今週の役に立ったりちょっとためになる記事
2015年9月14日公開 ライター:小野法師丸
“義父から「ペッパーってのは、どうやって買えばいいんだ?」と唐突に聞かれた。
“とりあえずの設定が一通り終わったっぽい感じになったとき、義父は服を脱いでいた。
“今まで、何人と付き合ったことあるー?」
「空気モワッとしてない?」とペッパー。それを半裸で迎え撃つ義父。「写真を撮りましょう、はい、チーズ」服を着る隙を与えないペッパー。これがロボットのいる暮らしか。
015年9月10日公開 ライター:三土たつお
“「昔にさかのぼる」というボタンを押してみて下さい。
2015年からどんどんさかのぼって、最終的に1つの場所が赤く残るのが分かるでしょう。
“さかのぼっても全然消えない建物があるでしょう。そう、お寺です。
“空襲の前には関東大震災、その前には戊辰戦争、その前には江戸の大火、という感じでなんども焼けているため、それらをくぐり抜けて焼け残るのはなかなか難しい。
渋谷で、新宿で、谷中で、一番古い建物を探します。11階のビルは、当時驚きのの高層高級アパートでした。年代順の変遷が見られる、動く地図つき。(石川)
2015年9月11日公開 ライター:地主恵亮
“驚くほどに遊具が青かった。
“遊具だけではなく公園内にある街灯の柱までも青い。
“一色しか使わなければ、維持管理が効率的なのだ。
奈良の公園の遊具がとにかく青いと聞いて見に行ってきました。そしたら本当に青い。単色だと経費が削減になるから、とのことですが、むしろかっこいいです。(安藤)
2015年9月15日公開 ライター:きだてたく
“出し物・屋台もめがね尽くし
“会館内の様々なものが眼鏡である。
“「うーん、あなたはアレだね。だいたいどんな眼鏡でも似合う顔だね」
めがね産地として有名な福井県鯖江市で行われた「めがねフェス」。めがねもいいですが、鯖江の人のほのぼのとした空気がまた味わい深い記事です。(藤原)
015年9月11日公開 ライター:大山 顕
“東京駅から成田空港まで、新幹線が走る予定だった。
“東京駅でも新幹線用に予定されていた場所が、その後転用されている。それが京葉線ホームの位置だと言うではないか!
“東京駅を出た成田新幹線は、越中島まで現在の京葉線と同じルートを走り(というか、新幹線用のルートをその後京葉線にした)、その後地下鉄東西線の南側を並走する予定だったのだという。
実家の近所にある昔から気になっていた鉄橋の謎を追います。第2の謎の鉄橋から新幹線計画が浮かび上がり…。興味深すぎる実家の近所の謎です。(藤原)
おたのしみ……いただけておりますじゃろうかのう……。
さて、次のページからはチャレンジングな企画をご紹介。
1本目はべつやくさんがミュシャ風に日常を描く記事からです。
この記事のためにカツ丼を持って喜ぶ写真が撮影されていますが、その現場に私もおりました。べつやくさん、記念撮影するなんてカツ丼が食べられてよほど嬉しかったのだろうなあと思って見守っていたのですが、ミュシャ風にするためだったとは意外すぎました。
では、どうぞ!
今週の「やってみた」記事
2015年9月10日公開 ライター:べつやく れい
“カツ丼のよろこびは、「サラ・ベルナール」の構図を参考に描いてみたい。
“服はシーツっぽくしたほうが断然それっぽい
“アール・ヌーヴォーがちょっと好きになった
アール・ヌーヴォーの作家、ミュシャ。名前は聞いたことなくても絵を見ればわかるはず。その華麗な画風でかつ丼たべたり自動改札に引っかかります。(林)
2015年9月11日公開 ライター:北村真一
“様々な思いがチカチカとペルセウス座流星群のように去来する胸の内に、一筋、控えめだが鮮やかな光が走る。
「何部だろう?」
“集団の中にひとりだけ長袖長ズボンがいたら、そいつはハンドボール部のゴールキーパーだ!
“外でもリストバンドしがちなのはバスケ部とバレー部
どんな日焼け? ボールは分担して持つ? 体格は? 電車でよく遭遇する運動部らしき学生の集団が何部なのかが分かるチャートが堂々完成しました!(古賀)
2015年9月10日公開 ライター:安藤昌教
“「バックアップということで、動物のバクのアップを撮るのはどうでしょうか」
“バクを撮るなら朝か夕方がおすすめだ。
“バクは見た目よりも動きが機敏なので、あまりシャッタースピードは遅くない方がいい。
動物のバクはアップで撮るととんでもない顔をしていることがわかりました。勢い余って特設サイトも作ったし、これからグッズ展開もしていきます。バク、かわいい。(安藤)
2015年9月16日公開 ライター:乙幡啓子
“T2ファージと阿修羅像、逆さにしたらそっくりだったという件について、検証を試みたい。
“片や大腸菌に感染して増殖の踏み台にするウイルス、片やこちらは神様である。
“T2ファージを阿修羅風にするより、阿修羅像をT2ファージ風にしたほうがより似ている
阿修羅像とT2ファージ(ウイルス)が似ている。にわかには信じがたいですがその激似ぶりは記事でご確認ください。あなたの体内にも逆さになった阿修羅像が…
2015年9月12日公開 ライター:ライスマウンテン
“「されたフ」「いバブテスト」「圧縮ぽの」
“「女性たちに認められて、MINISOとお客様の繋がりになります」
“「香は魚を炒めて」定食
「圧縮ぽの」「スプーニ」「香は魚を炒めて」「哈ヤシカ牛肉ご飯」。意味は分かるようなわからないような、しかしどことなくダサカッコイイ中国の日本語たちです。
おたのしみいただけましたじゃろうか!
電車に乗っている運動部の高校生が何部か即座に分かるチャートを作成した「あの子達は何部か」は今回が初掲載のライター北村真一さん作。
企画案をもらった瞬間に「何部だろう?」という疑問への共感がとまりませんでした。こういうネタが出てくると、12年以上毎日更新している当サイトとはいえネタはまだまだあるのだと勇気がわいてきます。
では、まとめはこのあたりで。来週も土曜16時におすすめ記事まとめをお送りします。どの記事を読んでいいか分からなくなった方はぜひおいでください!
2015年9月のバックナンバーいちらん