・東京でいろんな物件に住んだことがあるライターが、住んだ家や大家さんの話を紹介します。
・共同の冷蔵庫に食べ物を入れておくと盗む人がいたが、卵に顔を描いたら盗まれなかった。
・大家さんが手作りカレーやタケノコご飯をくれる。
和歌山県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in和歌山~ (安藤昌教)
・よせられた投稿だけを頼りに旅する企画、次回は和歌山県
・玄関マットを作っていたり光るキノコが生えていたりとまだまだ謎が多い
・旅するのはライター地主くん。たくさんの情報をお待ちしています
トリックないアート (林雄司)
・トリックアートで撮る写真は表情が豊か
・大事なのは錯覚ではなく人を演技的にさせること
・なにもないところで再現した
沖縄のおじさんがDIYしたツリーハウスがキラキラすぎる (miooon(DEEokinawa))
・向かいの山の中腹にツリーハウスっぽいものがあり、クリスマスを前にライトアップされるようになった。
・イルミネーションの光を頼りに訪ねてみたら、ツリーハウスはDIY好きなおじさんが作った物だった。
・ツリーハウス近くの作業小屋横で、焚き火を囲んでクリスマス会をやっていた。
三葉虫に寿司を運ばせたい (こーだい)
・回転寿司のレーンが三葉虫に似ている。節がたくさんあるところとか。
・自作の段ボール製の三葉虫を、電車のおもちゃに乗せて自走するように
・三葉虫が運ぶ回転寿司ができた
ドリンクバーの紅茶を美味しく淹れる「ファミレス茶道」を考える (玉置標本)
・ファミレスのドリンクバーでの紅茶の飲み方を専門家に聞いた
・ポイントはカップをあたため、ふたをして1分から茶葉に合わせた時間蒸らすこと
・きちんと淹れた紅茶はすごく熱く体が温まった
恐竜公園がとてもいい (北向ハナウタ)
・恐竜のオブジェがおいてある公園を8ヶ所回った
・ステゴサウルスがいちばん多い
・設置から20~30年経った恐竜は公園になじんでいた
冬将軍がサボりまくって12月が過ぎていきそうです~半月天気予報(増田雅昭)
・「暖冬予報」となっている通り12月はその傾向が強い
・寒気=冬将軍がなかなかやってこず南下する仕事をサボっているせい
・20日をすぎた頃から年の瀬の寒波がくるかもしれないがはたして?
飲み会に代わるなにかを見つけ出す (大北栄人)
・飲み会は二日酔いがつらいしお金も出て行く、なにか代替の会を発明したい
・気分を高める「酒」の代わりに褒められる文章を読む、身体的快楽を共有する「食」の代わりにマッサージ器具を使う、コミュニケーションをとる「会話」の代わりには演奏を
・飲み会はよくできているのだなということが分かった
どの国からも承認されていない国家「アジャリア」に行く (Satoru)
・未承認国家、アジャリア自治共和国
・歴史的にはキリスト教vsイスラム教の戦場になりがちだった。今は平和。文化は旧ソ連とアジアの混ざりあい。
・同じく自治共和国で、渡航中止勧告が出ているアブハジアの写真も
写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界 (斎藤公輔(NEKOPLA))
・デジタルカメラで撮った写真はJPEGという規格で圧縮されているが、まだ圧縮に余裕がある
・限界まで圧縮する方法を思いついたので、専用のカメラを作った
・カメラを通して写ったJPEGの限界は不思議でおもしろかった
スジャータバスを探して (いまいずみひとし)
・街をゆくおなじみスジャータのトラックだが、そのバス版がある
・駅からめいらくの工場へ従業員を乗せるバスらしい
・追跡と張り込みで撮影に成功!
・病院や治療院で「どう痛いですか?」という質問にはどう答えたらいいのか有識者に聞いてみた。
・「どう痛いか」は状況を聞き出す一部でしかないので自分の思った通りに伝えればよい。
・痛みの表現は医者向けの説明の方が特徴的。例えば「象に踏まれたような痛み」「後ろからバットで殴られたような痛み」など。
・一見ふつうに立派なタイの寺だが、よく見るとピカチュウやドラゴンボールの像が
・近年こういう変わった寺が増加
・檀家制度がないので寄付を集めないと存続できない。参拝者を呼ぶためインスタ映えブームに適応した結果。
・真面目な人は「登録する」「今はやめておく」の選択肢に迷わない
・いろいろなシカの部位ばかりで構成された分かりづらいキメラ
・質素なハニトーは食パンにいちごが一個乗っているだけだ。など8本
・大喜利サイト「ボケて」に自分の写真が使われ、大喜利のネタになっていた
・投稿されていたボケをそのまま再現、現実にした。
・ランキング形式で10個のボケを再現。
・町をぶらぶらして豆知識で相手に「へぇ」と言わせる企画
・舞台は松陰神社前~世田谷
・地元育ちのゲストのおしゃれ情報に対抗して歴史の話をする西村さん
・記事で作ったケニアンシチューとチェバプチチのレシピを公開
・パプリカペーストの美味しい使い方を学びました
・料理の先生の家の庭には食材になりそうな植物がいろいろ生えていた
今後の予定
マスというマスに休みの理由が書いてある「366日おやすみカレンダー」発売中です!
Tsukuba Mini Maker Faire 2020
2020/2/15~16(土、日)
@つくばカピオ
出展:デイリーポータルZ工作班
毎年出展しているDIYの祭典、Maker Faire Tokyo、あれの地方版であるTsukuba Mini Maker Faireが、つくばで開催されます。もちろんデイリーも出展。ちょっと先なのでまだメンバーが決まっていませんが、記事で作った工作を引っ提げて展示に行く予定です。詳細は追って!!(石川)