「有飲多夢」(ういんだむ)とか「茶恋路」(ちゃれんじ)とか 本来ならカタカナかアルファベットで書くべきところを強引に漢字で書いてしまう「当て字の店名」ってありますよね。 ちょっと昭和の香りがするスナックや喫茶店の「当て字の店名」を探してみてください。
ちょっと見てきてはJavaScriptを使用しております。
オレンジ・その2 (2014.4.2)
仙台夜市の中にある小料理屋さんのようでした。以前、PhotoPierreさんが投稿された下仁田の「思恋路」と「オ」の漢字が違います。「レンジ」は一緒。
マウスオーバーで地図を表示
トレゾア (2014.4.2)
「杜恋想哀」と書いてトレゾアと読むようです。当て字に「哀」とか入ると80年代っぽくかんじてしまいますが(哀・戦士とか)、でも、おしゃれっぽい隠れ家風のバーでした。 お店のコンセプトが小さい字でみっしり書かれたメモが看板に貼られているのが面白いなと思いました。
暖家シェーン (2014.3.18)
もち豚が自慢のダイニングバー「暖家」とカラオケダイニングの「シェーン」だそうです。「シェーン」の方は小さい漢字とか駆使して当て字にしたりはなかったようですね。 あと、豚料理のお店って、とりあえず共食いキャラ率が高いですね。
番外編 (2013.2.3)
店名ではないのですが。。。 明治元年から続く老舗のお茶屋さん「源吾茶屋」に開店直前に行ったところ、こんな札が下がっていました。まあ「準備中」みたいなものですが 「麻亜打駄余」、と。。。 なかなかファンキーでした。
けみかる (2011.7.27)
旅行先の倉敷にて。美容院や理髪店って、喫茶店やバーと並ぶ「当て字店名が多い業界」のような気がしてきました。
こんな名前のオタク友達がいたような (2011.7.12)
10年前ですが、秋田を旅行中に見かけたお店です。
ウイルシャー (2011.7.3)
禹幃瑠舎? てか,読めんへんよ. だいたい「ウイルシャー」ってなんなんでしょ?? 答え?を教えてもらっても??? Wilshire ? Jack Wilshere ?
またまた漢字に半濁点。。。 (2010.8.3)
お店の場所は失念しました、ごめんなさい。そういえば昔、トンプソンツインズっていう双子のデュオがいたなあ、って思いました。
しゅっぽ (2010.6.8)
字のとおり、『「酒」の店「舗」』です。 立派に体を表した名なのに、なんでこんなおちゃめなことになっちゃったんだろう。
プリムローズ (2010.5.18)
濁点とか半濁点とか無理やりつけちゃうのってありますよね。
間違ってはいない (2010.5.1)
東大農学部近くのラーメン屋さんです。 支那で、トラで、漢字は全く中華なのですが、 声に出して読むと「…フランク?」となってしまいます。 ご主人の趣味でしょうか。
何がうまいんだろう (2010.4.15)
今年の正月、海遊館に行ったとき発見しました。 店に入ってはいません。 自慢のメニューは何だろう。
小さい文字が強引な気がします・・・ (2010.4.14)
国道1号線と津知橋通り(幹線道路)の交差点で発見しました。この交差点は渋滞が激しく滞留時間も長いので、ご存知の方は多いと思いますが、交差点ゆえ店には入りづらいのが難点です。 「屋」が小さくなっているのは多分「チャペル」の「ゃ」を表現したかったのだと思いますが、漢字なので変な感じになっています。
セモリナ (2010.4.3)
デュラム小麦の小麦粉の種類ですよね。 スパゲティなどのパスタにする小麦粉、デュラムセモリナ粉。 入口付近の表示が、カレーをやけにフィーチャーしていますが、 元々は珈琲、スパゲッティの店として存在しているようです。
・瑠・・瑠・ (2010.3.31)
大衆割烹の和食屋さんでは珍しいかも。 日本語「るんるん」の漢字当て字です。 漢字の前後にある「・」が謎です。
加留美亭 (2010.3.23)
バス停でバスを待っていたら目の前にありました。 どうして焼肉屋って「○○亭」が多いんでしょうね? 確かこの店は昔はコンビニ(サンクスだったかな?)でした。
珈巣多夢 (2010.3.21)
定禅寺通り沿いの老舗の珈琲店です。似顔絵は若き日のおじさん。今は白髪の老紳士です。 春から秋にかけては、日曜日などに定禅寺通りのケヤキ並木の下でオープンカフェをしたりなどする地域の活性化に尽力されているお店です。
和洋折衷 (2010.3.18)
旅行で裏道を散策していたら現れました 一旦通り過ぎたんですが 古めかしい店の外観とこの当て字っぷりに後ろ髪引かれ 思わずシャッターを押しました
Jetaime (2010.3.17)
愛媛県宇和島市近辺で3店舗を展開するお菓子屋さんです。 オーソドックスなメニューもありますが、じゃこ入りクッキーや、どぶろく入りプリン・カステラなど、冒険心も旺盛のようです。
当たってました! (2010.3.2)
職場の同僚から『タレこみ』がありました。 (正しくは、ただ単にランチの情報だったワケですが) ・・・あまり昭和のかほりはいたしませんが、 チャイニーズとベースボールのかほりが! 『鳳夢蘭』=ホームラン で、合ってますよね?
オレンジ (2010.2.25)
PTA会合なんかでも利用されているそうです。
以外に身近 (2010.2.13)
以外に身近なところにありました。 紀伊国屋書店の下の飲食店街で見つけたお店。 これで、カポネって読ませているようです。
萌奈香 (2010.2.10)
ダイエーの婦人服売り場で見かけたので、ブランド名なのかもしれませんが、あまりのことに写真を撮ってしまいました。洋服なのに、なぜか「もなか」。字面は可愛らしいんですけどねえ。。。
命名の由来が知りたい… (2010.2.9)
『クソッタレ』と読むそうです。 日本語なのに当て字。というか飲食店なのにこのネーミング。 ツッコミどころ満載の屋号です。
京都で見つけました (2010.2.7)
10年ほど前、京都へ一人旅に行った時に道に迷って偶然見つけ、思わず写真を撮りました。 帰りの新幹線の時間が迫っていたので店に入るのは泣く泣く諦めました。
むささびのさと (2010.2.5)
高知の道の駅です。喫茶店などとは違いますが、ちょっと変り種で。 数字は2本の国道の番号を足したものとか、この地域に生息するムササビにも掛けているとか、強引ながらちゃんと意味があるそうです。
ラザール (2010.2.5)
お題を見た時、真っ先に思い浮かびました。久し振りに行ったので写真をお届けします。 松山では有名なチェーンの喫茶店です。 改めて見ると、登録商標のマークがありました(^o^;A
メキシコ (2010.1.29)
2005年に長崎に行った際に見付けてちょっと感動して撮った写真です。 先程Googleストリートビューで確認してみたところ、残念ながらこのお店はもうなくなってしまっている様子。 さぞかし色っぽいスタイルにしてもらえたのではないかと思うのですが。漢字のイメージってすごい。
エリーゼ (2010.1.27)
環八沿いにあるお店です 昼間に訪れたときは、「昼カラオケ」の案内がこの看板の上に掛かっていて撮れませんでしたが、おやつどき以降に行けば見られると思います
友路有 (2010.1.24)
友(とも)路(ろ)有(う)→トゥモロー 振り仮名が振られていてもしばし考えてしまいました。 今回初めてチェーン展開していると知りました。 赤羽神田にもあるそうです。
旅先にて見つけました。 (2010.1.8)
能登半島は恋路海岸周辺の喫茶店です。 「珈琲人」と書いて「こいびと」と読むようです。
▲デイリーポータルZトップへ
コミュニティルール
編集部ブログから:
>>もっと前のバックナンバー
デイリー無間地獄とは、デイリーポータルZの記事を絶え間なく見せられ続けるという地獄のような機能です。