今週の役に立ったりちょっとためになる記事
2015年6月17日公開 ライター:伊藤健史
“駅そのものに巣を構えるツバメ達。人呼んで「駅ツバメ」
“二子玉川のツバメ駅度がすごい
“あくまで今回巡った範囲に限っての感触ですが、ツバメを懐まで受け入れる東急および南武線(今回は登戸)に対し、お互い一線を引いて大人の付き合いをする小田急みたいな
田園都市線・南武線・小田急線の13の駅でツバメの巣があるかどうかを調査。5つの駅に巣がありました。なかでも二子玉川と登戸がおすすめ!(林)
2015年6月12日公開 ライター:T・斎藤
“ずっと見ていても飽きないくらいビジュアル的にすごくて、気づいたら写真を撮りまくっていたのでまとめてみた。
“全員退去完了。これから解体が始まる。嵐の前の静けさ。
“夕日に照らされると、うっかり感傷的な景色にも見えてくる。たそがれ。
前に住んでた家が解体されることに。日々の解体状況をレポートします。最初に木の部分を全部出しちゃうのすごい。(安藤)
2015年6月11日公開 ライター:玉置豊
“透明感のある薄茶色のスープ。麺は黄色っぽくて断面が丸いタイプの中太麺
“できあがった麺を、なんと製麺所で茹でてしまう
“八重山そばという私にとっては未知の料理を調査したおかげで、普通の旅では絶対に会わないであろう人とたくさん話せた。
八重山列島で食べられる八重山そば。石垣島でその正体をさぐるうちにディープな旅が展開していきます、トニーさんとピパチを一緒に収穫して大団円。(古賀)
2015年6月12日公開 ライター:住正徳
“いつまでも あると思うな ホッチキス
“よく吠える 犬でセコムと 名付けられ
“テレマーク いいねあの世の 着地にも
タバコ屋さんは全日本川柳協会に所属する川柳作家でした。「いやだなぁ 診察券に 肛門科」という川柳にリアリティを感じます。(林)
2015年6月15日公開 ライター:榎並紀行
“府刑の敷地からおよそ100m、府中街道沿いの人気店「カロリーハウス」。
“角にある「フクちゃん食堂」。どうやらここが府中刑務所から最も近い食堂のようである。
“刑期を勤め上げたのだから、少しくらい贅沢をしてもいいだろう。
刑務所を出所したばかりの人が最初に入るんじゃないかという塀の近くの食堂は、ラーメン300円の理想通りのお店でした。完全に想像ですが。(安藤)
おたのしみいただけておりますでしょうか。
直前でご紹介した、刑務所近くの食堂の記事はライター榎並さんが静かに、しかしステーキとうな重を連続食いしているところに注目です。300円のラーメンがメニューにあるのにもかかわらず。
さて、続いてはチャレンジ系の記事をご紹介。毎日の業務に必殺技の名前をつけて無駄にかっこよくした記事からご紹介です。これ確かにモチベーション上がるわ~。
今週の「やってみた」記事
2015年6月11日公開 ライター:あおむろひろゆき
“「オルタナティブ・エーフォー」
-A4のコピー用紙を補充する-
“「ジュディシャル・ディストリビューション」
(和名:公平なる配分)
-お土産を事務所の人に配る-
“「ルーキー・オブリゲイション」
(和名:若手義務)
-二次会の予約をする-
地味な仕事に必殺技風の名前をつけました。例)書類整理→ソーティング・マテリアル、A4のコピー用紙を補充する→オルタナティブ・エーフォー(林)
2015年6月15日公開 ライター:玉置 豊
“ご家庭で簡単に光るキノコが育てられる時代が到来しました!
“ついつい栽培キットを販売したくなるほどの輝き
“神々しいまでの光りっぷり
光るキノコを自力で自宅で光らせるというロマン。本当に蛍光色にモワーンと光りました。ピーク時は昼でも明るく感じるほど。(古賀)
2015年6月15日公開 ライター:江ノ島/西村/安藤
“え? 日本国政府発行の2千円札ですよこれ?
“預けた木刀がベルトコンベアから出てきた
“住所をたどってなんとかその場所に行くと、そこはホテルではなく病院だった。
片道3万円でどこまで遠くに行けるのか。3人で移動距離を競いました。まさか赤道を越えてくるとは思わなかった。(安藤)
2015年6月13日公開 ライター:ライスマウンテン
“麺を扱う屋台や食堂では、たまに客寄せの刀削麺ロボットを見かける。
“ロボットはゆっくりもってきた。
“名もないロボットは一生懸命働いてた。
中国にもあったロボットレストラン。行ってみたら予想とかなり違う感じでした。ロボが段差上れないときは人間があと代わりにやります。(安藤)
2015年6月16日公開 ライター:土屋 遊
“ポテトサラダの生コショウの
“生コショウの佃煮ごはん
“イチゴと胡椒の組み合わせ。想像だけど、カットしたイチゴをバルサミコシロップで和えて刻んだ生コショウをまぶすと美味しいと思う、たぶん
乾燥させてない生々しいコショウ。佃煮にしてもチーズにのせてもポテサラにのせてもOK。火を通すとまた風味が違います。(林)
お楽しみいただけましたじゃろうか(今週も唐突におじいさんで)。
ヤコウタケの栽培キットはライター玉置さんから「こんなものがあるんですよ」と話にはきいており、おお私も買おうと思うもそのままに。
その間に玉置さんはしっかり購入してばっちり育て、さくっと記事までまとめてくれました。すごい。冒頭のT・斎藤さんといい、動いた人が勝つと思わされます。寝転がっておせんべ食べてるだけじゃ…だめだ!(そりゃそうだ)
では、まとめはこのあたりで。来週も土曜16時におすすめ記事まとめをお送りします。何を読んでいいか分からなくなった方はぜひおいでください!
2015年6月のバックナンバーいちらん