特集 2021年9月8日

お花畑は思ってたのと違う

「頭がお花畑」という悪口がある。

僕はわりと言われるタイプだ。もちろん嫌な気分だし、まずお花を作っている人に失礼だ。

花を作るのはな、大変なんだぞ。
例えば、具体的には………うーん、どう大変なんだろう?

花の栽培についてまったく知らない。
なにが大変でどうやって育てているのだろう。
詳しく教えてもらってきました。
 

1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー)

前の記事:いらぬ心配

> 個人サイト webやぎの目

トルコギキョウについて詳しくなる

教えてくれたのは郡山市で花の栽培をしている大野文好さん。

001.jpg
左が大野文好さん、右が紹介してくれた息子の大野謙介さん

大野さんが作っているのは主にトルコギキョウ。

002.jpg
これがトルコギキョウ
003.jpg
大野さんのハウスにはプロが育てた立派な花が咲いている
004.jpg
一番人気の白
005.jpg
咲く前の状態できれい。アイコンのような形をしている

想像していたお花畑よりも整然としている。まずはなぜ花なのか、基本的なことからしゃあしゃあと聞いていこう。

花を選んだ理由は単価と重量

―――農業としてなぜ花を選んだのでしょうか

ひとつは単位面積当たりの収量が高いこと。面積当たりの収益性が高い。
ただその分作るのがちょっと難しかったり。いろいろ勉強しないといけない。

――― メロンって儲かるって聞いたんですが、果物は考えなかったんですか

果物と比較したことはないですけど。果物は木を育てるから収穫するまで時間がかかるので、すぐに収穫ってわけにはいかない。何年かかかりますよね。
例えば昔からやっている木があるとか、それを引き継いだとかいう形が比較的多いですね。

桃栗三年柿八年とか言うけど、たしかにそれまで待たないといけない。

もうひとつは、だんだん年取ってくるので花は品物が軽いこと。持ち運びとか、大根なんか大変じゃないですか。そういう意味で続けられるかなというので選んだという側面がありますね。
花として好きになれた。収益性が良かった。体力的にはよい、3つを考えてそうしました。

015.jpg
でも収穫のときは重いです(笑)

大野さんは50歳のときに会社員から農家になった。作物によって作業の大変さが変わるのは思いもしなかった。

いちばん苦労するのは葉

――― 他の農作物だったら見た目は悪いけどおいしい、って話がありますが花って見た目ですよね。そこでの違いはありますか?

一番苦労するのは葉っぱですね。
花は花だけじゃなくてそれに付随する葉っぱも商品価値として求められるので、葉っぱが虫喰っちゃうとダメなんですよね。そこが一番の違いかもですね。

019.jpg
虫を防ぐために1mmの網を入り口につけている「もっと粗いほうが風通しがいいんだけど」とのこと

花そのものはそれなりに咲きます(笑)。
ただ、咲かせるためには育っていく過程で、余分な枝がいっぱい出てくるわけですよ。その枝を全部とっていくんですよ。上の方だけ残して

―――そういう作業はどこかで習うものなんですか。

福島県の農業短期大学校というのがあって、そこに2年間、最初の1年は研修生、2年目は研究科で若い子と一緒になって勉強しました。

―――品種はなにを基準に選ぶのでしょうか。単価ですか?

一番のポイントは自分の畑にあっているかどうか。土地柄に合っているかどうか、やってみないとわからないところあるんですよ。
トルコキギョウだと何百も品種があるんです。
自分のところの土地にあってる品質かどうか。
作ってこれは良かった、これはダメだったか次の年はやめる、というようにだんだん自分の土地に合っているような品種を自分で選抜していく。

016.jpg
トルコギキョウのカタログから

忙しいのはお盆

―――忙しい時期はいつでしょうか

やっぱり一番忙しいのは夏の盆のころ。需要が多いのはお盆と秋冬彼岸が多いので。
多くの農家さんは8月9月を狙ってます。
結婚式とかお葬式とかそういう業者さんが使う花を「仕事花」って言い方するんですけど、
そういうのは結婚式の6月と秋の10月、季節の変わり目ですね。

―――お休みってあるんでしょうか

何曜日を休みにするとかそういうのはそういうのは作ってないですね。様子を見ながら今日は休みにしたとか。
季節によって違いますね。お盆の頃はほとんど毎日働いてます。でも冬は半分ぐらいしか働いていない(笑)忙しいときは朝の5時前から夕方5時ぐらいまで働いているかな。
ハウスって夏場は横を開けっ放しにできるんですけど、冬場はダメなんですよ。
寒くなっちゃうから。日中開けておいて夜に閉めないといけない。だから冬は泊まりがけでどこかに行きにくいですね。

―――冬でも作業があるんですね

冬場でもキンセンカなどが咲くので。1年中なにかしら少しずつでも出荷できます。

いったん広告です

家庭用は小さい花、業務用は大きな花が人気

――― 大きさや色の人気はあるんですか?

一般の家庭に入る花は意外とちっちゃめで可愛らしいのが人気で、仕事花は大きいほうが人気です。なぜかというと手間もかからないので空間を埋められるんですよ
大きいと例えば2本で空間がばっとうめられるじゃないですか。
そういうのがあって仕事花は大輪が好まれる。
トルコギキョウでも大輪とかいろいろあるんですよ。中小とか。

色はやっぱりオーソドックスで一番人気は白は変わらないかな。つぎにピンク、緑、ブルーみたいな感じかな。

017.jpg

工程管理をしている

――― 農業ってスパンが長いから、なにを試みたかの記録が大事ですね

一応そのノートを作ってあって、いついつになにをやったかみたいな線表みたいなのを作ってあって。

018.jpg
横軸が時間、縦軸がハウス

ハウスが4棟あるのでここのハウスにはいついつ何を植えて、種をまいたのがこの時期、と日にちを書いて。このあとこういう作業があるとか。

大野さんは前職が大手電機メーカーのエンジニアだそうだ。ノートの横が時間軸、縦が農地になっていて完全に工程管理である。

一棟あたり、かん水経路がふたつに分かれているんですよ。4棟なのでかん水経路は8つ。8つごとに水のかけ方を変えられる。

―――生産ラインとスケジュールですね。

連作障害というのがあって、同じのを作り続けると問題になってしまうので。それを避けるためにどこのハウスに何を植えたというのを把握してないと。

連作障害を避けるための土壌消毒には最大で3ヶ月(冬の場合)かかるとのことで、工程管理しないとだめなやつだってことがわかる。

―――この470という数字はなんですか?

これは値段です。このときそれが470本で出荷できて157円平均だと思いますね。

―――小売価格はもっと高いですよね

一般的には値段の構成は生産者1/3、流通業者1/3、のこり1/3は廃棄分と言われています。

タネを冷蔵して冬だと勘違いさせる

トルコギキョウは定植してから花になるまで、育てる時期と品種によって3ヶ月から7ヶ月(この差もすごい)。キンセンカは4ヶ月で出荷できるという。
ただ、本来とは異なる時期に育てるときはタネの時点で冷蔵庫にいれるそうだ。冷蔵庫?

まずこういうところにタネを一個一個置きます。それからあと冷蔵庫に入れます。

009.jpg
苗を作るための専用のトレイ

10℃の冷蔵庫に35日間。
トルコギキョウは本来9月に種が落ちるものだから、1回冬を体験さえないといけなくて。夏を越して秋に咲かせるものは1回寒さに遭わせて誤解させちゃうんです。
そういうふうにしないとロゼットというのが起きて育たない。

ロゼットというのは葉が横に広がってしまう現象のこと。でもタネの時点で冬を経験するとそれが起こらない。1ミリ以下のタネにそんなセンサとメモリがついているのがちょっと信じられない。

011.jpg
トルコギキョウのタネは1ミリ以下。小さすぎて扱いにくいのでコーティングして大きくしてある。そのコーティングを割ると小さい粒が出てきた

ねえ、植物ってすごいなって思います。冬を経験する時期に育てているものは冷蔵庫を経験してないです。冷蔵庫は市のやつを借りてます。普通のと同じだけど温度が違う。

ちなみにタネを冷蔵させる方法(種子冷蔵)の前は、発芽させてから低温管理していたそうだ(冷房育苗)。タネの状態のほうが設備もスペースも少なくて済む。イノベーション。

水をちょっとずつ出すために45mの井戸を掘った

タネは2ヶ月で苗になる。こんどはそれを畑に植える。

010.jpg
小さい芽が出た
012.jpg
デザートフォークでさして植える。

これは手で植えていくんですよ。
一畝で1800本分。でも1日で十分でききますね。

013.jpg
自作の椅子をずらしながら1800本植える
014.jpg
畝の上のチューブから水が垂れていく。養液土耕栽培といって成長過程に合わせて肥料の量を変える農法

10センチ間隔で点滴状に水が出るんです。ここは今、水だけ出ているんですけど、向こう(制御盤)でちょっと操作すると肥料も混ざっていっしょに出ます。

020.jpg
畑の脇にある小屋から水に混ぜる肥料の量をコントロールできる

動物と一緒でちっちゃいうちって肥料・養分いらない。たくさん食べないんです。

この取材で僕はたぶん50回ぐらい「へー」と言っている。チューブに空いている穴は、穴というよりもスリットのようなものだった。水圧がかかると水が出る。

この水圧を保つためには 1分間に60リットルぐらい出さないといけなくて、その水を確保するための井戸を45m掘らないなきゃいけなかった。最初10mで少し出たんですけど量が足らなくて。結局最終的にそれぐらいの深さに。

ビニールハウス一棟は50~60万だが、その地下水を掘って設備を整えるために4棟で800万だそうだ。「お花畑♪」というイメージではない。

023.jpg
畝には保温用のマルチと呼ばれるビニールを張り、その上には花が倒れないようにネットを立てる

この畝は手で作ってます。くわで。これが大変一番。
最初に植えつけるまでの準備が大変。普通は穴のあいたビニールをかけて植えているんですよね。
でも夏場はやらないほうが地温が下がっていいという想定で今年は実験中です。
気温より地温といいますか…地温は大切です。

028.jpg
実験的にビニールを掛けてない畑。PDCAだ
いったん広告です

花が商品になるまで

花はそのままだともっさり広がるため、スプレー状(先が枝分かれした形)になるように成長過程での作業がある。

022.png

最後の花とつぼみの数は出荷基準で決められているそうだ。

出荷基準は、これ以上守ってくださいというのが一本に花が三輪。それと同等以上のつぼみが付いてること。長さは80センチが2L、70センチがL、60センチがMって3段階なんですよ
それに合わせて仕上げ作業になります。
東京に出すときはもうそれを守らないと。

75センチぐらいのがもったいないと思ってたんですよ。わざわざ5センチ切って70センチにして。非常に抵抗があって市場に掛け合ったんですよ。
今は郡山の市場では80センチ75センチとか65センチとかセンチを表示して出荷することが認められるようになって、今それにしています。

025.jpg
出荷のタイミングがずれても対応できるように畑ではつぼみを残してるとのこと
026.jpg
自宅での出荷作業のときにつぼみの数と長さを揃える
027.jpg
水が入る専門の容器に入れて出荷

郡山市内であれば日曜日の朝型に畑で切った花が市場を経由して月曜日には店頭に並ぶそうだ。東京だともう1日。

という苦労を読んで改めてトルコギキョウの花です。

002.jpg
立派

頭がお花畑って言ってOKじゃよ

取材のきっかけは「頭がお花畑」という表現への対抗心だった。でもそんなこと忘れるほど農業はPDCAでエンジニアリングだった。はっきり言おう、僕には無理だ。

タネに冬を過ごしたと勘違いさせるために冷蔵庫に入れるって考えた人も試した人も、それに応えた花もすごい。

その目的が「見た目がきれい」なのも清々しい。

006.jpg
畑で撮ったのに「私が育てました」にならない

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

バックナンバー

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事