9~10月の記事で売れたもの6つ
まずは最近売れてるものの紹介から。
スター・ウォーズを観たような気持ちよさのマッサージ器
マラソンやトレイルラン(山の中を走る)で運動の鬼と化している編集部・安藤がおすすめするマッサージ器。
ポイントは3つ。
- 腰痛や筋肉痛の時に使うと気持ちがいい。肩こりにも使える。
- 痛みがなくなるかは不明。やってある間気持ちいいのが大事
- その気持ちよさは高いうなぎ、スターウォーズ、ガチャガチャ回す快感に匹敵
あんまり肩が凝らない僕も試しましたが、やってみると気持ちいい。もしかしたら凝ってるのかもと思いました。気づいてなかった肩こりに気づく気持ちよさ。
くわしくはこちら↓
スター・ウォーズを観たような気持ちよさ! ~筋膜リリースガンをお薦めします
フリーズドライのとろろ
こんなのあるんだ!?と驚きのあまり記事化したものが思いのほか売れてしまったのがこちら。
編集部で食べてみたところ、「まったくもってとろろだ。芋の繊維感もある」「ちゃんとしたねばり」「だしがすごい効いてる」「とろろの粒がちゃんとある」と予想以上のクオリティに湧きました。
値段もいっこ160円ちょっととお手軽です。
くわしくは↓
フリーズドライのとろろがあった
ケーキみたいにおいしいカシューナッツ
ライターの月餅さんが、地元グルメをたっぷり堪能した福島旅行で一番おいしかったというこの商品。(ただしこれは地元グルメではありません)
宿について缶ビールを飲みながら、一口食べると、衝撃が走る。
うますぎないか???
同行者が「ケーキかと思った」と言い放つ。わかる。それくらい満足感がある。でもちゃんと酒に合うようになっている。
そしてチーズ味のクルトンもパンチがすごい。濃厚すぎて10個くらい一気に食べたら鼻血でも出てきそうな感じ。
これだけの商品ながら、お店に全然売ってないとのこと。お近くのコンビニに無ければAmazonでぜひどうぞ。
くわしくは↓
ラムレーズン味の粉をまとったカシューナッツがケーキくらいうまい
インド料理のレシピ本(日本語)
つづいてはレシピ本。ライター玉置さんがインドのデニッシュみたいなパン「パロッタ」の作り方を習った師の本です。
玉置さんの記事でもだいたいの作り方はわかりますが、材料の分量はこのレシピを参照してほしいとのこと。
パロッタ以外の掲載レシピ本の一例としては
・コーリカッリーラルワルワル
・アートゥッカールスープ
・カナヴァミーントック
などだそうです。何一つわからんですが、そのわからなさに胸が躍るタイプの本です。
詳しくは↓
インドのフカフカしたパン、パロッタが好き過ぎて作りたい
アルコール入りソフトキャンディ
こちらはお菓子ですが大人向けの商品なのでご注意。アルコール2%のソフトキャンディ「パリピ気分」です。
食べたパリッコさんの感想を引用します。
メーカーの通販サイトからはすでに消えていたので今が最後の在庫かもしれません。珍しいもの好きの方はぜひ。
くわしくは↓
アルコール入りソフトキャンディ「パリピ気分」
中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」
中華食材屋にある具たっぷりのラー油、ローカンマ(ラオガンマとも)。種類いっぱいあるなと思ってたら全8種類なんだそうです。
記事ではパリッコさんが全種類食べ比べてくれていますが、中でもピーナッツラー油がダントツで売れてました。
僕もローカンマは愛用してますが、餃子やラーメンはもちろん、豆腐に、サラダうどんに、などなど何でもかけています。料理にも使えるしかけてもおいしい。
くわしくは↓
中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」8種食べ比べ
夜道も安心、光る首輪
最後はペット用品。最近、交通安全のためかピカピカ光るアイテムを身に着けた犬を見かけますが、これは首輪ごとめっちゃ光ります。
こんなに光ったら犬はまぶしいのでは!?と思ってしまいますが、ご安心ください。検証済みです。
意外に首にかけてる本人はまぶしくなく、 ただし相手の首が光ってるとまぶしいとのこと。つまり犬につけるのはOKだけど飼い主がつけると犬がまぶしい思いをします。
実験してくれたライター小堺さん宅の犬は目が悪いので、飼い主がこのくらい光ってたほうが認識しやすくてちょうど良さそうとのこと。
くわしくは↓
犬の光る首輪、犬自身はまぶしくないのか検証する
ずっと売れてるベスト10!
続いてずっと売れてる商品のベスト10!
ではまず10位から……とかもったいぶったこと言わずに1位からバーンと紹介します!
第1位 冷凍ごはん専用容器、その名も「極」(きわみ)
あまったご飯をラップに包んで冷凍するじゃないですか。解凍するとちょっと固まりっぽく、つぶれた感じになります。そうならないよう、炊きたてそのままの雰囲気が味わえる冷凍容器です。
「一度冷凍したごはんがこんなにも華麗に蘇るんだ!」とはパリッコさんの談。
ちなみにこれ、底面がすのこみたいな水切り容器になってまして、例えば解答したご飯の上にそのままさんまのかば焼き缶を乗っけたりすると…
詳しくはこちら↓
名前負けしてない冷凍ごはん専用容器「極」
第2位 バットでぶっ叩いても割れないティーポット
一見、おしゃれなガラスのティーポットですが、ガラス製品ってせっかくおしゃれでも割りがちじゃないですか。これは違います。
バットでフルスイングしても割れない、圧倒的耐久力。トライタン樹脂という樹脂でできており、 樹脂メーカーの動画では車で踏んだりもしています。でも耐えてるすごいやつ。
バンジージャンプでロープが切れた瞬間、アメフトの試合中のコート内、巨大ドラゴンとの戦闘中など、どんな過酷な環境下でも優雅なティータイムが楽しめます。
くわしくは↓
去年いちばん買ってよかったものは、「バットでぶっ叩いても割れないティーポット」です
第3位 レトルト食品のパックが一発で絞り出せるトング
写真を見た瞬間に「アッ便利そう!」って思うやつです。
レトルトの絞り出しについては「おしりから巻いていく」「縦に2つに折る」など様々なノウハウが研究されていますが、これがあれば一気に全部いらなくなります。
「ただ温めたレトルトカレーを絞り出しているだけの瞬間、自分がなんらかの職人になったような気分さえしてきます」とのこと。(紹介記事より、パリッコさん談)
絞り出すだけでなく湯銭の鍋からパックを取り出すところから便利だそうです。
くわしくは↓
レトルトカレー好きならひとつは持っておきたい「レトルトトング」
第4位 マックのピクルスをマシマシにできるピクルス
まずはマクドナルドのピクルスが大好きだという、つりばんど岡村さんが探求した、あれに最も近い味の瓶詰ピクルス。
記事で読むかで気づかなかったのですが、ハンバーガーに入ってるのってごく薄いピクルスが2枚程度なんですね…。
それが、この瓶詰があればこう。
さらに盛ってもOK。好きなだけピクルスが楽しめます。 385g入りとたっぷり量なのも嬉しいです。
↓詳しくはこちら
マックのピクルスをマシマシにする方法
第4位 薄いのが良いという革命。フィルタータイプのキッチンスポンジ
フィルタータイプというのは、普通のふかふかのスポンジじゃなくて、目が粗くてゴワッとした、ちょっと固いタイプのスポンジです。
写真を見ていただくとわかるとおり、めちゃ薄いんですよ。その分たくさん入っているので、短いサイクルで使い捨てる、というコンセプトのスポンジです。毎日取り換えとありますが、紹介記事では一週間くらいは使えるとのこと。
泡立ちはそこそこ。この「そこそこ」がポイントで、泡立ちすぎると流すのが大変なのでほどよいそうです。
くわしくは↓
ニトリで買える「毎日とりかえキッチンスポンジ」がフィルタースポンジ好きを唸らせた
第5位 そこまでこだわらない人の玉子まぜお手軽版
続いての5位は玉子まぜ!一つの記事中でいくつかの商品が紹介されているのですが、こちらはお手頃価格のもの。
玉子まぜ単体でのスペックは、あとに登場する高級品の圧倒的な滑らかさには及びませんが、こちらはドレッシング混ぜなどいろんな用途に使えるとのこと。
もちろん普通に箸で混ぜるのと比べると、段違いの快適さなのは言うまでもありません。
くわしくは…↓
1本4000円超えも!玉子とき専用器具の世界
第6位 万華鏡のように形がくるくる変わるおもちゃ
針金でできたカゴみたいな形のおもちゃですが、関節部分をパタパタ折りたたんでいくだけで、お花みたいなリング→柱→鼓(つづみ)→土星→麦わら帽子……と、いろんな形に変形します。
パタパタやって「いろんな形ができる…!」って遊んでいるだけでも面白いのですが、幾何学的な形をしていて見た目にもかなり美しいです。
慣れてきてスムーズに動かせるようになると、ちょっとした特技として披露することもできそうだ。
記事では未知の海外のおもちゃとして紹介していますが、公開後に「むかし祭りの夜店で見た」という反響があり驚きました。失われた文化だったのか…。
↓くわしくはこちら
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い
第7位 またたくまに全体が均一に混ざってゆく、玉子まぜ専用器具
5位に引き続き玉子混ぜ。こちらは最高級、1本4000円の「ときここち」です。
何しろほかの器具とは次元が違うまろやかさ。
「黄身と白身が先端にまとわりついたかと思うと、適度な手応えのあとにさっと切れ、それを数十回くり返しているだけで、またたくまに全体が均一に混ざってゆく。 」(記事より)
この文章、コピペしただけで僕も欲しくなってきました。またたく間に卵が混ざるってことあるか!?
パワーワードの多い記事なのでさらに引用すると
「いつもとおんなじ安いパックのものを使っているのに、玉子の香りや風味、甘さを、ものすごく強く感じます。これが“混ぜ”の力なのか。」
ともありました。これが「力」…!
くわしくは…↓
1本4000円超えも!玉子とき専用器具の世界
第8位 クレ5-56だけじゃなかった!クレ6-66
KURE2-26は接点復活剤で、記事ではつりばんど岡村さんがB-CASカードに使って見事にテレビの不調を直していました。接点ノイズが入るようになったオーディオケーブルのジャック等にもよく使うやつですね。
そして6-66はもともとは海用の商品ですが、記事では車のヘッドライトをピカピカにするのに使っています。
紹介記事からはこのうち、6-66の方がめちゃめちゃ売れております。
くわしくは↓
KURE5-56だけじゃなくて2-26と6-66がある
第9位 なんでもだいたいくっつく接着剤 スーパーX
工作記事を多く手掛けるライターのべつやくれいさんに接着アイテムを聞いた時、ナンバー1に挙がったのがこちら。
「とりあえずスーパーXゴールドでつけてみることにしています。それでだいたいつくから」と力強いコメントがありました。
接着剤って素材の組み合わせによって使い分けないと意外にすぐとれちゃったりするのですが、圧倒的に何も考えなくてよいのがこのスーパーXゴールド。工作ライターが全員持ってるやつです。
ポリエチレン、ポリプロピレン、化繊素材のフェルトだけは付きにくいのでご注意を。前者2つは別商品のスーパーX HYPERワイドなら対応しています。
くわしくは↓
とにかくくっつけたい人におすすめのテープ・接着剤ベスト3(選者:べつやくれい)
第10位 お金のことがわかる本
好評連載中の、専門家と一緒に渋谷の街を歩くシリーズ。今回はお金の話でした。そこで話を聞かせてくれた専門家、田内学さんのお話がまあおもしろい。
- 世の中のものの原価は全部タダで、値段は全部労働力。「材料費ってその会社の中では材料費だけれど、誰かから買ってるわけです。支払ってるお金って必ず人にしかいかなくて自然が受け取ってるわけじゃないので、突きつめていくと、山から掘ってくる鉄鉱石なんかのただで落ちているものになるんです。」
- 100年前と比べると私たちの所得は7500倍になっているけど、食糧費も2000倍になっているので、買える食料の量は3.75倍。
- 砂糖は効率化が進んで値段が400倍に抑えられているので、18.75倍買える。だからスイーツがこんなに!
…とあんまりここに詳しく書くと長くなっちゃうので、気になった方はぜひ記事で。僕は経済のことあんまり興味なかったのですが、「うわ、おもしろ…」ってなりました。
↓記事はこちら。前後編です。
(前編)専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう
(後編)「日本は安くなった」はどこから生まれるのか~お金の専門家と街歩き後編
以上、商品紹介でした!
特にほしいものなかったな…前から欲しかったもの買おう…という方はこちらから検索してご購入いただけると運営費の助けになります。
セールの機会にぜひ!
おもわず買いたくなる商品紹介記事をまとめたページを作りました。
無性に散財したいときはこちらへ!→商品紹介まとめページ