誰も見たことのない場所へ
「或る列車」とは、デザイン性の高い数々の列車で知られるJR九州の、今年繰り出してきた豪華スイーツ列車である。
JR九州の前々身「九州鉄道」が発注していたにも関わらず活躍する機会のなかった、アメリカ製の豪華客車。その幻の列車を、ご存知JR九州のデザイナー水戸岡鋭治氏がスイーツ列車として現代に誕生させたのだ。この話だけで1本の映画ができそうである。
さてせっかくの機会、ここぞとばかりに記事化しようと、JR九州の広報さんに連絡をとったところ、資料写真として数枚の高解像度の写真が送られてきた。まずは心の事前準備として見ていただこう。これが、「或る列車」だ。
ウォールナット材を多用した、落ち着いた雰囲気のコンパートメント(個室)車内。たまに遭遇する古い車両の床に「木だ!」と驚くのとは違う意味の「木だ!」である。(写真提供:JR九州)
こちらはメープル材を用いたテーブル席の車内。細長い部屋なのでかろうじて列車内だとわかるが・・・。(写真提供:JR九州)
外観。もともとは廃車となっていた気動車(ディーゼル車)を、ここまで改造したものなのだ。列車界にも「匠」がいる。(写真提供:JR九州)
そして、ここからが本番の記事である。上の写真を見てお腹いっぱいになっている場合ではないのだ。順に旅を追っていこう。
その旅の同志・漫画家のヤスコーンさんと博多駅で落ち合い、特急「ゆふいんの森」(さりげなく自慢ポイントを混ぜる)で大分は日田駅へ。ここから大分駅までの約2時間20分が、今回の「或る列車」の行程なのだ。
日田杉を使った、気の利いた撮影スポットが。ここは撮っとこう。
駅ホームにはここが下駄の産地であることをアピール中のデカ下駄が置かれている。
盛り上がって参りました。
とは言え、クルーズトレイン「ななつ星」の停車位置を見つけ思わず浮気(撮影)してしまう私たちだ。
謎の白い布のかかった物体がホームに。
「或る列車」に積み込む食器類だった。舞台裏に早くもリーチ!
やがて、15時前の発車に合わせ、当該列車がしずしずと私たち乗客の面前においでなさった。おお、黄金色に輝いてらっしゃる……。
「おぉ、これからまさにアレに……」という顔で皆さん車体を撮影。
「やんごとなき」「いみじき」など思いつく限りの高貴な形容詞が頭を駆け巡る。
やんごとなきハート型。
やがて止まりたまふ。
つい息を呑んで見守ってしまった。というのはウソで、カメラが取り出せず急いでiPhoneで連続撮影、というあわただしさだった。だが堂々たる登場シーンなので、ここに全コマを載せてみた。
乗車口に向かう。すると、先ほどの金色の車体が目の前に出現なされた(どうしても丁寧語を使ってしまう……)。
い ら っ し ゃ る !
つやっつや。「SWEET TRAIN」の「S・T」のハートの組み文字が麗しい。
こんな、連結部の外幌にもロゴが。凝ってますなあ。
金のベースに黒を差し色として、余すところなく「或る列車」たるべくデザインされている。いたるところにデザインが施され、その数は確かに膨大なのだろうけど、それらが一体となってドドッと迫って来て、それへの驚き自体が心地いい。
この列車からは「車両」とか「ディーゼル」といったワードは掻き消え、「夢」とか「楽しさ」というワードしか伝わってこないのだ。
唐突に現れる、土地の偉人系ゆるキャラ「たんそうさん」。国内最大の私塾を懸命に作ったら、わしゃ後世でキャラになったよ。
さていよいよ搭乗である。自分の名前を係の方に告げる。
そう、この列車は時刻表に載っておらず、ツアー商品として旅行会社でしか手配できない列車なのだ。
ヤスコーンさんに「よく取れたね!」と言ったら、「ダメもとでふと、キャンセル待ちを聞いてみたらたまたま空いてた」と言う。なんという強運かと思ったが、彼女はたまにそういうことがあるそうだ。「ふと思い立ったときに問い合わせると取れてしまう」。地味にうらやましい能力使いだ。
なんだか内部もすごいことになってる……(ざわつく周囲)。
では、チケット入手困難な未知の列車へ、いざ乗らん。
本興奮の前のプレ興奮ですでに興奮MAX
オバケ屋敷。脅かされるポイントがあちこちに据えられ、それに遭遇するたび脳波が振り切れるような興奮を呼び起こされる。
「或る列車」も、ベクトルは全然違うがオバケ屋敷のように、脳天から超音波でも放出されるかってくらい興奮しっぱなしになった。何て喩えだ。
ちなみに、陳腐化すると思われるので、以下「ここが列車内とは誰が思うだろう」というような言葉は封印することにする。
「ヒィ~、怖い!」に相当する、「うぉー……ふはぁー」というような声しか出ない。
これが……天井……っ!
組子細工で覆われた壁を光が透過する。ここが列車内とは誰が思うであろうか!
連結部までオシャレを施されて、さぞこの板も照れているであろう。
ハートの意匠も忘れずに、床にまで。
人はこういうときなぜ「参った!」と思うのだろうか。
厨房。この画像内にいくつのデザインが同居しているのか。
「BAR ARU」がかわいい。「バー 或る」だと検索候補みたいだ。
「グラスの棚」という1つの什器も、見られることを意識した作りになっていて、うなる。
こんなラグジュアリィな、料理人の映り込むような非常ボタンを私は見たことがない。
洗面所。ここが列車内だと誰が思う?
やっぱり言うって。言っちゃいますって。こんな設え、誰がここを列車内だと思いますか!(ここで扇子でバシッと机を叩く)
洗面所のティッシュボックスにいたるまで、考えつくされている。私たちはそのデザインの森、もてなしの海へ飛び込めばいいだけだった。
乗る前は「ひねくれた私がスイーツ列車になど乗ってしまっていいのだろうか」「ストレートに楽しんでしまって自我が崩壊しないだろうか」と思っていたが(半分はウソだが)、もうここは素直に楽しんでいいのだ。格子天井の上から、JR九州の神様がそう言いたもうた気がした。
さて、ここが私たちの個室である。2名席だ。組子細工の扉と壁で、プライバシーを守りつつ開放感もある。
涙が出る。ヤスコーンさん超感謝。お母さん私ここまで来たよ。
深いため息が出る。ヤスコーンさん超感謝。お母さん私ここまで……。
2人ともバシバシ撮りまくる。他のお客さんも同様。
昔テレビ越しに見ていたヨーロッパの列車そのものだ。
本当はこの数倍も写真を撮りまくった。見るもの全て「これは収めとかないと欲」をかき立ててくるから仕方がない。超セレブな列車にしゃなりしゃなりと乗り込んでスイッと席に座って景色など眺めながら待つ、これは私、一生できません。
他のお客さんも、ツイートやSNS投稿に使うためだろう、獲物を探すのに余念がない。
ひとしきり内部の様子に興奮し終えた後、さすがに自席に着く。違う興奮が静かに迫ってくる。
これが……本日の「何か」……この中にすでに何かがある!
出発のドアクローズの際はこうしてベルでお知らせ。にくいわぁ。
14時48分、列車は日田駅を離れた。さあ、これから怒涛のスイーツが押し寄せてくるのだ。
またここに戻りたい
まずは冷静に、各テーブルに添えられているメニューを見てみよう。
この文章量が、ものすごくうれしい。読み甲斐があるのう。
ほらもう冷静でなくなった。食事好き、食事ラブな自分には、4皿のスイーツは言うに及ばず、その前に軽食がしっかり出てくるのが泣かせる。「キノコのスープ」という必殺技まで出してくるぞ。
そこへ食前酒のとどめだ(もう「闘い」寄りの表現やめますね)。
宮崎の地ワインでスパークリングをば。
それから、目の前のランチボックスを開けた。
メニューは、東京は南青山のレストラン「NARISAWA」のオーナーシェフ・成澤由浩氏がプロデュースしている。
これから出てくる器も全て九州各地の名工が作り、氏が選んだものだ。心意気に非常にしびれる。
それでは、厳かにスタート。
「初秋の海と大地の風」でございます。
「左から、イサキのフライサンド・・・」と説明を受ける。※繰り返すが列車内だ。
まだこの状況に全然慣れてないがとりあえず乾杯。
左から、イサキのフライサンド、ローストビーフと秋野菜のかぼすポン酢、うに・車海老のゼリー寄せキャビア添えだ。サラリと書いたが今でも夢のような心持ちである。私は本当にあの列車に乗っていたのだろうか。
全て九州の地の野菜・肉・魚。ええ、もう写真の通り美味しくいただきました。
そして車窓からはのどかな田園地帯が。隙がない!
撮ったりつついたり飲んだり、車内では超多忙となる。
キノコどっさり隠れてましたよ豆乳のスープに!
次は白ワイン投入。
未確認だが、車内で使っている壁紙なども載っているのだろうか。持ち帰ってブックカバーにしよう。
食べ物と器の生産者の紹介。むっふー(鼻息)。
冊子やランチョンマットにももちろん隙はない。
それらをしげしげと眺めてなどいますと、各テーブルの食事の進行に合わせて第1弾スイーツが到着の気配。
「夏の名残」。マンゴーとスイカのカクテルでございます。
初めは軽めに、水菓子風。しかしマンゴーとクリームが濃厚かつサラリと溶け合って、スイカの爽やかさもかぶさって、とても美味しかったです。
ああ、もうこの列車内では私は一乗客でしかない。冗談も出てこない。この状況自体が冗談みたいなものなのに。
赤ワイン投入。このサーブ姿。
運行上の停車駅では、鉄道ファンやそうでない方もぜひ見物をと待ち構えていた。大人気。
ぺろっと平らげまして、次。おや、これ食べられるんですか?
ススキが1本。「沿線の、湯布院のススキでございます」とはアテンダント談
餡入り白玉に小豆、寒天、そしてアイスクリームでございます。
八女抹茶をアフォガートよろしく回しがけ。
「こちら、ススキと合わせまして『お月見』を楽しんでいただく趣向となっております……」と来た。
その場では「うぉー、お月見ですかー?!」とおちゃらけてみたものの、この皿から放たれる素敵光線は私の体を通過し、後ろの壁で止まった。
この趣向を見せたく写真を4枚使ったが、皆様にも光線をお届けできたことと思う。今日は一日安静にしてください。
全部こんな顔でいただいてる。ところで少しづついただくのでかなりお腹が膨れてきたが、まだあと2皿ひかえているぞ。
軽めの皿が続いたあとの3皿目、ここでタルトである。リコッタチーズのタルト、エディブルフラワー散らしだ(そんな名前ではなく「秋桜」というタイトルである)。
花に、梨とブドウも添えて……その下に……
リコッタタルトが出てきた。何てこった!
次々に照射される光線が、眩しすぎて。ダジャレしか出てこねえよ……秋。
そして最後のスイーツが、これまたどうしましょ! アラアラどんどこしょ。
「十五夜の頃」。カボチャ主体のタルトに紅茶・キャラメルのケーキ、青柚子とメレンゲのタルト。小さいがギュッと詰まったお味で、満足の3点でした。
小皿の下にも宝物が。
小皿自体にも「ST」の彫刻が。
お水を頼んだらその底に。
ついでにネジ頭も星型ぞ!
見上げれば、「或」を織り込んだ星マーク。もう興奮を示す表現も、尽き果てようとしている……。
全ては終わった。後には呆け果てた顔が残った。
17時過ぎ、大分駅到着。皆様ありがとうございました……これからしばらくがんばれそうです。
約2時間20分、お代2万円ちょいのスイーツ列車旅は終わった。ほぼ2時間、ほとんどを食し、飲み、撮り、ワーキャー言い、なぜだかとても大きな仕事を成し遂げた気分だ。
これからも、もしこういう旅のチャンスがあったら素直に楽しみたい。あと、JR九州、あなたは偉い。もし自分が鉄道ならJR九州になりたい。それでいろいろなことに挑んで面白がる良い人生を送るのだ。
【告知】
いよいよ今週末「またつまナイト」がまたも開催です。新作の工作を作って参加者と張り合う予定。
11月27日(金)19時スタート
片桐仁×乙幡啓子のまた、つまらぬ物を作ってしまったvol2~お台場旅情編~
お客様に自作の「つまらぬ物」を持ってきていただき皆でつまらぬつまらぬ言い合う楽しいコーナーあります。前回すごい盛り上がりました。
お題は「文房具」。他、自由部門もあります。
つまらぬ物で競い合いましょう。