
1円玉より小さい!ミニチュアフードはここまで小さくなりました

おいしそうな寿司の横に巨大な1円玉が置かれている。いったいどういうことなのだろう。
違いますこれは寿司が小さいんです。
今回はミニチュアフードを作っている黒坂さんに、その魅力と作り方を教えてもらいました。
※この企画はgoo blogにいる「こだわりのすごい」ブロガーさんに話を聞きに行く広告企画です。
第一回:貝殻拾いの増倉さん
第二回:きのこ写真の小島さん
第三回:尺八の富川さん
第四回:吹きガラスドロップの小村さん
第五回:地理人今和泉さん
記事を読んで自分も何かにこだわりたくなった人はgoo blogでブログをはじめましょう。そしていつか話を聞かせてください。
前の記事:旅の思い出はほとんど食事の思い出~アンテナショップ頼りの旅~
> 個人サイト むかない安藤 Twitter


1円玉より小さなみかん
安藤:今回もgoo blogにいるこだわりがすごいブロガーさんを紹介してもらえるということで、goo blogの橋本さんよろしくお願いします。
goo blog橋本:よろしくお願いします!まずこれを見てほしいんですが

安藤:みかんですよね。
goo blog橋本:みかんです。でも注目してほしいのは

安藤:これは安全ピンがでかいというわけではなくて?
goo blog橋本:違います。みかんが小さいんです。どのくらい小さいかというと

安藤:ちっさ!
というわけで今回は、食べ物のミニチュアを作っている作家黒坂さんにお話を聞きました。びっくりしますよ。



安藤:goo blogで「ミニチュアフード生活」を運営している黒坂さん、今日はよろしくお願いします。ブログを見させてもらいましたが、ミニチュアフード、これはかなりかわいいですね。
黒坂:ありがとうございます!
安藤:乾物が意外でよかったです。これを小さくしたか、と。
黒坂:私も制作物の中でも乾物はかなり気に入っています。

安藤:これは材料はなんなんでしょう。美味しそうだけど食べてもいいんですか?
黒坂:樹脂粘土なので食べられません!
安藤:ですよねー。モチーフはどうやって選んでいるんでしょう。
黒坂:なんとなく季節感を重視しています。夏なら夏野菜、冬ならみかんという感じで。でもみかんは人気なのでわりと季節感無視して年中作ってますね。

黒坂:夏にはゴーヤー、スイカ、トマト、オクラなんかを作っています。
安藤:農家の方みたいな発言ですが、ミニチュア作家さんですよね。


直線が苦手
安藤:作るのは食べ物が中心なんですか?
黒坂:食べ物が好きって言うのもあるんですが、技術的に他が作れないからというのも大きいですね。動物とかぜんぜん勝手が違っていてどうやって作るかわからないですもん。
安藤:ビルとか橋みたいなものはどうでしょう?ミニチュアにするとかわいいんじゃないですか。
黒坂:かわいいとは思うんですが、建築物って直線が多いじゃないですか。わたし木工なんかでもぜったいまっすぐ切ることができなくて、直線が苦手なんです。
安藤:そうか、食べ物だと直線的なものがあまりないんですね。
黒坂:そうなんです!わたし向きだと思います。
安藤:このモーニングも可愛いですよね。

安藤:もしかして黒坂さん、中部地方のご出身ですか?
黒坂:これがまったく違いまして。でも喫茶店が好きで、いつか名古屋にモーニング巡りに行きたいと思っていたんですよね。
安藤:その思いがミニチュアになったわけですね。

安藤:これちょっと精巧すぎでしょう。黒坂さん、実はスモールライト持ってませんか。
黒坂:持ってないですって。


安藤:前にデイリーポータルZでライターをしているオカモトラボが巨大な1円玉を作っていたんですが

安藤:そういうことではないんですよね。
黒坂:はい。これはまた別の意味ですごいと思いますが、違います。比較対象の1円玉はふつうの1円玉です。
次のページではミニチュアフードの作り方について聞きました。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |