ももさんを召喚!
というわけで、ここから場所は千葉のヨシダさんちのご実家へ飛びます。
今年公開した記事約1000本に通し番号を振り用意しました。柴犬のももさんに3桁の数字を選んでもらい、番号を照合し、犬の選んだ記事3本と認定したいと思います。
それでは、ヨシダさん。お願いしまーす!
こんにちは、ヨシダプロことヨシダです。このたび我が愛犬ももが、大事な3桁の数字を選んでいくという大役を、任されることになった。…犬に数字を選ばせる…

冷静に考えるとおかしな依頼だが、冷静になってはいけない。はてさて一体どうしよう、と考えたその時。

常にドッグフードを欲し続ける我が(見苦しい)愛犬ももに、何か数字を選ばせるには…、そうやッ!! ドッグフードで0~9までの数字を並べて書いて、そこにももを放ったら、きっとどれかに喰いつきたくなり、事実上、数字を選ぶ、ってことになるのではなかろうか!

(喰らいついた分は都度補充するとして、)喰らいついた数字を、百の位、十の位、一の位、と順にやっていく形で、3桁の数字を選び出せるはずやでぇッ!!!

と早速、ドッグフードで数字を書こうってことで、まず「0」を書き出すべく、既にドッグフードを並べているのだが、地に置くやいなや、即喰う犬。なんだこれ。ハトか。

あげくには手でディーフェンスしてくる始末。この犬、ひどい。そこで、

リードで統制することに。こうして、邪魔者(今回の主役のはずだが)がいなくなることで、

どんどん並べていったところ、0~9のドッグフード数字が、

ぶじ完成!ドッグフードの小粒感がファミコン時代のドットのようだが、なかなか壮観。では準備ができたところで、あらためて、

ももをセッティングして、数字と対峙! ドッグフードだらけの眼福っぷりに、犬ボルテージが最高潮に達したところで、

解き放つ! さぁ、ももは、一体、どの数字を選ぶ、というか、喰らうのか!? まず喰いついていったのは、この数字だった!!

!? 「3」!!? まず最初は、

「3」を選んだ(喰った)のであった!

って、ももWait、都度補充してその後も続けるから、あんま食べ尽くさないで!と、「3」の喰われた分を、すぐさま補充作業。わりと虚しい。

では、またデフォルトに戻したところで、仕切り直し。続いて

次の数字は、一体どれを喰らうのか、また解き放ち見守っていたら…

今度は「1」!?を選んだ(喰った)のであった!!
で、次の試合のために、喰われた分をまた虚しく補充し、

仕切り直し。(何回やるんだこれ。)では続いて次の数字は、どれを喰らうのか、

もものやる気はよくわからないが、解き放たれたところ…

!! 今度は「4」!? を選んだのであった!
ってことで、これにて数字3つ分!つまりは、数字3桁完成!ではあらためてそれらを揃えてみたところ、その数字とは、これであった!

!? わかりにくい!! デジタルの液晶が雑に消えてるかのような!でもつまりはこれ『314』ってことなのであった!やったぜ!
314の記事はこちら!
はい、ここで再び編集部の古賀です。ももさんかわえー!(あふれた気持ちをとりあず一旦放出しておきます)。
えらばれし314番(通し番号は公開順に振ってあります。つまり今年314本目に公開した記事)は……こちら!
4/14公開
玉ねぎを本当のあめ色になるまで炒める 江ノ島茂道
あめ色の玉ねぎってどのくらい炒めたらいいのだろう。飴の色を参考にしたら5時間かかりました。その分うまい!
あめ色の玉ねぎとは何か、あえて調べず、でもできる全力をつくしあめ色を目指す、混迷する夢のような記事が選ばれました。
家の遠くで赤ワインをかかげる江ノ島くんがみどころ。
では、次の数字を、ヨシダさん、ももさん、お願いします!
終わったぁ~と思ったら今回。全部で3セット選ぶことになってたので、なおもこの儀式を続行!

ではまた、ももを放ち、

選ぶ!っていうか、

喰う! 喰う! 喰う! ってことで都度仕切り直しながら、3回繰り返した結果、このたび現れた数字は、

『819』!?なのであった! おめでとう!
819の記事はこちら!
なにもわからぬまま数字だけを黙々と選ばされるももさん、そしてヨシダさん、さらにどうやら作業を手伝わされているヨシダ家のみなさま……ありがとうございますありがとうございます。
おかげさまで順調に記事が選ばれております。819番の記事は、こちら!
9月24日公開
アマビエとか新型ノートとか!夏の文房具フェス2020 きだてたく
東京ビッグサイトで開催される文房具の国際展示会「ISOT」(国際文具・紙製品展)。新型コロナウィルスの関係で開催場所と時期が2回変更になり、9月に行われた。
文具担のきだてさんからの恒例の 「ISOT」のレポート記事が釣りあがりました。今年は展示会にとっては苦難の年……。「ISOT」も場所と時期が変更になりつつの開催。
ヒノキの鉛筆に、(ヒノキで良い香りだから)削りかすを入れて持ち運ぶ袋がついてるのが衝撃でした。
では最後の数字、お願いしまーす!
ももに喰われた分を都度すぐさま補充する母親。

そして、

ももを都度ひき離しスタート地点にて統制する父親。いつしか家族総出。たぶん変な家族だ。

そんな家族の期待を背に、ラスト1セット、最後の数字をめざして

喰う! 喰う! 喰う! ってことで、数字としては、

『735』!?なのであった!おめでとう!
735の記事はこちら!
本当に家族総出になっている3つ目の数字の選抜、もはや犬が選んだというよりも、ヨシダ家が選んだ記事ともいえる、735の記事はこちらでした。
8月20日公開
これ全部「○○鯛」!一番タイっぽくないタイはどれだ!? 平坂寛
いろんな「⚪︎⚪︎ダイ(鯛)」を羅列し、鯛として認定されるための境界を探ってみタイ。そしてタイとしての特徴を備えていない「名ばかり鯛」たちの面白さを知らしめタイ。
分類学上はタイ科に属して「いない」んだけど、「〇〇鯛」と呼ばれる魚を大特集。もはや写真集といっていいくらいばんばん「○○鯛」が出てきます。URLも「a-lot-of-Tai」!
以上で3本が出そろいました。ももさん、ヨシダさん~、ありがとうございました!
ってことで、ドタバタファミリールーティンの末、全ての数字を無事、選抜することができたのであった! もも、おつかれさま!!
…っていうか、ドッグフードの個数的に、もも一日の食事量の上限越えてるわよ!あんた、喰い過ぎだわよ!
「ンマーーーーーーーーーーーーーーーー!!」
というわけで、以上、テレワーク後の夜中のそんな現場からお送りしました。ではスタジオにお返しします。