
「インディーズ路線図」を愛でている。
皆さまご存じ、という体で書き始めたが、なんだそれはと思われるだろう。でも大丈夫。路線図マニアの僕が勝手に呼んでいるだけなので知らなくて当然である。胸をなで下ろしてほしい。
ともあれ、インディーズ路線図である。これはもう見始めたらキリがないのだ。その魅力をお伝えしこうと思う。
編集部よりあらすじ
路線図ファンとして関連本の出版、テレビ出演などもしているライター井上さんが、ファンとしての地力を発揮するのがこのインディーズ路線図。その魅力を今回から全5回でやさしくお伝えします。
前の記事:防犯カラーボールを作った人に「どうやって犯人に当てるか」を聞く
> 個人サイト 右脳TV

ライター:井上マサキ
第一回:インディーズ路線図とは
第二回:えこひいき! 鉄道会社が運営している施設編
第三回:どこからでも来れます!観光協会編
第四回:○時に出れば間に合う!学校編
第五回:個性的!なんかすごい編
※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です!
■インディーズ路線図とは
インディーズ路線図とはなにか。その定義はシンプルだ。
鉄道会社が作った路線図を「メジャー」と呼ぶとしよう。
それ以外の路線図が「インディーズ」である。
……と、言ってみたものの、実際に見ていただいたほうが早いだろう。こういうやつです。

こんな感じで、施設のWebサイトにオリジナルの路線図が作られていることあるじゃないですか。これを「インディーズ路線図」と呼んで、勝手に愛でています。
ただの案内図じゃん、と思う人もいるだろうけども、鉄道路線やバス路線が載っていればそれはもう広義の「路線図」である。そういうことにしてほしい。

鉄道会社の路線図は「自社が運営する路線を表すもの」であるのに対し、インディーズ路線図は「その施設に来てもらうため」に作られたもの。その目的は異なる。
目的が異なるということは、表現も異なる。デザインだって施設の数だけあるし、バリエーションは星の数ほどある。達者なものもあれば「え?」というものもある。
つまり、見ていて飽きない。インディーズ路線図は、路線図好きに残された最後の荒野だ。
このことを話すと「そんなの見はじめたらキリがないじゃないですか」と言われる。「はい」と答えるしかない。

もともとインディーズ路線図は、ライター西村さんとカルカルでやってたイベント『路線図ナイト』で毎回プレゼンしていたもの。
でも考えてみたら、ちゃんと記事でまとめたことなかったな、というわけで、ジャンルごとに分類して小出し記事でお届けします。
次回は「えこひいき!鉄道会社が運営している施設編」です。
ライター:井上マサキ
第一回:インディーズ路線図とは
第二回:えこひいき! 鉄道会社が運営している施設編
第三回:どこからでも来れます!観光協会編
第四回:○時に出れば間に合う!学校編
第五回:個性的!なんかすごい編
※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |