広告企画 2021年5月17日

東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した

東京湾の入口に築かれた海上要塞「第二海堡」に上陸してきました!

ある日のことである。編集部の安藤さんから「第二海堡(かいほう)の上陸ツアーを取材するんですが一緒に行きませんか?」という連絡があった。

えっ、嘘っ、第二海堡に上陸できるの?!

私は二つ返事で「行きます!」と答え、まるで遠足を待つ子供のように、うきうき気分で当日を迎えたのであった。

1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

明治時代に築かれた、東京湾の入口を守る人工島

「第二海堡」と言われても馴染みのない方が多いと思うが、これは東京湾の入口を守るべく明治時代から大正時代にかけて築かれた、人工島の海上要塞である。

東京湾の砲台跡というと、お台場という地名の由来にもなった「品川台場」が有名だろう。江戸時代末期にペリー提督率いる黒船が来航した際、その艦砲射撃によって江戸が壊滅することを危惧した当時の幕府は、品川沖に複数の台場(砲台)を築かせた。

001.jpg
幕末に築かれた「品川第三台場」現在は史跡公園として整備されている

明治時代に入ると首都東京を守る防衛ラインとして、東京湾が最も狭まる観音崎と富津岬の間の海域が重要視された。その二つの岬や横須賀港近くの無人島である猿島を要塞化し、複数の砲台を置いて東京湾入口の防御を固めたのだ。

002.jpg
神奈川県側の観音崎に残る「北門第一砲台跡」など、数多くの砲台が築かれた

しかしながら、観音崎と富津岬の距離は約8km、当時の大砲の飛距離は約3kmであったため、陸上の砲台だけでは軍艦の侵入を防ぐことは難しい。そこで、観音崎と富津岬の間に三つの海上要塞「海堡」を築くことになったのだ。

三つの海堡(赤)と陸上の砲台(青)で、東京湾を守っていた

とはいえ海の中に人工島を築くのは容易なことではなく、まず明治14年(1881年)に水深4.6mと比較的浅い位置に「第一海堡」の建設が始まり、明治23年(1890年)に完成。水深12mの「第二海堡」は明治22年(1889年)に着工したものの、完成したのは大正3年(1914年)と25年かかった。水深39mにも及ぶ「第三海堡」にいたっては、明治25年(1892年)着工、完成したのは大正10年(1921年)と29年後である。

長い年月を費やして築かれた海堡であるが、完成後間もなくの大正12年(1923年)に発生した関東大震災で被災。特に被害が大きかった第三海堡は大部分が水没して使用不能となり、また第一海堡と第二海堡も太平洋戦争後に無力化のため破壊されている。

その後、第三海堡は暗礁と化して航行の妨げになっていたことから完全に撤去されており現存しない。海から引き揚げられた遺構の一部は、横須賀市内の「うみかぜ公園」と「夏島都市緑地」に移築展示されている。

003.jpg
「うみかぜ公園」には第三海堡の大型兵舎が展示されている
004.jpg
「夏島都市緑地」にある遺構は、毎月第一日曜に一般公開されている

現存する第一海堡と第二海堡も長らく荒れたままで一般人の立ち入りは禁止されていたものの、近年になって第二海堡の整備が進み、上陸ツアーの開催が可能となったのだ。

いったん広告です

東京湾を行き交う船を眺めながら第二海堡へ

というワケで、第二海堡上陸ツアーの当日となった。集合時間は8時30分であったが、あまりに楽しみにしていた私は4時に目が覚めてしまった。テンションは高いがやや眠い。

005.jpg
ツアーの出発地点である、横須賀市の三笠桟橋にやってきた
006.jpg
この船に乗って、東京湾のど真ん中に浮かぶ第二海堡へと向かうのだ
007.jpg
乗船時に第二海堡上陸記念の水を貰った。もったいなくてまだ飲んでいない
008.jpg
それでは、第二海堡に向けて出港だ!
009.jpg
かつて要塞として砲台が置かれていた猿島を横目に、沖合へと向かう

横須賀を出た船は「浦賀水道航路」を横切り第二海保を目指す。この航路は東京湾を行き来する船の大動脈であり、運が良ければ巨大な船を間近で目にすることができるという。

010.jpg
デカくて立派な客船が悠然と進んでいくのが見えた
011.jpg
それほど大きくない船であっても、近くを通り過ぎるとなかなかの迫力だ

このような船が見える度に、搭乗してるガイドさんが「あれは〇〇という会社の船ですね」「あれは液化天然ガスを運ぶ船ですね」「あれは小さいので国内を行く船ですね」などと詳しく解説してくれる。東京湾を行き交う船を眺めるのも、このツアーにおける楽しみ方のひとつなのだ。 

012.jpg
この日は天気が良く、私としては船に乗っているだけでとても楽しい

船が東に向かって進んでいくと、遠くに二つの陸地が見えた。第二海堡と第一海堡である。千葉県の海岸線よりも手前に見える海堡のシルエットは、かなり遠くからでも目立つものだ。

013.jpg
船が進んで行くその先に、第二海堡(左)と​​​第一海堡(右)が見えた
014.jpg
船が第二海堡に近付いていく。思っていた以上に高さがあり、まるで軍艦のようだ
015.jpg
船は桟橋のある北側へと回り込んでいく

第二海堡は東京湾の外側、すなわち南から来る敵船に対して築かれている。故に南側は砲撃されても耐えられるよう土とコンクリートで固められているのだが、北側は石積みの桟橋や護岸、煉瓦の擁壁が見え、より昔ながらの遺構といった印象だ。

016.jpg
石積みの桟橋や護岸のたたずまいが素晴らしい
017.jpg
これらは伝統的な築城技術である間知石(けんちいし)で築かれている

この間知石の石積みは関東大震災でも崩れておらず、その後も台風などの荒波に耐えて現在まで残っている。

また海堡の基礎部分は、山から切り出した大量の石材を海に沈めて造成している。昔から築城や堤防造成、干拓などで培われてきた伝統的な土木技術を駆使しつつ、煉瓦やコンクリートといった新技術を取り入れ築かれているのだ。

伝統技術と近代技術の融合体というべき、実に趣深い光景である。夢中になって写真を撮ってるうちに、船は第二海堡の桟橋に接岸した。さぁ、いよいよ上陸だ。

 

ツアーの申し込みはこちらから!
logo001.jpg

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ