ものすごくあっさり見つかる
写真を見ても未だに信じられない。
昔、キノコ図鑑でそのキノコの写真を見たときの衝撃は忘れられない。
本当にカニの爪(ハサミ)そっくりなキノコが芝生にいくつも並べられていたのだ。
本物のカニの爪。これはワタリガニ(ガザミ)のもの。
「えー、本当にこんなのあるの!?」と驚き、「見たい!」という衝動に駆られた。
だがしかし、なぜか「でもどうせ僕みたいな素人には遭遇できないんだろうな」と勝手にあきらめてしまっていた。
それから時は経ち、最近できたキノコ好きの友人にその話をしてみたところ
「カニノツメならそんなに珍しくないけど…?」という信じられない言葉が。
ウソ。見せて。
こんな感じの森の中で狙ったキノコを探し出すという。きっと困難を極めることだろう。
11月のある日、ついに彼から「そろそろカニノツメに良い時期だよ」という連絡が入った。
目星をつけておいたという森へ、彼に先導されつつ足を踏み入れる。
本当に見つかるのか。見つかるにしても何時間かかるのだろう。
そう思い始めた矢先。友人が何かを見つけた。
「ん!アレ…。」
地面にオレンジ色のモノがパラパラと落ちている。
視線の先には砕けた朽木と、ちょっと不気味なオレンジ色の物体が。そしてその下には白い卵のようなものも。
「これカニノツメだよ。」
あ、たぶんこれだ。でもあんまりカニ爪っぽくないかも。
しゃがみ込んで見てみると、なるほど。オレンジ色の突起が二本、先端を合わせて立っている。図鑑で見たカニノツメに間違いなさそうだが、なーんか求めていたものと違う。やたら萎びていて、カニ爪感が薄い。
挟まれても全然痛くなさそうだし、身入りも悪そうだ。
意外と「まさにカニの爪!」みたいな株は少ない。
友人曰く、カニノツメは新鮮なうちはカニっぽいが、発生して数日が経つと萎びてしまう。すると引き続いて白い卵のような幼菌から次なるカニ爪がにょきにょき伸びてくるのだとか。
この日は特に新鮮なものの少ないタイミングだったようだ。
それでも、新鮮な株がまったく無いわけではないはず。よりカニの爪っぽいカニノツメを探してみよう。
これはいい線いってるけどちょっと萎れて先が曲がり始めている。惜しい!
これは新鮮!だけど伸長しきっていないため、ちょっとサイズが控えめ。
これはかなりカニの爪感強い。カニの種類で言うとズワイっぽいかな。
先端に付いている泥のような粘液は「グレバ」と呼ばれ、強い悪臭を放つ。「あれ?近くにギンナン落ちてる?」という感じの臭い。グレバには胞子が含まれており、悪臭でハエをおびきよせてそれを拡散させるのだとか。確かに、カニノツメの周囲には小さなハエがたくさん飛んでいた。
これはかなりいいね!形状は強いて言うならガザミ系かな?
卵のような幼菌。成長するとカニ爪がグレバを伴って殻を突き破る。
今回見かけた中で最も大きなカニノツメ。
この日見つけたベストカニノツメ!色合い、形状、ともにハイレベル。土を取り除けば、遠目にはカニ爪にしか見えないのでは。あるいは、ひょっとすると実際味までカニっぽかったりするのでは?
試食してみよう
…図鑑やネットで調べたところ、カニノツメは食用にこそされないが無毒であるという。
まあ「毒がないのに食べられていない」という時点でおいしくないのはほぼ確定である。だがそれでも、これだけ変な形をしたキノコならば味も知っておきたくなるのが人というもの。
少し摘んで帰って味見をしてみよう。
とにかくグレバを徹底的に洗い落とす。これの臭いが少しでも残っていると、本能が咀嚼を拒否してしまう。
悪臭を放つグレバをきれいに洗い落とし、まずはそのまま生で先端付近をかじってみる。
…ポソポソした頼りない歯ごたえ(キヌガサタケなんかもこれに近いシャキシャキした食感が特長らしいが)。そしてほんのわずかに菌類独特のにおい。だがそれもしみ込んだ土のにおいにかき消される。味は…無い。
おや、ここまで地味な味ですか。
生のままかじってみる。…無味。
…早くもかなり敗色濃厚だが、もうちょっと頑張りたい。
だって、この手のキノコにはスッポンタケやキヌガサタケなど高級食材として珍重されるものもある。
そうだ。火を通せば味が変わるかも。いや、味は冴えずとも、食感くらいは良くなるのでは。
カニの爪のボイルとカニノツメのボイル。
わずかな望みにすがって本物のカニ爪よろしくボイルしてみたが、
やはり無味…。
やはりダメ。
相変わらず無味。ほんの少し土のにおいを感じられるばかり。
そして、食感はさらに曖昧に。これはどうしようもないな。
食用とされないのも納得。
根元の白い袋状の部分にはゼリー状の組織が詰まっている。ブドウのような食感だが、やはり味や香りは無い。
だが、今回は可能性を広げるべく幼菌も五つほど採取してきた。
未成熟なものならあるいは食材としての価値を持っているかもしれない。
…別にそんなもの無くても、単純に味が気になるから食べるけどね。
幼菌。爬虫類の卵のようでもあるし、むかごか芋の類にも見える。
断面。特に若い幼菌はゼリー状の組織の内側にはグレバしか存在しない。この段階ではまだグレバにも悪臭はない。
もう少し成長した幼菌。橙色の「カニ爪」部分が発達し始めている。
さらに発達が進むとカニ爪が殻を押し上げていびつに変形し始める。写真は殻を破いたところ。内部に空間ができ、カニ爪も大きくなっている。グレバはまだあまり臭わない。
幼菌を生でかじると、残念ながらやはり味はほとんど感じられない。食感はブドウのようなゼラチンのようなといった感じ。
キノコらしいうまみはほぼ皆無。
正直言って食べきるのが辛い。
カニノツメには申し訳ないが、完食のために中華風の濃い味付けで流し込ませていただくことにした。
カニの代わりにカニノツメを使用したカニ玉ならぬカニノツメ玉。
…カニの入ってないカニ玉っすね。
…味付けを強くしてしまうと、ほぼ存在が感じられなくなってしまった。
もしかするとこの淡白さの理由は、ハエをおびき寄せるグレバの強烈なにおいにあるのではないか。香りとかうまみとか、そういうものを構成する成分を全部グレバにつぎ込んだせいで本体がプレーンな味付けになっているのでは…!
と、もっともらしいことを考えたが、そういえばスッポンタケやキヌガサタケもグレバでハエを寄せるタイプのキノコだった。あっさり新説破綻である。
朽木片の混じった林床を好むようで、条件が合うとかなりの数が群生する。山で見かけたらぜひ観察してみてほしい。
眺めるだけで十分楽しいキノコです
とまあ、カニの爪は味に関しては残念なキノコだったが、見た目に限れば最高にキャッチーであることは間違いない。登山中やキノコ狩りの際に見かければ、食べられずとも最高に盛り上がること必至。興味を持った方はぜひぜひ探してみてほしい。
食べられなくてもビジュアルが素敵なキノコは多い。観賞も立派なキノコの利用法だと思う。