私のデイリーポータルZベスト盤 2020年2月1日

私が選んだデイリーポータルZベスト盤:長嶋有さん

毎日3本、これまでに2万本近くの記事を作ってきたデイリーポータルZ。自分たちでも忘れてしまいそうになるその足跡を、改めて振り返ってみたいと思う。

しかし、自分たちで選ぶのは恥ずかしいし、そもそも実際に読んでいる人の好みとは違うかもしれない。みんなどんな記事が好きなんだろう。というわけで、読者を訪ね「デイリーポータルZの好きな記事」を教えてもらう連載をはじめます。

ここの文とインタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ)
写真:安藤昌教(デイリーポータルZ編集部)

インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。

前の記事:タイのサーモン寿司デリバリー・豆腐を炊いてみた~自由ポータルZ

> 個人サイト デイリーポータルZ

蒙を啓かれた「ガッツポーズワークショップ」

今回の読者は長嶋有さん。小説家である。

01.jpg
長嶋有さん。これまでに芥川賞(猛スピードで母は)、大江健三郎賞(夕子ちゃんの近道)、谷崎潤一郎賞(三の隣は五号室)などを受賞。俳人でもある

芥川賞作家はデイリーポータルZをどう読んでいるのか? 恐る恐る聞いてみた。

長嶋:僕が一番面白いと思ったのは「ガッツポーズワークショップ」ですね。

長嶋:ガッツポーズって「ヒゲの剃り方」とかと同じで、各々が独学でやっているものじゃないですか。そこに巧拙があるって、そもそも思ってもみないことだった。蒙を啓かれるような記事でしたね。

03.jpg
そもそもはハイタッチやガッツポーズが下手な編集長・林の思い付きが発端の企画。林以外にも、ライター陣の下手っぷりがいかんなく発揮された

長嶋:これ、後半でガッツポーズからハイタッチのワークショップになるじゃないですか。ガッツポーズとハイタッチは繋がっている、そこに道があったんだと気づかされました。武道の世界のように、ひとつの動作を究めると連動して会得できるものなんでしょうね。

04.jpg
武道…なのか

長嶋:あと、古い記事で今も思い出すのは、「裸眼会(らがんかい)」。これ、裸眼で不自由になることによって、逆に見えてくる世界があるんですよね。たとえば、メニューの文字やデザインが別の模様に見えてしまうとか

05.jpg
金色と赤でデザインされた「期間限定フェア」の文字を「なます」の料理写真と見間違えて注文してしまう林。裸眼の視力は0.06(当時)
(「裸眼会(らがんかい)」より)

長嶋:食欲を減退させないようにデザインされていることが、裸眼で見た時に面白さへとつながる。ひょうたんからコマのように、別の世界の面白さにちゃんとなっているのが凄いと思います。

06.jpg

長嶋:「エスカレーター(いいエスカレーターの見つけ方)」の記事も好きです。これはデイリーポータルの基本線ですよね。エスカレーターのマニアが写真付きでいろいろ解説してくれるのが、オーソドックスに面白い。記事を読んでから、蛍光灯入りの光るエスカレーターを見つけると微量な喜びを感じるようになりました。

07.jpg
いいエスカレーターとは何か分かる記事
(「いいエスカレーターの見つけ方」より)

路上観察みたいなものって他にもたくさんあるけど、デイリーの記事はなぜか忘れがたい。観察の仕方が丁寧なのか、さっきの蛍光灯みたいな視点に驚かされます。


普通は見過ごすようなことが、じつは面白い

長嶋:最近の記事では、「ローソンのたまごサンドの記事(ローソンのたまごが畳み掛けてくるあのサンドイッチはガチ)」もよかったです。

長嶋:これ、僕もちょっと思ってたんです。たまごサンドは好きだけど、「過剰なものが出てきたな」って。でも、ぼくはそこ止まりだった。この記事ではちゃんとローソンに取材までして、面白さの解像度を上げているのがすごいなと思います。

これ、ローソン側の反応もいいですよね。こちらのテンションの高さに反比例して「はあ…」みたいな反応。

09.jpg
当のローソンが、これを全く変だと思っていないのも見どころの一つ。おもしろいやつ見つけた!と意気込んで取材するも、先方と温度差があるのはデイリーの取材あるあるである

長嶋:ローソンのたまごサンドと似た系統だと、「群馬のスパゲッティの量が多い記事(高崎のスパゲッティは量が多い)」も好きですね。

10.jpg
766円でこのボリューム! スパゲッティはMサイズで200g
(「高崎のスパゲッティは量が多い」より)

長嶋:高崎のスパゲッティの量が多い。言われてみれば確かに面白いんだけど、そんなの普通は見過ごすじゃないですか。見過ごしたって全く困らないんだけど、デイリーは見過ごさない。

こういうのって自ら面白いと思わないと、そんなに面白いことじゃない。それを突然、記事にしてくれるんですよね。

11.jpg
絶賛である


元ネタを知らなくても楽しい「カフカ」や「ギャルのコール」

長嶋:あとはやっぱり「カフカ(カフカ「変身」をネット通販風に描く)」ですね。いろいろな文学の名作があるなかで、『変身』って圧倒的にヘンなわけですよね。残酷だったり、不条理だったり、そういうものに的確にツッコミを入れてくれた名作ですよね。こういうことだよね!と。ずば抜けて面白い記事でした。

12.jpg
文学の名作を、ネット通販風の大げさ演出で説明
(「カフカ「変身」をネット通販風に描く」より)

長嶋:林さんがパロディの元にした通販のページについては、ちゃんと見たことがないんですよ。でも、楽天を知らなくても「きっとこうなんだろうな」と想像できる。買わせようとするあまりに繰り返しになったり、しつこかったり、過剰に明るいフォントだったり。元ネタを知らなくてもうっすらと分からせる、優れたパロディですよね。

元ネタを知らないけど面白かったのは「ギャルのコールでいいこと言う」もそうですね。僕はおっさんだからギャルのコールなんて知らない。でも、これを読んで分かった気になりました。

13.jpg
著者の林がバニラのトラックから着想を得たという記事。バニラ風にコールするのは福沢諭吉や松尾芭蕉である
(「ギャルのコールでいいこと言う」より)

長嶋:たまにこうやって知らないものが混ざると、デイリー自体の新陳代謝がちゃんとできてるんだなと。ずっとガンダムネタで笑ってる40代50代みたいに、古い鉄板ネタだけに頼らない。新しい文化を面白がれる人は、年をとっていかないのかなと思いましたね。

他にも、思い出そうとすればいくらでもあるけど、とりあえずこんなところですかね。

14.jpg
ものすごく熱心に読んでくれている


デイリー的な視点で物事を見るように

そんな長嶋さん、じつは自身もデイリーポータルZの記事に度々登場している。初登場は2007年だから、なんと10年以上の付き合いだ。最後に、思い出を振り返っていただいた。

長嶋:僕自身とデイリーとの関わりでいうと、小説家生活15周年の時、のぼりを作ってもらいました(小説をのぼりでアピールする)。あれ、普通に社会勉強になって面白かったです。

15.jpg
比内地鶏、特売!みたいな勢いで小説をアピール
(「小説をのぼりでアピールする」より)

長嶋:それに、すごく宣伝になりましたよ。手っ取り早く目立てるから、その後1~2年は新刊を出す時に使ってました。

16.jpg
20周年の時も、自腹で何かやりたいですねと長嶋さん。「花火のスポンサーなんていいかも。寄付した人の名前を読み上げてくれるじゃないですか。『小説は長嶋~』とかね」

長嶋:わりと黎明期の記事で、ゾートロープ型のポップを作った(まわるポップを展示中)のも覚えていますね。それから、深夜の書店に残ってオススメ本を選ぶ企画(おまかせ書店)も懐かしいですね。USTREAMで生中継して、番組っぽかった。

17.jpg
当時は、書店を巻き込んだ企画も多かった。数々の無茶に応えてくれたのは「オリオン書房ノルテ店」さんです
(「まわるポップを展示中)より)

長嶋:あと、「途中でやめたノート鑑賞会」は僕が提案したんですけど、募集したノートの中には記事には載せられないような重い内容のものもあって、これ林さん原稿書くの大変だったろうなと思いました。思い付きを記事に仕上げるまでには、きっとすごく厳しいチェックがあるんだなと、申し訳ない気持ちになりましたね。

18.jpg
こちらは長嶋さんが1ページ目でやめた大学時代の家計簿。わずか6行で挫折している
(「途中でやめたノート鑑賞会」より)

長嶋:今もたまに「これ、デイリーの企画になるかな」と思うんだけど、簡単に言っちゃあかんなって。だから自分のインスタとかでやってます。この前「コンビニ弁当を作る」って企画をやってみたんですよ。すごくいいコンビニ弁当の容器を見つけてね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nagashima Yu (@bourbon_kobayashi) on

 

長嶋:これ、容器に葉っぱがプリントされてるんですよ。この緑が、レタス的な役割を担っている。緑のものは任せろ!俺がやっとくから!と容器が語っているようで、一目ぼれしたんですよね。だから、食べ終わった後も洗ってとっておいたんです。それで、ある時、この容器を使ってオリジナルのコンビニ弁当を作ってみました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nagashima Yu (@bourbon_kobayashi) on


長嶋:いざ作ってみると、コンビニ弁当って手間がかかるんですよ。コロッケのためにジャガイモを茹で、鶏の照り焼きを作り、付け合わせのパスタや卵焼きも用意しないといけない。コンビニはパスタ部門、コロッケ部門と分業することで大量生産を可能にしているから、家庭でやるのは非常に大変。あとは、ぎゅっとフタをするからごはんをたくさん入れないと貧相になるとか、具がごはんとおかずをまたいでいるとコンビニ弁当っぽいとか、色んな発見がありましたよ。

苦労したわりには大してバズらなかったから、いつかリベンジしたいですね。

19.jpg
いやいや、それおもしろいじゃないですか! デイリーでコンビニ弁当大会やりましょう!と、その場で記事化が決まった

長嶋:僕はデイリーを読むようになってから「これ、何かネタにできないかな」と常に思って生きるようになりましたね。つい最近も、コープでシャウエッセンが930グラム入ったパックを見つけてインスタに載せたんですよ。シャウエッセンって謎の二個くっつき袋で売られていますけど、あれじゃ足りないんですよね。最初からこのくらいの量で売ってくれよ!って思いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nagashima Yu (@bourbon_kobayashi) on

 

長嶋:ただ、1kgのシャウエッセンが売ってたからって、以前なら見過ごしていたかもしれない。デイリーポータル的な視点を持つことで、鍛えられているのかなと思いますね。

 

インタビューを終えて

デイリーポータルZの関係者にもファンが多い長嶋さんを読者として話を聞くという贅沢なインタビューになった(普通、長嶋さんは著者だろう!)

普通は見過ごすようなことがじつは面白いという指摘はまさに慧眼で、自分たちがぼんやり感じていた面白さとはそういうことだったのかと気付かされた。

先日、記事の面白さはどうやって評価しているのか聞かれて、「なんとなく…」と曖昧な返事をしたのだが、今度からこのインタビューを見せることにしよう。

この読者インタビューは月1で来月も続きます。

(林雄司)

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ