イタドリごはんの素を作る
高知県で愛されているイタドリごはんは、炊き込みごはんではなく、混ぜごはんタイプなので、イタドリごはんの素を作る。
フライパンに胡麻油を多めに垂らし、チリメンジャコ(シラス)をカリっとするまで炒める。弱めの中火くらいがいいだろうか。このときにチリメンジャコを干したカチリジャコというものを使うと、より仕上がりの食感がよくなるそうだ。
チリメンジャコを入れるのは、イタドリに含まれるシュウ酸対策として、ジャコのカルシウムを同時摂取するという理屈があるそうだが、単純にうまいという理由のほうが大きいらしい。


ジャコがカリっとしたら、刻んだイタドリと炒り胡麻をドサッと加える。ゆっくり加熱すると溶けてジャムになってしまうので、強火にして短時間で仕上げるのがコツとのこと。

しばらくすると、あんなに鮮やかだった緑色の彩度が急激に落ちて、くすんだ黄緑になっていった。これがイタドリに火の通った合図。めんつゆだけで味付けをして火を止める。
知らない分野の情報量が多いレシピは、まさに最高のエンタテインメントだよなと顎を撫でる。



これを味見してみると、イタドリの酸味がそのまま残っていてびっくりした。その見た目からフキのほろ苦さをイメージしてしまったが、全然違う。火が通ってもイタドリはイタドリだ。
だがうまい。炒めたジャコの香ばしさと歯ごたえ、胡麻と胡麻油のしっかりした風味とコク、間違いのないめんつゆの味と相まって、人間の舌が感じる甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のすべてが詰まった妙味になっている。
この食材、この調味料の組み合わせだからなのか、青臭さとえぐみは上手にマスキングされている。このまま酒のつまみにもなるというのも納得だ。焼酎が欲しくなる。
イタドリごはんがうますぎる
こんなのごはんに合わない訳がないだろうと、一切の迷いがなくなった機敏な動作でイタドリごはんを仕上げていく。ほかほかごはんにまぜるだけ~。
どうせだったら、少し多いくらいがいいだろうとドサドサ入れた。

一口食べて、膝を強めに叩いた。めっちゃくちゃうまいじゃないですか。これはたまらん。
その地味な見た目からは想像できないファンキーな酸味が、白い飯にものすごく合う。イタドリのサクサク、ジャコのカリカリという歯ごたえもうれしい。
高知ではイタドリを塩漬けにもするようだが、これはフレッシュなイタドリを使ったからこその味なのだろう。自分の作った食べ物で久しぶりに感動をした。
このあたりだとタラノメやコシアブラといった山菜はなかなか手に入らないけれど、イタドリだったら採り放題。シュウ酸も取り放題になるので量は気をつけないといけないが、これは素晴らしい食材だ。

ただ初めて食べる料理なのだが、どこかで食べたような気もする。なんだっけ。
そうか、梅ちりめんだ!
見た目こそまったく違うが、イタドリの酸味が米と合いまくりなのは、梅干しに通じているからか。
梅ちりめんも大好きだが、これには野草らしい青臭さがある。好みが分かれるところかもしれないが、独特の野趣と評価したい。採った日にすぐ食べられるというスピード感も最高。

イタドリ焼きそばとイタドリジャム
イタドリごはんの素がまだあるので、麺類にも使ってみることにした。和風パスタあたりは確実だが、せっかくなので自家製麺を使った焼きそばに挑戦。
中華麺に含まれるアルカリ成分(かんすい)が、イタドリのシュウ酸をどうにかしてくれるかもしれない。しなくてもうまければ成功。

これもまた予想以上にうまかった。ワシワシの噛み応えがある蒸し麺を彩る、酸味の絶妙なアクセントが堪らない。黒酢を使った焼きそばとも違う、唯一無二の爽やかな味わいだ。
これに合う飲み物は、よく冷えた牛乳一択。もともと喉につっかえがちの焼きそばと適度な脂肪分を含む牛乳は相性抜群なのだが(個人的見解)、さらにイタドリのシュウ酸が本能的にカルシウムを欲するのである。

イタドリごはんの素、もしや万能なのでは。おにぎりやチャーハンにしても絶対うまいはずだし、私が道の駅の商品開発担当者だったら、絶対に商品化に挑戦していることだろう。







天婦羅もジャムもおいしかったし、イタドリは塩漬けでの保存も試してみたいので、もう一回採りに行ってくる気まんまんだ。
ちょっとシュウ酸が心配だったけど、高知などでは伝統食として根付いているくらいだから、この季節に数回食べる程度なら大丈夫のはず。もちろん個人の健康状態や体質次第ではあると思うが。
春の楽しみがまた一つ増えてうれしい。
