広告企画 2021年5月17日

東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した

第二海堡の地下遺構に目を見張る

上陸ツアー一行はさらに西へと進み、第二海堡の西端付近にまでたどり着いた。この辺りは土の流出が激しく、砲台の損傷も大きかったようで、地上にあった遺構は既に撤去されている。

028.jpg
かつてはこの辺りも土が盛られていたが、今は失われており護岸の高さまで下る
029.jpg
その先で我々を待ち受けていたのは、地下施設の遺構だ

このまるで古代遺跡のような遺構は、砲台に付随していた地下施設である。調査によって弾薬庫であったことが分かっている。

030.jpg
かつては砲台の下に、このような煉瓦で築かれた空間が広がっていたのだ

海堡に必要な施設は砲台のみならず、居住区や発電室、弾薬庫など様々である。それらの付属施設はすべて海堡の地下に存在する――と話に聞くだけでは、それがどのように築かれているのかイマイチピンとこないものだ。

しかしこうして実際に地下施設の遺構を目の当たりにできると、なるほど、このような空間が地下に広がっていたのだと理解できる。 

031.jpg
天井のコンクリートにはアスファルトが塗られ、雨水や海水の侵入を防いでいる

この防水のためのアスファルト塗装も、本来は土に埋もれていた部分が露出したことで初めて目にできた技術である。

西端部の地上遺構が失われているのは少し残念に思うものの、その代わりにこうして地下の遺構から当時の先端技術を垣間見ることができるのだから、これはこれで良かったと思いますな。

032.jpg
ツアーは西端部から、南側の堤防沿いを進んでいく
033.jpg
砲台のコンクリートが激しく崩壊していて少々痛々しいが――
034.jpg
崩れたコンクリートや煉瓦は、それはそれで風情があるものだ

ここでガイドさんが足を止め、地面に転がる煉瓦を拾い上げた。指を差したその先には、可愛らしい桜の刻印があった。

035.jpg
この桜の刻印は、現在の東京拘置所にあたる小菅集治監で作られた証だという

小菅集治監では囚人労働の一環として煉瓦製造が行われていた。当時の小菅集治監には明治10年(1877年)の西南戦争で敗れた旧薩摩藩の武士が多く収監されており、極めて良質な煉瓦を産出していたそうだ。

このような生産地を表す印は積む面に刻まれるので、通常の煉瓦建築では目にすることができない。煉瓦壁が崩れているからこそ確認できる、これもまた朽ちた遺構ならでは展示法である。

036.jpg
中心部に近い砲台は、比較的良い状態で残っている
037.jpg
よく見ると、白いペンキで「FORT No.2」と書かれている

この部分も本来は土の中にある部分であり、このペイントは太平洋戦争後に描かれたものであろう。なんとも印象的な風景であるが、ガイドさんが言うには以前よりペンキが薄くなっており、そのうち消えてしまうのではないかとのことだ。見るなら今のうちですな。

 

第二海堡に行くなら今!
logo003.jpg

⏩ 次ページに続きます

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ