こんにちは、編集部藤原です。たくさん眠る生活が続いています。寝るのが気持ちいいんだよな…。これっていいことなんでしょうか。よくわかりません!
さて、今回の「買ってよかったもの」です。
以前、デイリーポータルZのサイト上のアンケートで聞いていた「買ってよかったもの」がありました。ときどき(その人にとっては)良すぎて文章に情熱がこもっている「買ってよかったもの」を思いっきり紹介したいと思います。
今回はライター斎藤公輔さんによるおすすめ工作グッズなどを紹介します。
だいぶ長いですが、気になるものがあるかツツーっと見ていただければ幸いです。
※記事中のリンクはアフィリエイトになっておりますので、経由して買っていただくとDPZの運営費になります。商品画像がリンクになっています。世露死苦!
今回の買ってよかったもの選手はライターの斎藤公輔(NEKOPLA)さんです。

斎藤さんといえばその卓越した工作技術。なんでも作ってます。そんな斎藤さんにおすすめ工作グッズを聞きました。
はりきってどうぞ!
エンジニア 鉄腕ピンセット PT-17
ボディが普通のピンセットよりもかなり肉厚で、しなりが少ないぶん強い力で挟むことができます。なので鉄腕。いい名前です。
電子工作をやってると、小さい部品やネジを掴んだりすることが多いです。このピンセットならガッチリ挟み込むことができるので、つかみそこねて部品を弾き飛ばすなんてことも減りました。見た目にも強そうで、こいつになら任せられるぞ、という安心感があります。
アマゾンのレビューによると、どうも角栓を抜くための神アイテムとして重宝されているそう。工具で有名なエンジニア(会社名)の製品なのでエンジニアリング用と思ってしまいがちですが、一般用途にも強くオススメできる商品です。毛抜きにも最適。
ネジから角栓まで、ピンセットのなかでもいいやつはこれです!
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300
「シュッ太郎」だけでも攻めてるのに、さらに「NEO」ですからね。名前買いしてしまいそうですが、もちろん機能性も抜群です。
ハンダ付けをミスったときにもう一度やり直したいというシチュエーションが多々あって、そういうときにハンダをシュッと吸い取って除去できる「ハンダ吸取器」の一種です。先端はハンダごて、後部はバネの力で吸い込む半手動の吸引器になっています。
よく使われる「ハンダ吸取線」だと上手く吸い取るのにテクニックが必要で、何度もやり直してイライラすることが多いです。一方はんだシュッ太郎NEOは、シュポ! シュポ! と小気味よく、どんどんハンダを吸い取ってくれます。頼もしいです。
小手が熱されるまで2分程度かかるため、ちょっとした作業で使うにはセッティングが面倒に感じてしまうこともあります。でも躊躇せず、さっさと はんだシュッ太郎NEOを使った方が結果的に早く終わるって場面が多い。ハンダ吸取線で上手くいかなかった経験のある方は試してみる価値大です。
ハンダ付けのミスを取り返すのにはこれですね。シュッ太郎! NEO!
ベッセル 電ドラボール 220USB-5
電動ドライバーといえば比較的大きいサイズが主流だったところに、普通のドライバーサイズで電動+コードレスを実現したのがこの「電ドラボール」です。発売当初はかなり話題になり入手困難だったのですが、最近は普通に買えるようになってます(そしていろんなメーカーから類似商品が出ています)。
バッテリはUSB充電。先端のビットは差し替え式のため、様々なサイズのドライバーに対応できます。
インパクトドライバーに比べるともちろんパワーは劣りますが、趣味用途ではこれで十分。木を使った工作や、自宅に「ホテルでよく見るスイッチ」を設置する際の電気工事にも役立ちました。家具の組み立て時なども、これ一本あるとかなり楽できますし、むしろ必需品に近い存在とも思います。

このサイズの電動ドライバーがあるんですね。現代の必需品……。
Original Prusa i3 MK3S+ 3Dプリンター (キット)
10万円以下の3Dプリンタのカテゴリで、世界的に評価の高いモデルです。私はこれの小型版「Original Prusa Mini」を使ってるんですが、国内では販売されてないためこちらの方を推します。
まずPrusa(プルーサ)というのは開発者の名前です。チェコのPrusaさんは、19歳のときに3Dプリンタの独自開発を開始。何度も改良を重ねた結果、その性能の高さから世界中で使われるブランドにまで成長しました。こういうエンジニア話に弱い私は、それだけでPrusaを愛するには十分と言えます。
製品はキットになっており、自分で組み立てる必要があります。これが結構ややこしく時間はかかるんですが、でもそんなユーザの気持ちを汲み取ってか、キットの中になんとHARIBO(グミ)が入っています。説明書にも“HARIBO Time”という項目が何度か出てきて、「このタイミングでHARIBOを3個食べましょう」などと指示があります。Prusaさんの心遣いが最高です。
囲いのない開放型のため、気温の影響を受けやすいのが欠点です(特に冬場)。でも各部へ容易にアクセス可能なため、ちょっとしたトラブル(フィラメントの詰まりなど)にもすぐ対応できるというメリットは大きいです。動作音も静かで、もちろん精度は抜群。
私のこの工作もPrusaで出力したものです。

HARIBOがついてるなんてなんという心遣い……!
ProMicro(互換機)
Arduino互換のマイコンボードです。
最初に学ぶArduinoとしては“Arduino Uno”を使うのが定番ですが、
・値段が高い(約3000円)
・基板サイズが大きい
・ピンがソケット式なので抜けやすい
・USBがType-Bでデカく、あまり使わない種類のケーブルなので用意が面倒
などがデメリットとなり、一つの作品専用に使ったり、小さい筐体に収めるのが難しいです。
一方のProMicro(互換機)は、Arduino互換機の“ProMicro”というボードのさらに互換機、というややこしいものなのですが、ざっくりした認識としては「安い小型のArduino」でOKです。
・安い(数百円)
・基板サイズが小さい
・Micro USB Type-B(Type-Cのもある)でソフトの書き込みや電源供給が可能
などのメリットがあり、何個も持っておいて作品ごとに使いつぶすといったことが可能です。ピン数が少ない点は最初に確認の必要はありますが、個人的には困ったことはありません。
私は電子工作の大半をこのProMicro(互換機)で済ませています。特にこの記事で作った逆ポーランド電卓のような、小さい作品を作るときには必須ですね。

ちなみに2021年6月現在、世界的な半導体不足のあおりを受けて価格が高騰傾向にあります。買われる際は値段をよく確認し、納得してからご購入下さい!
斎藤さんのかわいい電子工作はこれを使って生まれているのですね…!
斎藤さんありがとうございました!
そしてことしの売れ筋商品です! デイリーポータルZの記事で紹介した商品が多くなりましたが、たくさんの方が手を伸ばした逸品たちを改めて並べておきます。
オーエ スポンジ イエロー
ライターのぬっきぃさんが推す飯でおすすめしていたスポンジです。記事「スポンジというより化学物質 スポンジ新乾覚」。
和平フレイズ グリさらパン18cm
こちらはライターのパリッコさんが記事でおすすめしていたものです。「優秀すぎる「グリさらパン」をひたすら賛美させてください」
スキクイーン(Ski Queen) ゴートチーズ
JUNERAYさんが推す飯でおすすめしていたチーズ!「こんなうまいチーズ理論上存在しないはずだが スキクイーン」
タラレバー燻製オイル漬け
おなじくパリッコさんが推す飯でおすすめしていたタラレバーの燻製オイル漬け!「たらのレバーの缶詰はあん肝 たらレバー燻製オイル漬缶詰」
ゲルクッション
「買ってよかったもの」 で紹介されたゲルクッションも人気でした。
磨きやすい歯ブラシ 極
ライター地主さんイチオシの歯ブラシです。「親の顔より田辺さんの横顔を見ている 磨きやすい歯ブラシ 極 先細毛」
NONIO(ノニオ) 舌クリーナー+舌専用クリーニングジェル
ライターの3ykさんが紹介してくれた舌クリーナーです。「親の顔より田辺さんの横顔を見ている 磨きやすい歯ブラシ 極 先細毛」
ウォーターピーリング ANLAN
編集部古賀が「買ってよかったもの」で推していた美顔器です。毛穴が消え顔の形が変わったとのこと。
Kyvol E30
編集部石川が「買ってよかったもの」でおすすめしていたロボット掃除機です。
「ロボット掃除機は成長ジャンルなので、技術革新が一瞬で価格差を埋めてくれます。たとえ本家ルンバであっても5年以上前のモデルを使っている方は、買い替えると(安いのに)圧倒的に高性能になってびっくりします。特に動作音がとても静かで驚きました。」
だそうです。
さて、「買ってよかったもの」。読者の「買ってよかったもの」 から、生活の質が上がりそうだな~と思ったものを集めました! 「買ってよかった」のだから当たり前のよさです!
水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 「ラクア」
洗うのが簡単になったし水道代が減りました。なくても平気ですがあると便利です。(真紅の白馬)
「あると便利」 で生活を固めていきたいです。
クリップ式小型扇風機
夏場のお風呂の脱衣所につけてとてもよかった。(たまごすき)
暑い季節は脱衣所に扇風機があるといいですね!
スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
ゴシゴシこするトイレ掃除からの解放!……とまでいきませんが、ある程度の汚れは分解してくれます。キッチンハイターに似た匂いがするので、消毒されたな!という感じがしてなんとなく安心。(おこあん)
トイレ掃除が楽になる!
デンカ 養生職人 透明 (養生テープ)
養生テープの革命児! 横糸が無いのでテープがスパッと切れる!切った後の端にほつれのようなバリが残らない! 何種類かの養生テープを買い集めて比較したので間違いありません!!(ミナゴン)
養生テープ界に革命が!
スポックシューズ
革靴です。紐が無くて履きやすく、長距離歩いても疲れません。そして安い。仕事用に平日毎日履いています。(たぬき)
つるっとしたデザインですね。
TAMOTU(コトブキヤ)
未来の世界の汎用ロボットをプラモ化するってのは企業としてどうなんだと思いつつも可愛いので買ってしまった。こんなのがそこらじゅうを闊歩している世の中になったらきっと楽しいだろうなぁと。(GaJin)
これはかわいいですな。
CUPICA (爪磨き)
爪は塗るより磨きたい派の私にとって、見た目も可愛く、チェーン付きで携帯にも便利なCUPICAは必需品なんです!(ヨシダプロ命)
これも見た目がかわいいですね。
志布志の自然水 非常災害備蓄用 2L×6本
私は普段ミネラルウォーターを飲まないので、ローリングストックではなく長期保存の方が向いていると思い、値段も手頃なこちらを購入。
1年に一度購入して、その際に期限が切れたものを処分することで、常に5箱キープ&更新を忘れないようにしています。(ゆりりん)
ローリングストック、大事です。
レモンの木
このコロナ禍、室内で多肉植物や観葉植物を育てるのにハマっており、どうせなら庭にも何か植えて育てたいと思い購入しました。
毎日成長して違う顔を見せてくれるのが楽しいし、なにより植物があると暮らしが豊かになる気がします。いや、なっていると信じています。
うまくいけば今年の秋頃にレモンを収穫できる…はず!楽しみです。(わし)
見るだけだけでなくレモンを収穫できるのが楽しみなのもいいですね。
こすらず洗えるバスタブクレンジングスプレー
スプレーして1分置いてシャワーで流すだけ、こすらずにお風呂掃除を完結できる洗剤です!
テレビCMでもやっているので知ってる方多いと思いますが、服のお腹のあたりを濡らしながらスポンジでこすらなくていい楽さったら…!
これを買ってからお風呂掃除のハードルが下がって、湯船に浸かることが増えました。(入浴剤詰め合わせも買いました)
お風呂を満喫しているようでよかったです。
愛工業 かつおぶし削り オカカ 22011
本枯節を削って食すのに憧れてましたが、肝心の削り器がなかったので、どうせなら、変わったものを、と購入。
削るのに全く力も技術もいらず、ただハンドルを回すだけ。削りたての鰹節はそれだけで調味料として十分で、ほうれん草のお浸しにたっぷり振りかけて食べるのがこの冬の定番でした。(きみきみ)
こんな専門的なマシーンが!かっこいい!
食べるスープホットワンタン貝だしスープ
だしの味がしっかりついてて美味しい。
お湯を入れて2分くらいからゆっくりと食べ進めてワンタンの戻りきってないガリガリしたところから、貝の味がしみてふよふよになっていくまでをゆっくりと楽しむとなおよし。
普通のワンタンスープには入れないけど、貝だしには温泉卵入れるといい感じになる。(GaJin)
くろ棒
多分九州のお菓子。ふ菓子の中身が麩じゃなくてスポンジになった感じのもの。産後に無性に食べたくなって食べた。(もこ)
明星チャルメラ 宮崎辛麺
スッキリした辛さと、うまみ。辛いインスタント麺といえば辛ラーメンでしたが、もう乗りかえます。(みかわ)
ミレービスケット
ほんのり甘くてほんのりしょっぱい美味いお菓子です。高知県のソウルフードとかなんとか。
パッケージに書いてあるまじめミレーっていう謎の名前やアンパンマン作者のやなせたかしの謎キャラがいい味出してます。
すごく好きなのですが、福岡ではなかなか見かけないので思い立ったらAmazonでまとめ買いしてます。(ふにゃこ)