ほりべさんのプロフィール
1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。
東京は夜の7時、ベルリンは昼前11時
古賀
こちらは19時です。今日の晩ご飯は焼き鳥です!
ほりべ
こちらは11時です。おおお、焼き鳥…いいですね!
私はヨーグルトを食べたところです。
古賀
おお、朝だ! ご覧のみなさま、ほりべさんは今年の新人賞でDPZに仲間入りしてくださったライターさんでして、現在ドイツはベルリン在住なんです。なので、時差が8時間あります! という会話でした。
![001.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/7016/0749/3948/001.jpg)
ドイツで自転車旅に出たほりべさんが、和牛を育てる酪農家さんで「ナオコ」という母と同じ名の牛に出会うおはなしでした
古賀
時差8時間って絶妙にずれますね、帰国時は大変じゃないですか?
ほりべ
そうなんです、冬時間は8時間の時差なので大変ですね。夏だと7時間なんですが、この1時間が意外と違います。帰国時、時差直すのが大変です。
古賀
日本では採用の機運が上がらないサマータイム!
ほりべ
そう! でも確かヨーロッパでは来年から廃止されるじゃなかったっけ……早くなくなってくれるといいです。春にサマータイムに移る時に睡眠時間が1時間減るのが悲しいです。
古賀
それ、1日のことだけど地味に悲しいやつですね。
ほりべ
すごく損した気持ちになりますね……。
こんなに普通のことも記事にできるんだ
古賀
デイリーポータルZは海外在住の読者の方が実は多いんです。日本語補給のためとよく聞きます。ほりべさんも古くからの読者だったそうで……。
ほりべ
そうです! 私も海外にいる時にデイリーを読むようになりました。20歳のころフランスに留学していたんですが、確かその時に出会ったと思います。記憶が正しければ14年ほど読んでいます。
古賀
デイリーポータルZは今年18周年だからがっつり初期から!
ほりべ
日本が恋しい時とかに読んでました。こんなに普通のことも記事にできるんだ! って目からウロコだったのを覚えています。その頃から日常的なテーマを扱うメディアが好きになっていったと思います。
古賀
何か印象的な記事ってありますか?
ほりべ
忘れられないのは大北さんの拾い食いの記事ですね。なぜかよく思い出します。
※清潔な状態で道に食べ物を置き、拾って食べてみる企画。ライター大北さん執筆、同行して体験した担当編集古賀もやたら登場。
古賀
あたしだ!
ほりべ
そうです!
古賀
あれは私も忘れられないです……落ちてるもんをたらふく食べましたので……。自分が書いたんじゃないのに「あれはよかった」と今もよく褒められます……。
ほりべ
きれいな状態で置くという設定なのになんでこんなに抵抗があるんだろう…ってすごく不思議でした。道端に食べ物が落ちているのを見るたびに古賀さんがパンを拾って食べているのを思い出します。
この間も道端にチーズが落ちていたので、今日こそは拾おうと思ったのですが夫がダメって。
古賀
これは普通に拾っちゃだめなやつでは…!?
ほりべ
隣にはだかのベーコンも落ちていたんですが、チーズの写真しか撮らなかったのが悔しいです。
古賀
チーズにベーコン、一体なにがあったんだ。
ほりべ
本当に……。
古賀
そして落ちてるものにすらドイツ味を感じて私はいま興奮しております。
サウジアラビアでは友達と主にボードゲームをしていた
古賀
フランス留学中にデイリーを知って、いまはドイツ在住で、プロフィール欄にはサウジアラビアに住んでいたことがあるってありますよね、世界をあちこち転々としてる人生……?
![2655.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/2216/0764/6073/2655.jpg)
ほりべ
そうなんです…父の仕事の関係での移動が多かったのですが、サウジアラビアは高校生の頃に3年ほど住んでいました。今はドイツが気に入っているので、また引っ越す予定はありません! 多分ですが…。
古賀
ドイツは良さそうさが圧倒的です!
ほりべ
サウジはカルチャーショックがすごくて、高校1年ぐらいの頃に引っ越したんですが、イスラム教でとても厳しい国なので映画館などの娯楽施設も一切無いんです。
古賀
そうか、高校生としてはちょっとつらい
ほりべ
東京から引っ越したのですごくショックでした。
血の繋がっていない男女で公共の場にいることが違法だったのでデートとかもできないし、集まれる場所といえば個人宅だったので、友達とボードゲームしたりしてました。とても健全な青春時代でした…!
古賀
友達とボードゲームめちゃほっこりしますな……。
ほりべ
そうですね、思い返すと一番楽しかった場所かもしれません!
![7f64a0f1f16f91d181df0730dd201815.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/9016/0749/3964/7f64a0f1f16f91d181df0730dd201815.jpg)
蜃気楼みたいな新人賞
古賀
長く読者として読んでくださってたわけですが、今年新人賞に応募したのはどういうきっかけだったんですか?
ほりべ
デイリーで新人賞と言うものがあるのは知っていたんですが、前回は逃してしまいました。確か3年ほど前でしたよね?
古賀
そうですそうです! デイリーポータルZの新人賞は担当の編集部 石川くんの気持ちに余裕ができると開催される性質を持つので不定期なんです。
![003.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/6516/0749/3952/003.jpg)
ほりべ
そう! どこかでそれを読んで「これを逃したら次はいつかわからないぞ!」と思って応募しました。あと、その頃ちょうど前の職場で勤務時間が短縮されていたので時間も沢山あって本当にタイミングが良かったです。
古賀
蜃気楼みたいな新人賞なんですよね。これを逃がすといつみられるか分からない……。
ほりべ
グッドタイミングでした……! ついでにいまや会社を解雇されたのでもっと時間ができました!(笑)
古賀
解雇のエピソード記事、多いに読まれました!
![647b3b30cb9f1ab359ec616861fd8298.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/1416/0749/3966/647b3b30cb9f1ab359ec616861fd8298.jpg)
ほりべさんによる、務めていた会社からリモートで解雇を知らされた1日の記録記事。2020年11月にいちばん読まれました。
古賀
大変でしたねほんとに……。
ほりべ
でも解雇もタイミング的にバッチリで、新人賞をもらえたおかげで本当に2020年、いい年だったなあーって思えます。皮肉も何もなしに! 変な言い方ですが…!
古賀
記事のトーンも、さすがに重いものがありながらただでは起きんぞというポジティブな感じがあったのがすごく良かったんですよね。
ほりべ
記事を書くことでかなり私もメンタル的に癒されました。
古賀
イラストがポップなのが救いという反響が大きくて、もちろんそれは間違いないところなんですが、それ以上にめげてない感じもぐんぐん伝わるパワーのある記事だったと思ってます。
ほりべ
そう言っていただけると本当っに嬉しいです!
「ネタになるぞ」と思えることに救われていると思います、いつも。嫌なことがあっても乗り越えられます。
古賀
それは本当にデイリーポータルZとかやってるとそうなんですよね、回は特に「リモートで」というまさかの要素、さらに気を使った「ディパーチャー」というワードセンスなど、ネタらしさにも恵まれたというか、奇跡の記事だったと思います。
母が記事を近所に配ってます
ほりべ
記事が載るようになって以来、母がめちゃめちゃデイリーのファンになってしまって。近所の人とかに勧めまくってるそうです。
![004.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/6516/0749/3954/004.jpg)
古賀
広報部長だ。よろしくお伝えください。ステッカー送りたい!
ほりべ
北海道部 広報部長。ありがとうございます!伝えておきます!
古賀
新人賞とった方のお母さんがはまって近所にすすめる……。最高の広まり方です。
ほりべ
ネットの疎い友達にも読んで欲しかったそうで、私の新人賞の記事を印刷して切り貼りして郵送したそうです。
古賀
パワーある! リモート解雇の記事も、最後のおかあさんが明るくて良かったんですよね。
母に伝われば大体誰にでも伝わる
古賀
「ドイツに多い『マック』がつく店名の由来に迫ったらスコットランドの宗教改革にたどりついた」これも超絶異文化なのに読まれた記事でした。
![mac.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/9616/0764/6487/mac.jpg)
ほりべ
私もスコットランドの文化に触れる機会って今までほとんどなかったんですが、中世から文化に浸透している偏見って言うのがとても面白かったです!
古賀
意外な展開でしたよね!
通常、ガチガチの異文化記事だと共感ができなくて読んでもらえないことが多いんです。
その点、マクドナルドのMacだし、途中、Macって人名で多いよねってイラストとか、読み手の「知ってる」ゾーンを上手に突いたところがあったんですよね。
![mc_006.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/8516/0749/3944/mc_006.jpg)
ほりべ
そうですね! あれは母に記事を説明するときに言われて「そっか!」と思いました
古賀
母、出番が多い!
ほりべ
「母チェック」はかなり便利です。母に伝われば、大体誰にでも伝わると思います。
古賀
あっ! それ、ウェブマスター林がいつも言ってるやつです、自分のおじいちゃんが読んでも通じる記事にしようって。
ほりべ
おお~! おじいちゃんだとさらにハードルが高そう!
古賀
「ガンダム」方式で記事を書いていこうって話もしていて、ガンダムって「機動戦士ガンダム」じゃないですか。
ガンダムだって「機動戦士」って説明してるんだから、我々も丁寧に説明していこうと。
ほりべ
はははは!
古賀
お母さんチェックはそういう意味でも機能していると思います……!
「伊藤家の食卓」のこと、ずっと忘れない
古賀
さかのぼって「栓抜きを使わないドイツ人」も異文化の驚きにハウツーが重なる記事でした。
![sennuki.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/4716/0764/6485/sennuki.jpg)
ほりべ
10年ほど気になっていた事なので、記事にできた上に習得できてWin win win でした。
古賀
なにかのタイミングで、編集部で集まって栓を抜くときがあったんですよ(どんなタイミング? という話ですが)ちょうどこの記事の公開後で、やってみようってなって、で、できて。できた!できた!って沸きました。
ほりべ
えーーー!本当に! あれを読んだだけでは開け方がわからないかも、と思ったんですが、それは良かったです! 安心しました。
![005.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/4116/0749/3960/005.jpg)
古賀
あれはじわじわ生活に来る記事ですよね。読んだ人はみんな栓を抜く機会があるともう一生思い出すと思うんですよね。記憶と行動に入り込む、強い記事だなーと思います。
ほりべ
そうですね、「伊藤家の食卓」の裏技みたいなの、私も好きです。
古賀
伊藤家の裏技でまだ使ってるやつありますわ~~!それですねほんと!
ほりべ
伊藤家はライフハックが存在する前のライフハックですよね。本当に今でも使ってるの沢山あります!
古賀
行きがかり上、伊藤家の食卓を絶賛してしまった我々!
次回は世界の大晦日をリアルにお伝えします
古賀
いま準備中の記事は大晦日がテーマなんですよね
ほりべ
世界各国出身の友人が多いので、各地の大晦日の過ごし方を聞いてまとめます。色々面白いエピソードが集まりました!
古賀
てらいなくいろんな国の文化が出てくるの、良いんですよね。ネルソン水嶋さんの記事でもよくあるんですが(ちょっと違うけど各国にゆかりのある人が集まるこういうの)、出自の違う人が集まるのって「ファンタスティック・フォー」みたい(?)で興奮します。
ほりべ
私も全然聞いた事ない過ごし方が多かったので、びっくりでした。海外在住の読者の方も知らない事をお伝えできると良いです。
古賀
12月25日掲載予定なので読者のみなさまにおかれましても楽しみにしていただければと思います!