さんが「設定をいじる程度ではどうにもならない」と言うならば、もうどうにもならないのではないか。我々はエレベーターホールに立ちすくむしかないのか。

ビルにいる社員の約20%が朝の5分に集中する

いやいやもう少し食い下がりたい。そもそも「エレベーターを何台設置すれば大丈夫」って、誰がどのようにして決めるんですか? そこから間違ってたりしませんか。

稲垣さん:エレベーターの仕様を決めるのは設計事務所の仕事ですね。我々はそのサポートをしています。階数や階高、停止階、どんなテナントが入るのか情報をもらって、じゃぁ何台必要で速度はこれくらい、と決めていくんです。

オフィスか飲食店かで人の移動量が変わるので、そのビルがどんな用途で使われるかは重要な情報だ。ビルが建つ前はどんな企業が入るのかわからないことが多いので、貸室の面積から大体の人数を割り出すという。

……あれ、さっき階数と別に「階高(かいだか)」という言葉が出てきたんですけど、これはなんですか?

稲垣さん:文字通り「階の高さ」で「階高」です。ビルって、階の高さが全て同じじゃないんですよ。3m~3.5mが一般的ですが、オフィスビルだと広い空間が必要になることもあり、4mになる場合もあります。マンションとオフィスでも階高は全然違いますね。
フロアによって「階高」はバラバラ。階数が同じビルでも、階高が違えばビルの高さが違う(図はちょっと大げさ)
フロアによって「階高」はバラバラ。階数が同じビルでも、階高が違えばビルの高さが違う(図はちょっと大げさ)
階数と階高が揃ってはじめて、エレベーターが昇り降りする高さがわかる。これを「昇降行程」と呼ぶそう。

昇降行程が大きければ、エレベーターの移動に時間がかかっちゃう。だから階高も重要だ。言われてみれば確かにそうだけど、全然気にしたことなかった。
稲垣さんの声は俳優の遠藤憲一に似た渋い声です
稲垣さんの声は俳優の遠藤憲一に似た渋い声です
さて、これでエレベーターのスペックが割り出せるかと思ったらまだまだである。オフィスビルには朝のピークがある。決まった時間帯に一気に社員が押し寄せる、これも計算に入れないといけない。

稲垣さん:1社が占有しているビルなら、「在籍人数の約20%が5分間に集中する」というのを目安にしています。1台のエレベーターが出発してから次のエレベーターがくるまでの時間を「平均運転間隔」と呼ぶのですが、これを30秒~40秒にするには何人乗りのエレベーターが何台あれば約20%の人数が運べるか……と計算するんです。
1台が最上階まで行って帰ってくるのに180秒かかるなら、「180秒÷台数」で平均運転間隔が求められる。さらにエレベーターの容量(○人乗り)も調整し「朝の5分に20%の人を運ぶ」よう考える
1台が最上階まで行って帰ってくるのに180秒かかるなら、「180秒÷台数」で平均運転間隔が求められる。さらにエレベーターの容量(○人乗り)も調整し「朝の5分に20%の人を運ぶ」よう考える
ここまで考えたうえ、テナントの入れ替わりなど不測の事態に備えて多少の余裕は持つのだが……予想以上に人の動きが変わってしまうと、どうしても渋滞が起きてしまう。

オフィスビルのつもりで設計したのに、最上階にニューヨークから日本初上陸のパンケーキ店がやってきた日にはもうお手上げだ。若い女性でてんやわんやだろう。

取材に同行した林さんは「前の会社は隣のビルで定期的に全社集会をやってて、600人がわーっと降りるから絶対渋滞になった」と言っていた。設計側にとっては「そんなこと言われても」な使い方である。

イライラ度は待っている時間の2乗

エレベーターの台数を事前に設計するのはわかった。一回それでビルを建てちゃったらもう追加できないのもわかる。

でも渋滞はおきるし、じゃぁもう、なんというか、もっとキビキビとエレベーターを動かしたらどうか。

……もうやってるのだ。

稲垣さん:複数のエレベーターをまとめて管理することを「群管理」といいます。弊社では『イライラ度は待っている時間の2乗に比例する』と考えて、ビル全体でイライラ度を最小にするように群管理を行っています。
イライラ度は待っている時間の2乗に比例して高まる
イライラ度は待っている時間の2乗に比例して高まる
エレベーターに限らず「待っている時間の2乗だけイライラする」というのは覚えておいたほうが良いかもしれない。「原稿の締切を過ぎた時間の2乗だけイライラする」と言い換えてもいいだろう。みんなちゃんと守ろう。

話をエレベーターに戻すと、ビル全体で最適に運行するためには、単純に「呼ばれたフロアの近くにいるエレベーターが向かう」のではないらしい。

今どれくらい待たせてるか? 目的の階までどれくらいかかるか? カゴの重さは満員に近づいてないか? 他のフロアの人はどれくらい待つか? 過去の運転データは? 消費電力量は? ……

……などなど、AIを駆使して「イライラ度」を計算し、ベストなエレベーターを選ぶとのこと。ボタンを押して「ポーン」とランプが灯るまで、一瞬でこれを計算してしまう。

さらに、最適化のためには「待っている人がいるフロアをスルーする」こともあるという。

稲垣さん:「いま何階にいる」という表示を出すと通過がわかってしまうので、オフィスビルでは「ここに来ます」とランプを点灯させるだけにしていますね。ここで待っていればいい、とわかるだけでも、ストレスを軽減させる効果があります。ただ、昇降路がガラス張りのビルだと通過したのが見えちゃうんですが……。
「ここに来ます」と点灯するランプ。「ホールランタン」といいます(写真はこちらの記事から)
「ここに来ます」と点灯するランプ。「ホールランタン」といいます(写真はこちらの記事から)
ちなみに「いま何階にいる」と表示するのが「インジケーター」で、「ここに来ます」と点灯するのが「ホールランタン」だ。今回の取材、専門用語をたくさん教えてもらえたので、余すところなくお伝えする所存である。

エレベーターを作っている会社も渋滞していた

しっかり設計してエレベーターの台数を決めた。AIを駆使してキビキビとエレベーターを動かした。それでも毎朝渋滞してしまうオフィスビルがある。万事休すだ。階段を使う気力も体力も我々にはない。

ここで「どうにもならないっすね」と開き直る三菱電機さんではない。

稲垣さん:弊社では「エレ・ナビ」という行先予報システムも提供しています。エレベーターに乗る「前」に、行き先階を指定することで、同じの階へ行く人をまとめて運ぶようにエレベーターを制御するんです。

そういえばこの会議室まで来るとき、1階のエレベーターホールに操作盤があった。エレベーターに乗る前に階のボタンを押したぞ。あれですか。
エレベーターホールにあった操作盤。階ボタンを押すと「Aのエレベーターに乗ってね」と指定され、やってきたエレベーターに乗ると勝手に目的の階まで昇った(昇ってる最中に他の階ボタンをデタラメに押してみたら「押せません」と自動音声でたしなめられた)
エレベーターホールにあった操作盤。階ボタンを押すと「Aのエレベーターに乗ってね」と指定され、やってきたエレベーターに乗ると勝手に目的の階まで昇った(昇ってる最中に他の階ボタンをデタラメに押してみたら「押せません」と自動音声でたしなめられた)
稲垣さん:同じ階に降りる人が1つのエレベーターにまとまれば、フロアに停止する回数が少なく済みます。……実は三菱電機本社も、朝はエレベーター待ちの行列ができていたんです。エレ・ナビ導入により、約60人並んでいた列を約10人程度に減らすことができました。
やってきたエレベーターに我先に乗り込むのではなく、同じ階を目指す人は同じエレベーターに乗ってもらう。「12階と13階に行くグループ」のように複数階を1台にまとめることも(「エレ・ナビ」パンフレットより)
やってきたエレベーターに我先に乗り込むのではなく、同じ階を目指す人は同じエレベーターに乗ってもらう。「12階と13階に行くグループ」のように複数階を1台にまとめることも(「エレ・ナビ」パンフレットより)
セキュリティーゲートと連動するタイプもある。カードに自席のフロアを登録しておけば、ゲートでピッ!とした瞬間にエレベーターを呼んでくれる。手間いらず。
セキュリティーゲートと連動するタイプもある。カードに自席のフロアを登録しておけば、ゲートでピッ!とした瞬間にエレベーターを呼んでくれる。手間いらず。
エレベーターを「何台設置するか」「どうやって最適に動かすか」はとっくに考えられていて、そこから先は「人をどう乗せるか」になる。

エレベーターを作ってる会社が、エレベーター渋滞を引き起こしていては洒落にならない。必死である。戦い続けている人がいるのだ。

エレベーターが迎えにくる未来

「エレベーター渋滞なんとかならんのか」と、鼻息荒く聞きに行ったが、「そこまでされているなら仕方ないですね」とすっかり大人しくなってしまった。だってしょうがないもの。AIも頑張っているんだもの。

将来的にはビルにいる1人1人の動きを予測して、エレベーターを動かすことも考えているそう。「あの人15時になると絶対コンビニにおやつ買いに行く」とAIが学習すると、15時にエレベーターが迎えにきちゃうかもしれない。

もうそうなったらしゃべったりもするだろう。「重たいですね。最近太りました?」とか言ってくるかも。

取材協力:三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ