広告企画 2020年5月25日

電話の市外局番を地図にしたらストーリーが見えてきました

東京は03だけとは限らない

ando_prof.jpg
地方出身者からすると東京といえば「03」だと思っていたんですが、地図を見ると「03」って都心部だけなんですね。
006.jpg
東京だからって03とは限らない。
imaizumi.jpg
そうなんです。23区と狛江だけです。
ando_prof.jpg
なぜ狛江が!
imaizumi.jpg
狛江が入っているのは電話線を世田谷から引っ張ってたとかいろいろと事情があるみたいですが、こうして番号を地図上に並べてみるとストーリーというか謎が生まれるのは面白いですよね。
ando_prof.jpg
今の僕の家は茅ヶ崎で「0467」なんですが、地図を見ると「0466」に阻まれて飛び地みたいになっていました。それもこの地図を見て初めて知りましたよ。
007.jpg
「0466」が入ったことで飛び地になる「0467」。

 

imaizumi.jpg
「0467」は不思議なところでして、どちらも藤沢電話局なんですが、藤沢の人口が多いということで後に藤沢市だけ「0466」という別の番号で独立した結果、周囲に「0467」が残ったという謎のパターンのようです。
ando_prof.jpg
それ、住んでいると実情と合致していてすごくよくわかりますよ。あの辺りだと藤沢だけがぴょこんと特化して都会ですもん。
imaizumi.jpg
どうも市外局番が違うだけで、局的には市内扱いみたいなんですけどね。
いったん広告です

 番号には時代背景も反映されている

ando_prof.jpg
今和泉さんのブログに書いてあった沖縄の市外局番の話も面白かったです。
imaizumi.jpg
沖縄は全国的に市外局番が制定された1960年代よりも後に返還されているので、当時余っていた宮崎の番号が割り振られたようです。
008m.jpg
沖縄は「098」から始まる

 

009m.jpg
鹿児島は「099」番台なので番号順でいうと沖縄よりも「あと」なのだ。宮崎が「098」で沖縄と同じ。
ando_prof.jpg
返還前の沖縄ではどんな番号を使っていたんですか。
imaizumi.jpg
気になって前に沖縄に行った時に図書館に行って当時の新聞広告を調べてきたんですが、沖縄本島では6〜7桁の番号が使われてたようですね。石垣、宮古といった離島では自動じゃなくて、電話局にかけて、交換士につないでもらうパターンだったみたいです。
ando_prof.jpg
今和泉さんの行動力が半端ない。
 
010.jpg
当時の沖縄の新聞広告より。

 

imaizumi.jpg
解像度が低くて申し訳ないんですが、右下に番号が書かれています。

 

011.jpg
たしかに6〜7桁だ。

 

ando_prof.jpg
ちょうど沖縄の激動の時代に全国の電話番号が変わったんですね。
imaizumi.jpg
そうなんです。もう電話も車も普及していて、人々がわりと自由に経済活動を始めた後だったので、変更するにはいろいろと苦労があったと思いますよ。電話番号以外にも、沖縄ではすでに車利用者がめっちゃいる状態で車道の進行方向を右側通行から左側通行に変えたりとか、大胆なことやっていますからね。
ando_prof.jpg
それ、前に沖縄に住んでた頃に大家のおばあちゃんから聞いたことがあります。ある日突然車の走る方向が変わったんだ、って。
imaizumi.jpg
1978年に変わったらしいので、50代くらい以上の人は記憶にあるでしょうね。私は路線バスも好きなんですが、進行方向が変わるとドアが逆になるのでそのままだと乗り降りができなくなるんですよ。
ando_prof.jpg
そういえばそうですね。道の真ん中で降りるわけにはいかないですから。どうしたんですか?窓から出た?
imaizumi.jpg
これ、担当者だったらめっちゃ悩みますよね。どうしたらいいんだ、と。
ando_prof.jpg
どうしたんですか。
imaizumi.jpg
そのタイミングで全部新しい車に買い替えたんです。
ando_prof.jpg
なるほど、でもそれしかないですね。
imaizumi.jpg
でも想像するとすごいたいへんですよね。7月30日から左側通行に変わるんですが、7月29日のバス運行が終わってから運転したことのない新車に乗り換えるわけですから。
ando_prof.jpg
現場の苦労を想像すると逃げ出したくなりますね。
imaizumi.jpg
そのタイミングで全車を新しくしたので、その後しばらく新車を投入できなかったんです。だから最近まで古い型の「730車」っていう車両が残っていました。今はさすがに営業運転していないと思いますけど2000年代前半まではふつうに走っていたみたいですよ。
いったん広告です

多摩が周囲ににじみ出している

ando_prof.jpg
市外局番っていうのは基本的には県境で区切られているんでしょうか。
imaizumi.jpg
県境にぴったり一致しない場合もありますね。たとえば「042」は東京都の23区民以外にはわりとなじみのある番号だと思うんですが、これは神奈川と埼玉と山梨にもはみ出しています。
ando_prof.jpg
地図を見ると「042」は主に多摩ですね。
imaizumi.jpg
そうです、多摩地区は総じて「042」なんですが、山梨県の丹波山村と小菅村は多摩川の源流で奥多摩との結びつきが強くて、山梨の番号ではなく奥多摩の番号に入っています。
012.jpg
広がりを見せる「042」。

 

ando_prof.jpg
行政区分よりも文化的背景が反映されているんですね。
imaizumi.jpg
そうですね、人のつながりと地形のつながりを反映しています。まあ結局どこの電話局から引っ張るのがやりやすいか、っていう話なんですけどね。
ando_prof.jpg
町田と相模原も同じく「042」ですね。多摩がにじみ出てきている。
imaizumi.jpg
それでいて相模原市内でも相模湖と藤野は八王子と一緒だったりと、複雑な事情も読み取れます。
imaizumi.jpg
非常にマーブルな地域を「042」がまとめて上書きした感じなんでしょうね。

 

bn002.png

 

⏩ 次ページに続きます

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ