こんにちは。編集部の古賀です。
こちらの記事では、デイリーポータルZで10/24~30に公開した全記事をそれぞれ3行でざっくり説明します。

・フルーチェは通常、牛乳以外の液体で作ると固まらないが、カルシウムを足すことで固めることができる。
・いろんな飲み物で作ってみると、トマトジュースは新しいおいしさ、コーヒーも意外にマッチ。
・豆乳で作るとクリーミーで本来のフルーチェに近いが、よりあっさりしていておいしい。
コーヒーと世界史 (海外ZINE / ネルソン水嶋)

・エチオピア産コーヒーの紅茶のような味はボストン茶会事件に関係がある
・インドネシアにはコーヒーカップをコーヒーごと伏せて飲む変わった飲み方もある。
・コーヒーの味や飲み方は、その土地の歴史を反映していて、学校で習った世界史につながることも多い。

・歩道や壁などに貼られている、複数色がランダムに貼られたような模様のタイルがある。
・本当にランダムなのか気になったので、プログラムでランダムなタイルのパターンを生成して比べた。それっぽい。
・色の比率を変えたりしてもそれっぽく見えた。しかし実際のところどうやって作っているかは不明なまま。

・ドラキュラのモデルとなった人が住んでいたという城がルーマニアにあるらしい。
・せっかくなのでドラキュラの格好をして行ったら現地でモテた。
・仮装をして海外旅行に行くとたのしい。ただし現地で日本人に会うと気まずい。

・スジャータのトラックの右側面に書かれている「ターャジス」が好きで撮り集めている。
・最近は右も「スジャータ」のものが増え、車体番号で識別できそうだ。
・ターャジスを発見するボードゲームも考案した。

・10人の話を一度に聞いてまとめて返事をした聖徳太子が行った言葉は「えーー すごーーい」。
・しゃべれる犬がいたとしてもお互い無口だと気まずい。
・パンが喜怒哀楽の中にあった場合、どちらかといえばいい方。ほか5本です。

・鍛える場所を意識しながら筋トレをすると効果が上がるという。
・ジョギングも足を意識し、厚着をして汗もかく。
・結果は2か月で6キロ痩せた。食事制限はなし。

・2014年に初開催のあと急拡大している「地味ハロウィン」、今年も10/27に渋谷で開催し、その様子をまとめました
・500人を超える人々の地味な仮装を11時~22時にかけて紹介
・今年も各所で大大反響でした

・書き出し小説とは書き出しだけで成立させるミニマムな小説スタイル
・今回の規定部門は「官能小説」 たとえば…
・「ランチパックの圧着部分をそっと開く。」(井沢)

・ 「どこよりも早いグルメレポート」あふれるいまこそ「どこよりも遅いグルメレポート」を
・新大久保グルメ、チーズハットグは味覚に訴える情報量がとにかく多い上にテンションが高いお祭りの味
・スーパーも楽しい、公園も気が利いている、飲み屋も安いで最高。乗り遅れたブームにゆっくり乗るのはいい趣味になりそう

・地図で自分の名前を検索すると出てくる、ハンガリーの「Sátor u」という場所に行った。
・Sátor u.は、100メートルにも満たない細道の名前だった。
・地元の人によると、Sátor uは「テント通り」という意味だった。

・よくある1週間予報よりもう長いスパン、2週間予報を伝える隔週連載
・季節の進みが遅かった2019年だが、そういう年はどこかで必ず遅れを取り戻す、ぐっと季節が進む時期がある
・それが11月の前半。北から寒気がやってきて、一気に空気が冷えてくる。

・かつてみんなが年賀状印刷に使っていったプリントゴッコの思い出を集めた。
・複数色を組み合わせたマーブルから8枚の版を使った大作まで、たくさんのテクニックが登場。
・自分でも試してみたら、いろいろ忘れていてかなり手さぐりになった。

・昔ばなしを令和の税制で考えたらどうなるのか税理士さんに聞いた
・桃太郎の鬼退治で得た金銀財宝は「ボランティア」だとしても「ハンター」だとしても収入である以上納税が必要
・わらしべ長者行った物々交換は一般的な時価で評価した際の差益が「譲渡所得」として課税対象になる

・米選びのポイントは『かたさ』『ねばり』『甘み』を基準に個人の好みで選ぶ。
・おいしいごはん炊くには、はじめに研ぐ水をいい水にする。浸す水ではない。
・冷凍ごはんは霧吹きで水をかけてレンジでチンする。そうすると炊き立て以上においしくなる。

・カタツムリに頭を突っ込んで食べるマイマイカブリという虫がいる。五島列島のはでかい。
・コップを地面に埋めておくと、夜の間にコップの中に落ちて出られなくなるため捕獲できる。
・コップ130個を埋める地味に大変な作業のすえ、62mmの大物をつかまえた。

・現実はいつも辛く厳しい。たまにはすべてハッピーな夢の世界で生きるのはどうか
・パジャマを着てフォークダンスを踊るのは夢っぽいので協力を要請し3人でやってみた
・就寝時を厳密に再現するため全員メガネを外したので視界がぼやけてはいたが楽しかった

・日本最大の駄菓子問屋街である名古屋市の明道町は右を向いても左を向いても駄菓子屋だらけ
・名古屋では結婚式の際にお菓子を配るのが一般的で「嫁入り菓子」と呼ばれる
・問屋さんいわくうまい棒で一番出るのはコーンポタージュ味
今後の予定
地味ハロウィンが終わりサイトに平穏が戻っておりますが、あれこれとイベントごとあります。
11/3~4 「路上探検フェス」
湘南モノレール湘南江の島駅ビル
デイリーポータルZブース 三土たつお/林雄司/べつやくれい/よしだともふみ/いまいずみひとし(4日のみ)
路線図ズブース 西村まさゆき/井上マサキ
11/3~6 明日のアーvol.5『最高のアー』
渋谷 ユーロライブ
大北栄人(作・演出)、藤原浩一(出演)
もろもろ、サイトの最新情報はぜひTwitterやメルマガでキャッチしていただけたら幸いであります!