今週の役に立ったりちょっとためになる記事
2015年5月18日公開 ライター:玉置豊
“注ぎ口がくちばしになっているのが特徴。
“向きを変えて3つ並べると、合体して超かっこいい。
“風が吹けば桶屋が儲かるように、トキが住む島は牛乳がうまいということか。
トキをモチーフにしたバリエーションある紙パックが大人気の佐渡牛乳。佐渡ファンのライターが製造元の佐渡乳業を取材しました。熱く語ります。(古賀)
2015年5月15日公開 ライター:T・斎藤
“大人向けのガッツリ重いゲームをうちでもやってみた。
“囲碁のすごさをじわじわと感じている。
“子供っておしゃれなのダメなのかもしれない。
数ある海外ボードゲームの中から、とにかく子供にウケるゲームをピックアップ。意外な囲碁人気。子どもはおしゃれを嫌うらしいです。(安藤)
2015年5月18日公開 ライター:榎並紀行
“ムーミン谷のほかに、リーダーことタレントの渡辺正行さんの実家もある
“川の中に道がある!
“洗い越しとは川に平面交差した道のことで、予算の都合などにより橋を架けることができない場合の横断路として使われる。
川を横切る道、と書くと橋のようですがそのまま川をずぶ濡れで横切る道でした。こんなのあるんだ。足を滑らせたら死ぬ!と大げさな怖がり方にも注目。(安藤)
2015年5月15日公開 ライター:住 正徳
“これだけ串焼きと一品料理が充実しているのに、なぜタイ料理なのか?
“先日観た「セッション」という映画で、鬼のように怖い教官が「グッジョブという言葉は危険だ」と言っていた。
“飲んだ後にタイ料理で締める、という新しいスタイルを発見できて満足だ。
あたりめ、つくねなどの和食メニューのなかに突然現れるトムヤムクンとパッタイ。この店、両方食べられてかなり魅力的です。(林)
2015年5月14日公開 ライター:乙幡啓子
“九重“夢”大吊橋が正式名称
“うわー、うわー、見てみたい、でも目をそらしたい、というせめぎあい
“旅の醍醐味のひとつ「寂寥感」
人の大きさと比べるとこのサイズ感わかりますよね。高さはピラミッドより高いそうです。支えているケーブルのことを考えると身震いがしますよね。(橋田)
お楽しみいただけておりますでしょうか。
T・斎藤さんのボードゲーム紹介記事は今回でいよいよ3本目。斎藤家の子供たちの成長がうかがい知れるというサイドストーリーがうっかり楽しめるシリーズです。ひとんちの息子が自宅ではおおむね裸で生活しているらしいということを知れる記事はなかなかないはず!
さて、2ページ目からはチャレンジ系の記事をご紹介していきますよ。どうぞ!
今週の「やってみた」記事
2015年5月14日公開 ライター:林雄司/大町駿介
“科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。
“言ってることはスマホそのものなのだが、それも忘れて毛穴が開く。
“お得回路入りである。
もちろんそんなものはない。イメージである。
ニフティのMVNOサービス、NifMoをSFテイストなイラストで説明します。未来の電話がやってきたぞ!という興奮を覚えずにはいられません。(林)
2015年5月14日公開 ライター:馬場吉成
“クセのある肉の香りが弱まり、ラードの甘い油の香りの方を強く感じます。
“味にパンチがないというか、味が穏やか過ぎるというか。
“うまいです。でも何か違う感じがしてくるのです。
油で煮るフランス料理の手法コンフィでウィンナーを調理。なぜわざわざ! 的な試みですが、旨み甘みを引き出すことに成功です。(古賀)
2015年5月19日公開 ライター:加藤まさゆき
“辞書の中にひっそり眠る性俗
“性俗語の生きたニュアンスを余すところなく伝えてくれるか。
“なんと5個の動詞のどれにも「性交する」みたいな意味がある。
go、come、doなど、基本的な英単語に潜む俗的意味を辞書別に比較します。ドキドキしたい人はオーレックスの辞書を買え、という結論に。(安藤)
2015年5月19日公開 ライター:江ノ島茂道
“いろんなものにラバーを貼ってみた。
“(申し訳なさ過ぎて、ラーメン屋でごちそうしたし、餃子も1個あげた。)
“「ハンガーを使った卓球大会があったら、出たほうがいい」
卓球ラケット用のラバーをスリッパ、フライパン、ハンガー、まくら、ホタテに貼って打ちやすさを検証。いちばんはスリッパ!ラケット忘れたときはぜひお試しを(林)
2015年5月15日公開 ライター:斎藤充博
“なんだこれ。ナンが全然合わなくてビックリする。
“「おれは刺身とナンを一緒に食べるのがいやなのかな」と思い悩んでから、さらに2か月がたった。
“ナンは生クリームで甘く食べるのが一番いいです!
ナンにインドカレー以外の食べ物をぶつけよう。刺身と合わせるのに抵抗がありすぎて3ヶ月躊躇しましたが、やり遂げました。(古賀)
お楽しみいただけましたでしょうか。
斎藤充博さんのナンの記事、当初は別のネタで進めると連絡があったので待っていたのですが突然「実はいろいろな料理をナンにあわせてここ数ヶ月食べてみていました、次はそのネタを出します」といった連絡があり驚かされました。数ヶ月かけて? どういうことだろうと思っていましたが、まさかお刺身を買うのに3ヶ月かかったとは。でも気持ち、分かる。
では、まとめはこのあたりで。来週も土曜16時におすすめ記事まとめをお送りします。何を読んでいいか分からなくなった方はぜひおいでください!
2015年5月のバックナンバーいちらん