今週の役に立ったりちょっとためになる記事
2015年11月19日公開 ライター:斎藤公輔
“一人ですね。文字を書いて、最終的にフォントにするまで全部一人です
“全ての文字が練習なしの一発書きで、書き直しは一切していません。
“14000字ある「衡山毛筆フォント」は、最初から最後まで先生お一人で、わずか半年のうちに完成させたとのこと。すごい……!
ネットで毛筆フォントを探すと必ずたどり着く「衡山毛筆フォント」。ほんとに一文字ずつ手書きしてます!すごい労力(林)
2015年11月25日公開 ライター:乙幡啓子
“脳天から超音波でも放出されるかってくらい興奮しっぱなしになった。
“こんな設え、誰がここを列車内だと思いますか!(ここで扇子でバシッと机を叩く)
“自分が鉄道ならJR九州になりたい。
組子細工やステンドグラスで飾られた、ほぼ豪邸みたいな車内。そして怒涛のスイーツ!ライターは感動しすぎて母の顔が思い浮かぶレベルに。
2015年11月23日公開 ライター:馬場吉成
“ベジタリアンの間で流行っているそう
“ヨーグルトになった!
“それほど酸味はありませんがヨーグルト的な風味があり、かなり滑らかな食感
ベジタリアンの間で流行っているという豆乳に切干大根を入れて発酵させるヨーグルト作りに挑戦、できました! 他の乾物ではできない模様。
2015年11月24日公開 ライター:平坂 寛
“色合い、形状、ともにハイレベル。土を取り除けば、遠目にはカニ爪にしか見えないのでは。
“おや、ここまで地味な味ですか。
“条件が合うとかなりの数が群生する。
そんなに珍しくないキノコだそうですが、驚きのカニっぽさです。地面から唐突に生えてる様子がシュール。(石川)
2015年11月21日公開 ライター:ライスマウンテン
“大理はアジア屈指の沈没地だった。
“集まっているうちに、日本の本がたまっていった。
“かつて日本人がいた証拠「貝塚」にならって、「本塚」と呼ぶことにする。
かつて日本人が入り浸り、そして離れていったアジアの町。そこには当時の人々が置いていった日本の本が残され、貝塚ならぬ「本塚」が築かれていました。
おたのしみいただいておりますじゃろうかしら!
豆乳に切干大根を入れるとヨーグルトになるというのは大スクープでした。当サイトでは毎年エイプリルフールに全記事ウソ記事を掲載する恒例企画を実施してますが、その1本のよう。記事を読んでなおちょっと疑ってます(でも本当なんです!)。
続いてのページからはチャレンジ系の記事をご紹介。
今週はチャレンジ系もばかばかりではなく「へえー」と思える記事が入ってきています。もちろんばか方向もがんばってますので安心してくださいね。
今週の「やってみた」記事
2015年11月19日公開 ライター:藤原浩一
“言いたいセリフはひとつ。「特に何もありません!」だ。
“意見が特になくても、やる気や相手への興味があることをアピールする必要がある。
“遠くからでもわかりやすい意見のなさ
意見が特にないことってありますよね。それを素直に堂々と伝える方法を考え出しました。人間って思い詰め過ぎるとこうなっちゃうんですね。(藤原)
2015年11月25日公開 ライター:西村まさゆき
“「シフト」とは、いまや「交替」ではなくて「勤務時間帯」という意味になっているのではないか
“「だれこのイケメン」っていう文章も、あと10年ぐらいたつと「あぁ、これはいかにも2010年代ごろに書かれた文章だな」って感じるはず
“え? 「賞金首」がのってない? 賞金の項目にも?
「いくない」「っ」「すぎる」などなどマンガ誌のなかの言葉を国語辞典的視点で検討。言葉としての「イケメン」の死はいつか。
2015年11月24日公開 ライター:大北栄人
“酔っ払って外で寝て「寝にくいなー」と思ったことないですかね。あれのきっちり7倍寝にくいです。
“夜はたきぎで寝るわ、昼は熊の胆なめるわ、ある種の非行
“飽きにも似た怒りがこみあげてきました。
薪の上で寝、苦い肝をなめてすごす3日間。臥薪嘗胆の実際はとんだ試練でした。最後は慣れて飽きるという怒りのネクストステージが開けてます。(古賀)
2015年11月24日公開 ライター:江ノ島茂道
“サプリを粉にして、ふりかけみたいにすれば良いのではないか。
“よく味わうと、ものすごくまずい。
“マヨネーズは全ての味をマヨネーズ味へと変える奇跡を起こす食べ物
牛丼が大好きだけど栄養の偏りが不安。安心するためふりかけを開発しました。情熱のやり場が高校2年生クラスですが、江ノ島くん実は社会人です。(安藤)
2015年11月20日公開 ライター:大山 顕
“そもそもこの映像が何を目的として撮影されたものなのか、ということとGHQが関わりがあるからだ。
“どうやら弁天橋~羽田二丁目の映像も、この「東京ジョー」のために撮られたもののようなのだ。
“「ここはマッカーサーが通ったんだよ」
戦後の街の様子を撮影したある動画からその場所を推理。実際に行ってみると興奮する事実がいろいろとわかりました。道端にある石柱って昔からあるんですね。(藤原)
おたのしみいただけたじゃろうかしら。
意見がないことを堂々と伝える仕組みを作った藤原さん、その撮影に私も立ち会っていました。
編集部数名で囲んで撮影したのですが、みんなしきりに意見のなさのアピールではなくうまいこと仕上がっている工作に感心していました。なにか見てみぬふりをしているようでもありましたが、ポップな記事に仕上がっておりさすがです。
では、まとめはこのあたりで。来週も土曜16時におすすめ記事まとめをお送りします。どの記事を読んでいいか分からなくなった方はぜひおいでください!
2015年11月のバックナンバーいちらん