ものまね番組はつい見ちゃう
審査員席を組み立てている最中、テレビから最新の『物まね王座決定戦』が流れてきました。
勝敗の決め方は変わらず点数式でしたが、いつの間にか審査員一人の持ち点が100点になり1000点満点になっていました。
ものまね披露後、「点数をどうぞ!」のあと、「◯点◯点…」のコールはありませんでした。
1000点満点でもコール、復活してほしいなぁ

ずっとやりたかったことがあります。それは、『爆笑!スターものまね王座決定戦スペシャル』の点数発表です。
「さぁ!〇〇さんの点数をどうぞ!」光る審査員の点数、「10点10点10点…10点!」点数を読み上げていき、最後に合計点を「100て~ん!」。絶対気持ちがいいと思います。
気持ちよさを味わうために審査員席を作ってコールしてみました。
爆笑!スターものまね王座決定戦スペシャルのコール(ものまね付き)
ものまねがうまくできたし、コールも楽しいし、100点がうれしくて小さく飛び跳ねちゃいました。
結果は100点満点とわかっていても10点を10回言うのはとにかく気持ちが良かったです。
100点に向かい、段々と元気になります。
カメラワーク確認のために家で一人コールを練習していた時は、孤独すぎて気持ちが上がりませんでした。コールは複数人でやるといいです。盛り上がりが段違い!
余談ですが、今回のメインはコールですが、ものまね王座の流れを真似るために、動画中ではものまねを披露しておきました。
記事を書くときに、「本物のファミリーマートのコピー機の決定音を貼ったほうが私のものまねの完成度が伝わるな」と考え、ファミリーマートに動画を撮りに行きました。
ところが、発送レシートを印刷をする直前にしか「ヴェィッ」は鳴らないらしく、撮れませんでした。
あらら。なかなか伝わらないものまねを披露しちまった!
だけれど、元ネタを知らなくても100点満点がとれる素敵な審査員席です。
30代半ばから上の世代は「あ〜、あったあった!あったね〜」と膝を叩いている最中でしょうか。
頭に「?」が浮かんでいる方に、『爆笑!スターものまね王座決定戦スペシャル』の説明をしますね。
『爆笑!スターものまね王座決定戦スペシャル』は題名の通り、ものまね番組です。通称は『ものまね王座』とのことで、以降『ものまね王座』と表記します。トーナメント方式でものまねの王座を決める番組です。
対戦する出演者2組のものまね披露終了後、司会者が出てきて感想を述べ、点数発表へ。合計点数が高いほうが勝利し、次のステージに進める。という流れ。
その、勝敗を決める点数発表がコール式なのです!
審査員は10名。持ち点は一人10点。それぞれのつけた得点が右から左へ一人ずつ映し出され、司会者が点数を読み上げていきます。視聴しているこちらも心のなかでコールし、ドキドキしたものです。
実は、当初の予定では審査員9名までは10点固定表記にして、10人目は電子工作用のマイコンと液晶画面を組み込んで0〜10をランダムに出し、合計点数も90〜100が出る予定でした。
ものまね王座では、100点満点がとれなかったとき残念そうに「99て〜ん」と言うんです。
点数発表をするのが榊原郁恵ちゃんだったのですが、郁恵ちゃんの「本当に惜しいよね。上手かったのにね」という相手を労う気持ちがこちらにも伝わってきます。それも再現したいと考え、ランダム数字に挑戦したんです。
なんとかどうにかしてランダム数字を出すところまでは行ったのですが、急に「ティー…」と小さい音がして、液晶画面がなにも映らなくなりました。
満点以外のコールも体験してみたかった…。と思いこのときは本当に絶望しましたが、結果的にランダム数字はやめてよかったです。100点満点コールの気持ちよさは並じゃないからです。
それでは作り方に参ります。
なるべく長く100点満点を満喫したいので、耐久性を持たせるためにアクリル板で作成します。
いつもならアクリル板をアクリル専用カッターでちまちま切るのですが、細工が細かい数字部分が難関ポイント。悩んだ末、アクリル板をデータ通りに切ってくれるお店に頼みました。
届いたアクリル板を組み立ててテープライトを貼れば完成です。作業に夢中になり、写真をとり忘れたのでイラストで失礼します。
まずは、審査員席を組み立てます。
次に審査員を配置し、背景を組み立てます。
最後に、合計点数を光らせるための箱とテープライトを組み立て、接着します。
暗闇で光らせると、審査員席の10点の光の洩れ方がだいぶ格好いいです。
こだわった部分を紹介します。
塗装箇所は、審査員の点数板と机です。光が際立つように黒のラッカースプレーで塗りました。
ここが肝心です。得点板の向かいの壁にアルミテープを貼り、アルミ壁にします。光を反射・拡散させるためです。
もう一回見てみよう
本家の流れと作り方が頭に入った今、もう一度動画を見てください。
気づきや発見があったあなた!そう!それが成長です!
審査員席を組み立てている最中、テレビから最新の『物まね王座決定戦』が流れてきました。
勝敗の決め方は変わらず点数式でしたが、いつの間にか審査員一人の持ち点が100点になり1000点満点になっていました。
ものまね披露後、「点数をどうぞ!」のあと、「◯点◯点…」のコールはありませんでした。
1000点満点でもコール、復活してほしいなぁ
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。