特集 2019年10月28日

村上春樹の真似をして、僕と同じ名の場所に行く

小説家の村上春樹は、ヨーロッパに住んでいた30代後半のころ、「ハルキ島」に旅をした。

そのことは彼の著書「遠い太鼓」のほか、「地球の歩き方 エーゲ海の島々」でも紹介されている。

「特に見どころがあるわけではないが」、村上さんが「自分の名前と同じ島があると興味をそそられて行った」。それだけでガイドブックに掲載されている。さすがは村上春樹である。

ヨーロッパに住む30代後半の僕は思った。Satoruという名の場所はあるのだろうか、と。

1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。
岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。

前の記事:コソボであそぼ、子どもとあそぼ ~子連れでたのしむコソボ旅行~

> 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち

僕と同じ名の細い道

2019年を生きる僕には、グーグルマップという心強い味方がいる。

「Satoru」と打ち込むと、すぐに答えが出てきた。

ハンガリーだった。

ブダペストから1時間ほどの、ちょっと何があるのかよくわからない細道が、 Sátor u.と呼ばれているらしい。

「えっ、パパと同じ名前?」と、6歳児が笑った。「おもしろいねえ」

「Satoru」と、3歳児も笑った。

「行くなと言っても行くんでしょう」と、奥さんが言った。

どうやら家族を説得できたみたいだ。

001.jpg
ウィーン駅からブダペスト駅まで、家族4人で片道合計30ユーロ(≒3,600円)。幼児無料。座席指定は1ユーロ
002.jpg
外食費は高いが交通費は安い。これがヨーロッパスタイルだ
003.jpg
「ファミリー向け車両」にはミニ映画館もある
004.jpg
ウィーン郊外に群生(?)する風力タービン。子どもがよろこぶ車窓風景だ
005.jpg
ブダペストに着いた
いったん広告です

村上春樹について語るときに僕の語ること

Sátor u.へと向かう道すがら、僕は村上春樹のことを考えた。

2006年4月7日(金)12時37分、僕は村上春樹からメールをもらった。「読者のおたよりに村上さんが答える」という企画の一環だ。

新卒で就職して初めての金曜日。僕の人生の可能性が音もなく閉ざされた最初の金曜日に、村上さんの返信が僕に届いた。ロシア文学への愛が語られた短いやり取りは、あとになって書籍にも収録された。

2017年2月24日(金)22時51分、「騎士団長殺し」――村上春樹が一人称を「僕」から「私」に転じた長篇小説――を読みながら、私は2つのことに気がついた。

ひとつは、主人公が私とほぼ同年齢であること。
もうひとつは、ちょうど先日に赴任の決まったウィーンが、作中で重要な役割をはたしていること。

村上春樹の作品と私の人生は、見えないところで地下水脈のように繋がっている。そのような閃きが私を捉えた。

しかし、その考えを突き詰めていくと、おそらく深い井戸の底から出られなくなってしまう。私は現実に戻ることにした。

2019年10月11日(金)13時48分、我々はブダペスト郊外を走るバスに乗り込んだ。

Sátor u.を目指して。

006.jpg
アパートに吊されたカラス除けのCD。日本とハンガリーは共通点が多いというが(氏名の順序など)、これもそのひとつだろうか
007.jpg
キラーイ温泉では、1565年に建立したオスマン帝国時代の遺跡がそのまま使われている。水風呂やサウナの動線もよく練られていて、ヨーロッパで最高の公衆浴場だと思う
008.jpg
ブダペスト動物園に、絶滅危惧種のヒクイドリがいた
いったん広告です

到着

Sátor u.は、100メートルにも満たない細道だった。

道路に面する家はわずかに5軒。人の姿も見られない。

思いがけず、Sátor u.を独占する形となった。

009.jpg

010.jpg

011.jpg

Sátor u.を歩く人間はよほど珍しいのか、番犬がわんわん吠えてくる。なぜかどの家でも犬を飼っているのだ。

なかにはチベット犬と思われる屈強なやつもいて、これには閉口した。かつてパレスチナで猛犬に囲まれて以来、私はどうも犬が苦手なのである。

「Satoruは、犬がいて、こわいね」

「Satoruは、あぶないね」

子どもたちからも不満の声が上がりだした。

まずい展開だ。

012.jpg
Sátor u.の「u.」は、「通り」を意味する「utca」の略という

考えてみたら、Sátor u.をどう発音するかもわからない。地元民に聞こうとしても、そもそも往来に誰もいない。

準備の不足が、ここにきて露呈する形となった。

ややあって民家から老爺が出てきた。声をかけてみたが、「わしは英語がわからん」みたいなことを(たぶん)マジャール語で言われ、足早に避けられた。

通りがかった車にも駆け寄ったが、左手の人差し指と中指を小刻みに動かすジェスチャーとともに、走り去られてしまった。

これは、どういうことか。

つまり私は、客観的にみて不審者なのであった。

手当たり次第に金品を無心する東アジア人と誤解されても、外形的にはやむを得ないものがあったのだ。

013.jpg
家族総出で通行人を待ち構えた

このとき私は、特殊サービス店の客引きを生業としていた、ある知人の言葉を思い出した。

「Satoru君。人をだますには、まず自分からだよ」

「はい」

「制限とか、ノルマとか、そういった要因は、努めて忘れることだ。焦りや逼迫が顔に出ると、道行く人たちは本能的にそれを避けるからね」

「はい」

「そして自分に言い聞かせるんだ。おれは何にも執着しない、おれを縛るものは重力のほかには何もない、と。そうすればお客さんは向こうから釣られてくる」

「なんだか禅の思想みたいですね」

「然り。客引きは禅と同じだよ」

この知人は数年前に消息不明となったが、彼のアドバイスはいま私の内部に生命を得た。

すると都合のよいことに、Sátor u.の隣ブロックに青年が現れて、路上の落ち葉を掃きはじめた。

私は自分に言い聞かせた。重力のほかに私を縛るものは何もない、と。

014.jpg

落ち葉の青年は、初手からフレンドリーだった。

「あの通りの名前? シャトールだよ」

ここであっさり結論が出た。Sátorは、シャトールだった。

「えっ、きみの名前はSatoru? はははは。似てるね。えっ、そのために、わざわざここまで来たの? はははははははははは。やばいね、それ」

地元のハンガリー人にウケて、私の心は満たされた。

Sátorの意味? ああ、それはテントだよ。キャンプとかに使うテント。なんでそれが通りの名称になっているかまではわからないけどね」

Sátor = テント。

私のマジャール語のボキャブラリーに、新たな仲間が加わった。

015.jpg

Sátor u.に戻った私は、環境の変化を嗅ぎ取った。

一軒家の庭先で、ご婦人が腰かけていたのだ。

このチャンスを逃すわけにはいかない。

私が取った行動は、EUの運転免許証を彼女に示すことだった。

「あら、貴方はSatoruというお名前なの。ええ、ここはSátor u.よ。偶然ね。日本からいらしたの。えっ、お写真を一緒に?」

016.jpg

Satoruという名の日本人男性は、Sátor u.に暮らすハンガリー人女性と、いま、一生に一度の出会いを果たしたのであった。

村上春樹に導かれて。


フランスにもあった

同じ名の場所は、フランスにもあった。

でもこれは、シャトールー(Châteauroux)をリトアニア語でŠatoruと記したもので、話がちょっとややこしい。

私の家族についても調べてみた。

奥さんと似た名前の街が、コロンビアの首都ボゴタの郊外にあるようだった。

6歳の息子は、オーストリアだった。

3歳の息子は、コンゴ民主共和国だった。

また、行きたい場所が、増えてしまった。

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ