特集 2013年11月18日

食べ方のわからない食材をパンに塗って食べる

判定は食べられるかどうか。
判定は食べられるかどうか。
興味だけで買ってきては食べ方がわからずに放ってある食材とか調味料の類が家にたくさんある。

いいかげんどうにかしたいので一律パンに塗って食べてみることにした。

美味かったら正解だし、美味くなかったら不正解である。
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:ゆるキャラになりたくて

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

漬物の匂いがするチーズは正解

先日、奮発してちょっと高いチーズを買ってみたら漬物みたいな匂いがして慌ててインターネットで調べた。

検索ワードは「チーズ、漬物、大丈夫」である。漬物の匂いがするチーズを食べても大丈夫なのか知りたかったのだ。
これが問題のチーズ。これのおかげで今も冷蔵庫の中が漬物の匂い。
これが問題のチーズ。これのおかげで今も冷蔵庫の中が漬物の匂い。
正解は「食べていい」だった。むしろ本場のチーズはその漬物みたいないわく「クセのある香り」を楽しむものなのだとか。知らん。

思い返せばこういうこと、前にもあった。好奇心だけは人並み以上にあるのだが、いかんせん食に関する知識が不十分なのだ。だから見たことのない食材を見つけるととりあえず買ってしまうのだけれど、使い方を調べることもせぬまま、それらは冷蔵庫で眠ることになる。

僕の妻も同じような傾向にあって、おかげでうちの冷蔵庫にはわけのわからない食材とか調味料が常にあふれている。たちの悪いカルフールみたいになっているのだ。

今回はそんな我が家を律することも目的として、家にあるなんだかわからないものを一律パンに塗って食べてみたいと思う。だいたいの食材はあれだろう、パンに塗ったら食べられるのだろう。
妻が買ってきた名前すら読めない食材。ほぼ手つかずのまま冷蔵庫の奥から発見された。だいぶ前に賞味期限切れてる。
妻が買ってきた名前すら読めない食材。ほぼ手つかずのまま冷蔵庫の奥から発見された。だいぶ前に賞味期限切れてる。
※最初に言っておきますが、この記事は素人目線で書いています(素人が)。「その食べ方違う」とか「あーあ、もったいない」とか言わないでください。「こうしたらもっと美味しいよ」という話があればこっそり教えてください。
ではさっそく未知への扉(冷蔵庫の)を開けていこう。今回のラインナップはこちら。残念ながら一個もなじみの食材がない。今回の記事で人生の幅が広がるの必至である。

知らないものは面白い

これまでに買ったりもらったりした見たことのない食材をパンに塗って食べてみた。

結果、だいたいパンに塗ったら食べられるということがわかった。ここで得た自信を糧に、これからも知らない食材を見つけたらとりあえず買ってパンに塗ろうと思います。
グリーンペッパーを食べるとくしゃみが止まらなくなる体質だということも発見でした。
グリーンペッパーを食べるとくしゃみが止まらなくなる体質だということも発見でした。
いったん広告です

No.1「CREME DE MARRONS DEL A RDECHE」

最初からわからないの来た。
最初からわからないの来た。
いきなりまったく知らないのでた。歯磨き粉みたいなチューブに入った食材である。まず名前が読めないのがいい。デ、とかデル、とかあるのできっとそっちの方の食材なんだろう(今回は自分の味覚を信じるため、食べるまでインターネットでも調べません)。絵からしてたぶん栗関係であることがわかる。
この栗男みたいなイラストに惹かれて買った気がする。かわいい。
この栗男みたいなイラストに惹かれて買った気がする。かわいい。
開け口がセメダイン方式。
開け口がセメダイン方式。
合ってるのか、これ。
合ってるのか、これ。
キャップの後ろ側の突起でチューブに穴をあけるとなんか最初に透明な油みたいなのが出てきた。絵具の最初に出てくるやつだ。古いのか、と慌てて日付を探したけど2017って書いてあるから大丈夫なはずだ。食べてみよう。
甘!
甘!
これ甘い。

そして甘さの中に生の植物の持つ青々しさというか、まだイガの緑の栗林の中に立った時のような、瑞々しい生臭さを感じる。どっちかというと美味い。たぶんこうやって直接パンとかクラッカーとかに乗せて食べてもいいものだろう。続けて2枚食べたらちょっと好きになってきた。これは正解だと思う、明日の朝の食卓に置いておこう。

正解

「CREME DE MARRONS」

1882年創業、フランスの伝統的なマロンクリーム。パンに塗ったりお菓子に入れたり万能なのだとか。
いったん広告です

No.2「Pate de Campagne」

こういう瓶詰は長期保存できると思って買ってしまう。そしてたいていいつまでも食べない。
こういう瓶詰は長期保存できると思って買ってしまう。そしてたいていいつまでも食べない。
またタイトルから中身が想像できない食材である。ガラス越しに覗くのはハンバーグの種みたいな状態の肉。レバーペーストみたいなものだろうか。

いまレバーペーストみたいなものだろうか、とか偉そうに言ったけどレバーペーストすらどういうものなのかいまいち確証が持てない。うまいんだっけそれ。

ただ、瓶を開けたときに空気が入ってフタが「ポン!」って言ったのは可愛かった。僕の好きな「ごはんですよ」と同じ仕組みで期待できる。

いただきます。
掘った時に表面と内部の色とが違って怖かった。変色してるのか?
掘った時に表面と内部の色とが違って怖かった。変色してるのか?
出た、複雑系の味である。一言で言い表せない深みとコク。ただ、僕はあまり好んで食べる感じではなかった。まんまだが、焼く前のハンバーグみたいである。レアを通り越して生。これハンバーグみたいに焼いたらだめなんですか。

かなりの割合で油が入っているのだけれど、香辛料の香りも強いのでそれほどしつこくは感じなかった。しかし繰り返すが、焼いた方がうまいんじゃないかと思う。邦題を付けるとすると「深い味わいのなめらかな肉、ただし焼く前」か。

正解

「Pate de Campagne」

豚肉と豚レバーの入ったパテ。フランスの代表的な前菜である。そのままフランスパンに乗せて食べてもいいし、カツみたいにパン粉をつけて揚げるのもアリなのだとか。それうまそう。
いったん広告です

No.3「Tartufata Tentazioni」

こういう小瓶は冷蔵庫でも幅をとらないからいい。
こういう小瓶は冷蔵庫でも幅をとらないからいい。
これもまた名前からして読めない。タルツファータテンタジオニだろうか。「樽津ファータ点太児鬼」。最後オニって付くのが赤オニ青オニみたいでかっこいい。
鬼、実際にはアリみたいな黒ツヤである。
鬼、実際にはアリみたいな黒ツヤである。
小瓶を開けた瞬間、「ごはんですよ」(海苔の佃煮、日本)の香りがした。磯のかおり、加えて出汁の匂い。ヨーロッパ産の海苔の佃煮だろうか。ごはんですよはパンに塗ってもうまいので、これは期待できる。
たぶん海苔だ。
たぶん海苔だ。
でも食べたら食感が海苔じゃなかった。ただ、香りが似ているので食べてもごはんですよを感じる。濃く複雑な何かの佃煮である。ただ食感はもっとしっかりしている。油も入っている。魚介?

とにかく今まで食べた中では一番美味かった。これはご飯に乗せてもいいんじゃないかと思う。本当のところがまったくわからないけど主食の友、という感じはする。パスタにもきっと合うんじゃないか。こういう性格のよさそうな食材を見つけると自分のセンスを褒めたくなるよね。めったにないけど。

正解

「Tartufata Tentazioni」

イタリア産オリーブ、マッシュルーム、アンチョビなどとトリュフを細かくきざんでミックスしたもの。パンに乗せたりグリルした肉料理に添えたり応用範囲が広い調味料。
いったん広告です

No.4「GABAN GREEN PEPPER」

コショウなのに液体に漬かっている。
コショウなのに液体に漬かっている。
これはわかる。GABANというのはよくコショウの缶に書かれているブランドだし、グリーンペッパーも緑コショウっていうことだろう。明快だ。

しかし、なぜコショウが液に漬かっているのかがわからない。これではラーメンにかけられないじゃないか。パンに乗せる用だろうか。
キャビアみたいだ。
キャビアみたいだ。
パンに乗せたらキャビアみたいになった。これは期待できるんではなかろうか。ひとつ問題があるとすると、僕がキャビアの味をよく知らないので比較できないということくらいである。

いただこう。
からぇっぷ。
からぇっぷ。
これは不正解だ、一瞬でわかる。正直食べる前からその匂いで違うとわかった。

鮮烈なコショウの味と香りである。噛むと生姜のような食感、その後ビリビリと差し込む刺激に舌が痺れる。刺激物だ。これはパンに乗せて食べるためのものではないと思う。他にどうしたらいいのかは分からないが、違うことだけはわかる。

少し口の痛みが引いてきてからまた確かめたくなって、今記事を書きながら一粒ずつ食べているのだが、これ眠気覚ましにはすごくいい。フリスクよりも抜群に効く。こうやって仁丹みたいに食べるものなのかもしれない。

正解

「GABAN GREEN PEPPER」

胡椒をまだ未熟なグリーンのうちに採り、塩水に漬けこんだもの。色を活かして粒のままステーキや肉料理に添える。ナイフの腹で軽く潰して食べる。
仁丹じゃなかった。
いったん広告です

No.5「天秤標幼蝦」

次は標記を書き写すことすらできなかった。上記の「天秤標幼蝦」というのはたぶん「天秤印の」くらいの話ではないのか。
何て読むのかすらわからない。
何て読むのかすらわからない。
青いエビが天秤にかけられている。その後ろからは後光が。
青いエビが天秤にかけられている。その後ろからは後光が。
これは開けた瞬間の匂いがすごかった。爆発的なうま味を閉じ込めた何かの匂いである。アジアの屋台でこういうにおいを嗅いだことがある。ポテトチップスのコンソメパンチの袋を少しあけて鼻だけ突っ込んで生活しているみたいだ。いい匂いではある、ただいささか強力すぎる。
こうしてみるとパンに塗るものではないこともなんとなくわかる。
こうしてみるとパンに塗るものではないこともなんとなくわかる。
しかしパンに塗って食べる。そういう企画だから。
ハ!
ハ!
一瞬うまい。

噛むとジャリジャリいうのだけれど、それら一粒一粒の持つうま味の爆発力がすごい。ひとかけらでエビが5匹くらい潰されていそうである。とんでもないコク、そしてエビの怨念みたいなものも一緒に詰まっている。確かにうまい、でもスープとかにして薄めた方がいいと思う。子どもがそのまま舐めてお母さんに叱られるタイプの調味料である。

正解

「天秤標幼蝦」

英語名「シュリンプ・ペースト」、タイ名:カピ。小エビの塩漬けをペーストにした調味料。タイ料理の出汁として様々な料理に使用します。
邦題をつけるなら「タイでエビ、凝縮しました」。
いったん広告です

No.6「Sharwood's MANGO CHUTNEY」

マンゴーチャツネ。名前だけはなんとなく聞いたことがある。ごんぎつねみたいな名前だな、と思って買ってきたのを覚えている。マンゴーはあの美味いやつだろう、チャツネがわからない。
実は今回の本命である。
実は今回の本命である。
このマンゴーチャツネ、見た感じマンゴージャムだ。パンに塗って食べるなら絶対これだろう、と期待を込めてラインナップに入れた。
ようこそ!
ようこそ!
うまそう、と思って口に運ぼうとした瞬間である。

「ちょっと待てよ」

本能が警告を発した。いや、本能というか嗅覚が反応したのだ。ものすごい酸っぱい匂いがする。
酸っぱい要素がどこにも見当たらないのに。
酸っぱい要素がどこにも見当たらないのに。
原材料に酢の標記はない。なのにこれだけ酸っぱい匂いはなんだ。

食べると予想通りものすごく酸っぱかった。マンゴーの甘さはみじんも感じられない。これたぶんジャムじゃない。チャツネって言ってるんだからジャムじゃないのは明白なんだけど、見た目がジャムっぽいのに甘くないと裏切られた気分になる。チャツネは酸っぱい、という知識と引き換えに、僕は信じてきた友に裏切られたような気がした。

正解

「Sharwood's MANGO CHUTNEY」

厚切りのマンゴーと砂糖、香辛料をとろ火でじっくり煮詰め、その後樽で熟成させたインド料理の調味料。深みのある酸味はカレーの隠し味として最適。
熟成させていたのか。とろ火でじっくり煮詰めた時点のが食べたかった。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

サムネイル

自然をすべて手に入れる 神奈川県湯河原町(行ってかよかった市区町村) はげます会会員向けメルマガに掲載した、3ykさんのコラムを紹介します。 (デイリーポータルZ) [2023/06/07]

サムネイル

ラム肉とクミンで異国化クッキング(副音声付き) ラム肉を焼いたフライパンでお湯を沸かして赤いきつねを食べた。ほのかにラム肉のクセが漂う赤いきつねが出来上がった。クミンを加えると更にご馳走になった。 (松本圭司) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ