ふつう特集 2021年3月30日

”Campusノート”のふつうに想いを馳せる

だれしもが一度は使ったことがあると思われる、Campusノート。

その中で一番”ふつう”なものをじっくり眺めながら、想いを馳せてみることにした。

1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。

前の記事:電話のかけ方が載っていた70年前の国語教科書

> 個人サイト Note

 さようなら2020年度! 春休みとくべつ企画「ふつう特集」 

時代や進み、いまやなにをとってもバリエーションのゆたかな世の中になりました。しかしそのベースとなるものを軽んじて良いのでしょうか。否! デイリーポータルZは春休みを記念し、「ふつう」を再発見します。
さあ、この店でいちばんふつうのものをくれたまえ!
 

再会

Campusノートと見つめ合うのは久しぶりだった。

campus_01.jpg
Campusノート

 一度は使ったことがあるのではないか。

シンプルな色の表紙に書かれたスタイリッシュな「Campus」という文字。その横に小さくノートの情報が書かれている。

今はいろいろな種類が発売されている

今は、いろいろなCampusノートが発売されている。

campus_02.jpg
ポケモン柄のものや
campus_03.jpg
スヌーピーのイラストが描かれたものも売っている
campus_04.jpg
中ぐらいのものもあれば
campus_05.jpg
小さいものもある

しかし、やはりもっともふつうのものは、この薄く青いノートだとおもう。

campus_06.jpg

表紙にはまっすぐにのびた直線が引かれ、このノートの中身をさりげなく教えてくれる。

こんなにまじまじと見るのは久しぶりだ。

開いてみる

campus_07.jpg
直線
campus_08.jpg
直線、直線

どこまでいっても直線、直線の連続だ。余計な情報が一つもない。どう使うのかは自由。

この直線から、ドイツのアウトバーンや、アメリカの自動車道路を思い出す。日本で言えば、新幹線やリニア・モーターカーの線路だろうか。

campus_09.jpg
アウトバーン(パブリック・ドメイン)
campus_10.jpg
Campusノート

これは東海道新幹線の道路。真ん中の青と白で書かれているのがそれだ。ノートと同じようなまっすぐへの意思を見出せる。

campus_11.jpg
Campusノート

どうして真っ直ぐなのか

どうしてここまでまっすぐなのか。

もちろん、それは書きやすいからだろう。

アオハル.com によれば、かつて日本ではノートは「雑記帳」として線がないものがふつうだったという。

campus_12.jpg
昔のノートはこのような「自由帳」に近かった(ショウワノートホームページより)

それが、いつのまにか線付きが”ふつう”になった。それはやはり、線がないよりあったほうが使いやすいからだろう。

しかし、それだけなのか。

いや、それだけではない。

私は、そこにまた別の理由を見る。

それが、”新幹線”だ。

KOKUYOによれば、Campusノートの前身となった「無線とじ」のノートが製品化されたのは1959年。

そして1959年、日本で最初の新幹線・東海道新幹線の着工が始まるのだ。

campus_13.jpg
東海道新幹線(パブリック・ドメイン)

さらに驚くべきは、その「無線とじ」が初代Campusノートとして製品化された1975年、東海道新幹線から直通する山陽新幹線の工事が終了する。これで、東京〜博多間という、本州から九州までを結ぶ大動脈の大枠が完成した。

campus_14.jpg
初代Campusノート

東京〜博多間の着工から完成を、「無線とじ」の製品化からCampusノートへの製品化の流れとパラレルに見ることは、難しいことではない。

もはや新幹線の夢が詰まっているとしか思えない

話はこれだけではない。

1975年に初代Campusノートが開発されてから、Campusノートは何回かの進化を遂げている。

そのなかで、3代目Campusノートが誕生した1991年には、東京・上野間の新幹線が開業し、博多・盛岡間が新幹線でつながることとなる。

campu_15.jpg
3代目Campusノート

さらに、現在わたしたちが目にしている5代目Campusノートは2011年に誕生したものだが、この年の3月に博多・新八代(熊本)間の新幹線が開業し、これで盛岡から新八代までが新幹線でつながることとなった。

campus_16.jpg
5代目Campusノート

Campusノートの進化とともに、新幹線の進化もある。そして、新幹線の進化とともに、Campusノートの進化もある。

Campusノートの直線は、新幹線の直線のことだったのである。

もはやCampusノートには、新幹線の夢が詰まっているとしか思えなくなってくる。

いったん広告です

Campusノートに新幹線の面影が

一度そう思うと、もうCampusノートは新幹線にしか見えてこなくなる。

例えばこのノートの表紙。

campus_17.jpg

 これなど、新幹線を横からみた時にそっくりではないか?

campus_18.jpg
途中までラインが入っているところがCampusノートを思わせる
campus_19.jpg
斜めの直線が車体とシンクロする。心なしか、「C」の丸みは、新幹線の鼻のようだ
campus_20.jpg
あるいは、最近のCampusノートに入っているドットは
campus_21.jpg
新幹線の車体デザインと窓の関係にそっくりなのである

やはり、Campusノートと新幹線には、抜き差しならない関係がありそうだ。

Campusノートをじっくり見つめると、その歴史がぼわっと浮き上がってくる。


ふつうのなかに歴史をみた

いままでは、Campusノートを見ても、「シンプルだなー」とか「使いやすいなー」としか思っていなかった。

しかし、一度Campusノートの歴史を紐解いてみると、その中には厚い歴史の層が埋もれているのである。そこに、新幹線の記憶を見たのである。

現在のCampusノートは5代目だ。今後、また進化するかもしれない。次の進化ではもっと新幹線に似てくるのではないだろうか。いや、リニアモーターカーの面影さえ携えるかもしれない。携えないか。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ