広告企画♪ 2017年12月26日

こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車

鬼がでてくる
鬼がでてくる
こたつにあたりながら、絶景をながめていると、鬼が出てくる列車が岩手県で運行されているという。

要素が多くて、なにがなにやらわかりづらいが、その通りなので、ご覧いただきたい。
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:今年の新語2017大賞「忖度」の理由、そして2018年の新語は?

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

久慈市に行く

こたつにあたりながら、絶景をながめていると、鬼が出てくる列車(長いので以降「こたつ列車」といいます)は、岩手県の沿岸部を走る三陸鉄道のイベント列車だ。

三陸鉄道は、南北に伸びる2路線があり、北側の沿岸部、久慈市から宮古市までをむすぶのが「北リアス線」、南側の沿岸部、釜石市から大船渡市までをむすぶのが「南リアス線」だ。
三陸鉄道
三陸鉄道
こたつ列車はその北リアス線、久慈市から宮古市までを往復しており、毎年、12月から翌年の3月末ごろまで、土日祝日を中心に運行されている。
2017年度の運行は、12月16日から開始となり、その運行開始イベントが久慈市で行われるという。

そんなわけで、東京から新幹線とJRを乗り継ぎ7時間。久慈市にやってきた。
久慈駅に到着
久慈駅に到着
「記念写真はいかがでしょうか?」と、旅の思い出をご提案される
「記念写真はいかがでしょうか?」と、旅の思い出をご提案される
こたつ列車の出発式もだが、久慈市といえば、朝の連続テレビ小説『あまちゃん』で舞台になった町だ。

何を隠そう、というか別に隠してはないけれど『あまちゃん』は、2013年の放送当時、すべての回を録画して視聴し、今でも保存しているほどドはまりしたドラマだ。

NHKの朝ドラは、1ヶ月ぐらい見続けてやっと「おもしろくなってきた」と感じる作品が多いけれど「あまちゃん」は第一話からいきなり面白かった。

それほど思い入れがある作品なので、しばらく聖地巡礼することを許して欲しい。

こたつ列車の情報をすぐ読みたい方は2ページ目へどうぞ。

これがあの……

さて、久慈駅前にあるこの目立つビル。
このビル!
このビル!
ビルは廃墟になっており、立ち入りはできない。

このビルは、劇中で登場する架空の「北三陸市」の観光協会が入っているビルとしてドラマに登場する。
観光協会きたぞー
観光協会きたぞー
「ほら、このビルですよ! 第1話で、観光協会会長の菅原保(吹越満)が、24年ぶりに帰省してきた、アキ(のん)と春子(小泉今日子)親子を歓待するシーンで出てきた!」と、同行してくれた編集部の安藤さんに、興奮気味に説明するが、安藤さんはあまちゃんを見てないので「そうですか……」という感想しか出ない。
観光協会、あそこかなー
観光協会、あそこかなー
ただの解説がうっとうしいマニアみたいになってしまった。でも、ドラマに登場したという部分を差し引いても、このビルのビンテージ感ただようたたずまいは、高度経済成長時代の華やかさを感じられる建物としての魅力がじゅうぶんある。

数年前から「取り壊される予定」という話は聞いているけれど、まだ取り壊しは実施されてないようだ。

この手の昭和のビルは、老朽化という理由ですぐに壊され、ガラス張り(内装は木)のツルっとした安普請のビルに置き換わっちゃう事が多く、なかなか昔の姿のまま残ることがない。

もし、ちゃんと手入れされて、中に入れるようになれば聖地巡礼の目玉になるのだけど、いちど来ただけの観光客がそんなこといっても仕方がない。

コスプレできる駅

久慈駅前にあるロケ地はこれだけではない。ドラマに登場する「北三陸駅」もここにある。
北三陸駅(だった三陸鉄道久慈駅)
北三陸駅(だった三陸鉄道久慈駅)
駅長の大吉(杉本哲太)と、副駅長の吉田(荒川良々)が勤めている駅だ。
ちょっと情報量多くないですか?
ちょっと情報量多くないですか?
切符売り場はこんな状態、情報量が多すぎて券売機が完全に埋もれており、ウォーリーを探せみたいになっている。(真ん中にあります)

この駅は、劇中でもかなり重要な場所で、なんども登場しただけあり、あまちゃんトリビュート濃度が異常に濃い。
この一角が特に「あまちゃん」高濃度である
この一角が特に「あまちゃん」高濃度である
準備されている以上、着用して記念写真を撮ってよいが、この衣装、かなりの人に着用されて写真をとられたようで、じゃっかんくたびれているのは否めない。

安藤さん「西村さん、この衣装はなんですか?」

--潮騒のメモリーズですよ! 赤いほうがアキで青いほうがユイ(橋本愛)。アキとユイの二人でご当地アイドルユニットを結成するんです。その時の衣装ですよ。

安藤さん「そうですか……」

--こっちのかすりはんてんは、アキが海女やってたときの衣装ですよ。ユイもいろいろあって、海女やるんですけどね。

安藤さん「海女の衣装なんだろうなーというのはうすうす感づいてました」
撮りました
撮りました
かすりはんてんも
かすりはんてんも


あまちゃんはいいからこたつ列車を、という人は次のページへ


いったん広告です

瓶くん箱さんが出発式に参加

すっかり、ただのあまちゃん聖地巡礼記事になってしまっている。

そうではない。こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車について書かなければいけない。

冒頭でも触れたとおり、こたつ列車は毎年運行しているが、特に今年はそのこたつが、養命酒仕様になっているということで、出発式と一番列車に、あのビンくんとハコさんも参加することになった。
やってきました。ビンくん、ハコさん。
やってきました。ビンくん、ハコさん。
!
爆発に参加させられたりしてきたビンくん、ハコさんだが、ここにきてイベント列車のアテンドである。仕事の選ばなさに関して、ハローキティといい勝負になってきた。
テープカットのお手伝い
テープカットのお手伝い
ちなみに、テープカットの隣にいるキャラは、三陸鉄道の公式キャラクター「さんてつくん」だ。
さんてつくん
さんてつくん
分かりやすいゆるキャラのさんてつくんに対し、ビンくん、ハコさんの、瓶や箱をそのままデカくした造形の異様さ。というか、そもそもビンくん、ハコさんはゆるキャラという位置づけではないのかもしれないが。

出発式は、久慈市長や三陸鉄道社長などが参加し、滞りなく終わったが、各キャラの足元のおぼつかなさを会場全体でサポートする感じなどは実にアットホームな雰囲気の出発式だった。
でかすぎて気軽に出入りできない
でかすぎて気軽に出入りできない

養命酒こたつ列車

今シーズンのこたつ列車は養命酒がサポートしているので、こたつ列車内は養命酒一色だ。

養命酒といえば体を温める、冬に体を温めるといえば「こたつ」、こたつといえば三陸鉄道の「こたつ列車」。という養命酒製造の宣伝担当の思い付きというか熱い思いから、今回のこたつ列車コラボが実現したのだという。

わー
わー
列車の中にほりごたつがある。というスペシャル感はなんともいいがたい胸の高まりがある。

はっきり言って、座るだけでちょっと楽しい。
天板はすべて養命酒
天板はすべて養命酒
列車の型番がプリントされていたりと
列車の型番がプリントされていたりと
冗談が細かい。よく見ると布団の柄まで養命酒だ。
冗談が細かい。よく見ると布団の柄まで養命酒だ。
養命酒の大漁旗!
養命酒の大漁旗!
車内に備え付けの囲炉裏の横に、異常にでかいビンくんのパネルが
車内に備え付けの囲炉裏の横に、異常にでかいビンくんのパネルが
養命酒仕様であることもさることながら、そもそも、こたつ列車の列車としての構造がすごいというのはある。

個人的にいちばんテンションがあがったのは、運転台の横に設置してある子供用運転台だ。
真ん中にある運賃箱の左が本物の運転台。右がダミーの運転台
真ん中にある運賃箱の左が本物の運転台。右がダミーの運転台
本物の運転台の横に、ダミーの運転台が備えてあり、子供や大きいお友だちなどが実際に走行するときに座って遊べるようになっている。

もちろん、列車の動作には連動していないが、実際に走る時に運転のまねごとができるというのはヤバい。

しかも、古い車両に取り付けてあった本物の運転台を移植して設置してあるので、本物感は半端ない。
ヤバすぎるでしょこれ
ヤバすぎるでしょこれ
おれもおれも!
おれもおれも!
車内ではしゃいでいるうちに、出発時刻になった。


こたつ列車はただの列車じゃなかった!


いったん広告です

豪華すぎる弁当

さんてつくんは久慈駅でお見送り
さんてつくんは久慈駅でお見送り
一番列車はこの混み具合
一番列車はこの混み具合
客室ではすでに宴が始まっていた。

久慈駅発のこたつ列車は、事前にうに弁当、あわび弁当、ほたて弁当などを予約することができる。

一番列車の乗客は全員お弁当を注文していたが、中には、おばあちゃんの誕生日のお祝いで、大漁舟唄御膳といういちばんグレードの高いやつを注文しているグループもあった。
弁当のレベルではないな
弁当のレベルではないな
高いやつには必ずついてくるやつだ
高いやつには必ずついてくるやつだ

絶景ポイントで絶景鑑賞

女性乗務員が、アテンドしてくれる
女性乗務員が、アテンドしてくれる
三陸鉄道の列車は、景色の良いところに差し掛かると、列車を一時停車して、風景を眺める時間をとってくれる。
お弁当を早々に食べ終わり、車窓の絶景をながめるひとびと
お弁当を早々に食べ終わり、車窓の絶景をながめるひとびと
乗車した人は、久慈駅を出発した後、各自お弁当を食べ終わると、特にすることもないので、車窓の絶景を眺めるぐらいしかない。
みてくださいこのきれいな海
みてくださいこのきれいな海
三陸鉄道の中村社長直々にご説明賜った
三陸鉄道の中村社長直々にご説明賜った
中村社長の話によると、三陸鉄道はリアス式海岸の凸凹を貫くように走っており、トンネル、橋、トンネル、橋と繰り返すため、全線の6割がトンネルだという。

トンネルが多いかわりに、橋が高い位置を通っているので、必然的に海を高い場所から見下ろすことになる場所が多く、絶景ポイントがいくつもあるのだ。

この絶景ポイントは、大沢橋梁と呼ばれる橋で、駅ではないが眺めがよいためしばらく停車するサービスを、普通列車でも行っている。

未だに『あまちゃん』効果がすごい

そして、やはり、三陸鉄道といえば『あまちゃん』である。
堀内駅
堀内駅
この堀内駅は、劇中で「袖が浜駅」として登場した駅である。
いえーい(ちょっと暗いのは帰りの便で撮影したから)
いえーい(ちょっと暗いのは帰りの便で撮影したから)
「またあまちゃんかよ」とおもうかもしれないけれど、これは仕方がない。

久慈市、三陸鉄道にとって、それほど、あまちゃん効果はすごかったのだ。

いまから9年ぐらい前に、ぼくの家の近所の月島が舞台になった「瞳」という朝の連続テレビ小説があったけれど、いま月島でこのドラマのことを覚えている人は皆無だ。

それに比べると、5年ぐらいたったいまでも、それを目的に観光に訪れるひとがいるようなドラマの舞台になったのは、ずいぶん幸せな話だと思う。


そしていよいよ岩手の鬼が登場。


いったん広告です

PTSDに配慮する鬼

さて、しばらくすると、トンネル内で突然照明が落ちる。
照明が落ちる
照明が落ちる
わりーこはいねーがー
わりーこはいねーがー
でたー! 鬼だー!
といっても、事前に「トンネル内で、なもみ(鬼)が登場致します」と告知されていたので、お客さんは完全に撮影モードである。
なぜかなもみに扮したビンくんも鬼の隊列に混ざる。
なぜかなもみに扮したビンくんも鬼の隊列に混ざる。
この鬼は、久慈市の隣町、野田村の正月の伝統行事で「なもみ」とよばれる鬼で、いわゆる東北地方によくある子供をビビらせる伝統行事の鬼だ。
どうもー、なもみでーす
どうもー、なもみでーす
このこたつ列車では、毎シーズン、ボランティアの鬼がトンネル内で登場してパフォーマンスを行ってくれる。

車内で一通りパフォーマンスを終えたなもみは、なんと、お面を脱いでスピーチしたあと、各こたつにご挨拶に来てくれる。完全にディナーショーだこれ。
ありがとうございますー
ありがとうございますー
なもみの中のひとに話をきいた
なもみの中のひとに話をきいた
なもみの中の人、木村さんにお話をうかがった。

--「なもみ」って、ここ(イベント列車内)だけでやってるわけじゃないんですよね?

木村さん「そうです、もともと野田村の小正月の行事だから、毎年1月になるとやってます」

--子供がいたりすると、やっぱり気合入りますか?

木村さん「いやー、最近はね、子供脅かして怖がりすぎちゃうとダメだから、ほどほどに、適当に泣かせて終わりにするね」

--PTSDに配慮する鬼だ、今っぽいですねー。
子供をビビらすのはほどほどなので、子供があんまり怖がらない
子供をビビらすのはほどほどなので、子供があんまり怖がらない
--衣装の蓑もよく見るとビニール紐を編んで作ってあるんですね。

木村さん「藁だと、散らかっちゃうから、落ちた藁は本来は縁起物なんだけど列車だと掃除が大変だからねえ」

こういった鬼が落として行く藁は縁起物だというのは、昨年山形のアマハゲを見に行ったときにも聞いた。なもみがイベント列車用にカスタマイズされているさまは、それはそれでおもしろい。
こたつ列車に連結されている普通列車にも鬼は来てくれる
こたつ列車に連結されている普通列車にも鬼は来てくれる
--包丁と袋はなんのために持ってるんですか?

木村さん「冬場、寒いからといって火に当たりすぎると、皮膚に斑点がでることがあるんです、それをこの辺の方言でナモミというんですが、怠け者は、日にあたりすぎて足にナモミができているから、この包丁でナモミを剥ぎ取って、この袋にいれて集めるぞと、そういう意味なんですよ」

--様子を想像すると、ずいぶん猟奇的ですけど、名前の由来は、吉浜のスネカや遊佐町のアマハゲと同じですね。(両方とも火にあたりすぎてできる斑点が由来の説がある)

木村さん「秋田のなまはげがいちばん有名ですけど、そういった各地の行事とは兄弟みたいなものですから」
鬼みな兄弟!
鬼みな兄弟!

こたつのイメージ強度がすごい

久慈を出発したこたつ列車は、1時間40分ほどで宮古市に到着、しばらく休憩したのち、列車は久慈に折り返す。
こたつ列車は宮古市で折り返し運転
こたつ列車は宮古市で折り返し運転
折り返し便では、空席がいくつかあったので、そこに特別に座らせてもらった。
うわー、実家のこたつだ!
うわー、実家のこたつだ!
試しに、パソコンをひろげて、みかんを食べてみると、たちまち実家のこたつになってしまった。

列車の車内という、あるいみパブリックな空間なのに、実家の安心感を演出できるこのこたつのイメージ強度は相当なものがある。
うわー、家だ
うわー、家だ
ペットボトルや読みかけの本なんかをプラスすると、下宿のテーブル感も出てくる。天板をひっくり返して麻雀なんか始めちゃうイメージだ。

移動をしてるのに、家。という特別感はなかなかたのしい。
※こたつ列車の運行は

2017年12月16日~2018年3月31日の土日祝日
および2017年12月30日~2018年1月8日の毎日

養命酒こたつ列車は
2017年12月16日~2018年1月14日までの土日祝日

あたたまる、こたつ

実家でこたつを出していたときは、冬場は食事も睡眠もすべてこたつ中心になっていたのを思い出した。

そんなプライベートな空間が、本来パブリックであるべき場所にある違和感である。この違和感がたのしいのだ。

そのうち、自宅のようなベッドが備え付けられた、寝られる列車ができないだろうか? とおもったが、そういう列車はすでにあったことを思い出した。
こたつも養命酒もあったまるでー
こたつも養命酒もあったまるでー

 



この 養命酒オリジナルこたつがなんと抽選で当たります。


▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ