明治時代に築かれた、東京湾の入口を守る人工島
「第二海堡」と言われても馴染みのない方が多いと思うが、これは東京湾の入口を守るべく明治時代から大正時代にかけて築かれた、人工島の海上要塞である。
東京湾の砲台跡というと、お台場という地名の由来にもなった「品川台場」が有名だろう。江戸時代末期にペリー提督率いる黒船が来航した際、その艦砲射撃によって江戸が壊滅することを危惧した当時の幕府は、品川沖に複数の台場(砲台)を築かせた。

明治時代に入ると首都東京を守る防衛ラインとして、東京湾が最も狭まる観音崎と富津岬の間の海域が重要視された。その二つの岬や横須賀港近くの無人島である猿島を要塞化し、複数の砲台を置いて東京湾入口の防御を固めたのだ。

しかしながら、観音崎と富津岬の距離は約8km、当時の大砲の飛距離は約3kmであったため、陸上の砲台だけでは軍艦の侵入を防ぐことは難しい。そこで、観音崎と富津岬の間に三つの海上要塞「海堡」を築くことになったのだ。
三つの海堡(赤)と陸上の砲台(青)で、東京湾を守っていた
とはいえ海の中に人工島を築くのは容易なことではなく、まず明治14年(1881年)に水深4.6mと比較的浅い位置に「第一海堡」の建設が始まり、明治23年(1890年)に完成。水深12mの「第二海堡」は明治22年(1889年)に着工したものの、完成したのは大正3年(1914年)と25年かかった。水深39mにも及ぶ「第三海堡」にいたっては、明治25年(1892年)着工、完成したのは大正10年(1921年)と29年後である。
長い年月を費やして築かれた海堡であるが、完成後間もなくの大正12年(1923年)に発生した関東大震災で被災。特に被害が大きかった第三海堡は大部分が水没して使用不能となり、また第一海堡と第二海堡も太平洋戦争後に無力化のため破壊されている。
その後、第三海堡は暗礁と化して航行の妨げになっていたことから完全に撤去されており現存しない。海から引き揚げられた遺構の一部は、横須賀市内の「うみかぜ公園」と「夏島都市緑地」に移築展示されている。


現存する第一海堡と第二海堡も長らく荒れたままで一般人の立ち入りは禁止されていたものの、近年になって第二海堡の整備が進み、上陸ツアーの開催が可能となったのだ。
東京湾を行き交う船を眺めながら第二海堡へ
というワケで、第二海堡上陸ツアーの当日となった。集合時間は8時30分であったが、あまりに楽しみにしていた私は4時に目が覚めてしまった。テンションは高いがやや眠い。





横須賀を出た船は「浦賀水道航路」を横切り第二海保を目指す。この航路は東京湾を行き来する船の大動脈であり、運が良ければ巨大な船を間近で目にすることができるという。


このような船が見える度に、搭乗してるガイドさんが「あれは〇〇という会社の船ですね」「あれは液化天然ガスを運ぶ船ですね」「あれは小さいので国内を行く船ですね」などと詳しく解説してくれる。東京湾を行き交う船を眺めるのも、このツアーにおける楽しみ方のひとつなのだ。

船が東に向かって進んでいくと、遠くに二つの陸地が見えた。第二海堡と第一海堡である。千葉県の海岸線よりも手前に見える海堡のシルエットは、かなり遠くからでも目立つものだ。



第二海堡は東京湾の外側、すなわち南から来る敵船に対して築かれている。故に南側は砲撃されても耐えられるよう土とコンクリートで固められているのだが、北側は石積みの桟橋や護岸、煉瓦の擁壁が見え、より昔ながらの遺構といった印象だ。


この間知石の石積みは関東大震災でも崩れておらず、その後も台風などの荒波に耐えて現在まで残っている。
また海堡の基礎部分は、山から切り出した大量の石材を海に沈めて造成している。昔から築城や堤防造成、干拓などで培われてきた伝統的な土木技術を駆使しつつ、煉瓦やコンクリートといった新技術を取り入れ築かれているのだ。
伝統技術と近代技術の融合体というべき、実に趣深い光景である。夢中になって写真を撮ってるうちに、船は第二海堡の桟橋に接岸した。さぁ、いよいよ上陸だ。