広告企画 2019年9月19日

最高のういろうはどれだ~ういろう7県7種食べ比べ~

ここからが本題です

今日はういろう好きのみなさんに、それぞれの地方に存在するういろうを持ち寄ってもらった。

みなさん、ういろうは好きですよね!

006.jpg
もちろん好きでーす。

今回会場にお越しいただいたういろうは以下

山口、愛知、宮崎、三重、小田原、岐阜、徳島

実に7県からういろうが集まった(この他にも神戸や京都にもあるようですが、今回は予定が合わず不参加に)。

007.jpg
これすべてういろうである。こんなにあったのか、という思いだ。

僕もういろうで育った身として、他の地域のういろうを否定しようという気はまったくないし、むしろ他のういろうも食べてみたいと思っている。食べた上で、やはり愛知のが一番ならそれでいいし、他のが美味ければ気を悪くするだけのことだ。

まずは推しういろうのプレゼンから

今回の対決では、ういろうを食べ比べる前にそれぞれの推しについて、その良さをプレゼンテーションしてもらうことにした。ういろうについてはそれぞれに言いたいことがあるに違いないのだ。少なくとも僕にはある。

008.jpg
プレゼンというより選挙演説に近いです。

まずは率先して僕からである。推すのはもちろん愛知のういろうだ。

愛知のういろう

愛知では青柳ういろうというのがメジャーブランドで、アパレルでいうところのルイヴィトンとかシャネルあたりに位置すると思っているのだけれど、その青柳ういろうの中でも「生ういろう」というのが存在する。

それがこれだ。

009.jpg
これが青柳ういろうの生ういろう。

ういろうは蒸されているので何をもって生と言っているのかわからないのだけれど、おそらく日持ちするよう真空パックされたものが通常版で、真空パックされていないのが生ういろう、ということなんだろうと思う。

生ういろうはだいたい賞味期限が2日くらいしかないので、僕はこれを前日の夜に名古屋まで買いに行った。なぜそこまでするのか、それは生ういろうが美味いからだ(あと愛知のアンテナショップが都内にないから)。

 

ここで少し名古屋のういろう事情についてお話したい。

名古屋のお土産物売り場に行くと4分の1くらいがういろうである。あとはえびせんべいときしめんと味噌味の何か、だいたいそんな感じだ。

004.jpg
記事「愛知のべとべとしたお菓子」より

そんな名古屋のういろうだが、ここ最近かなり進化してきているなと思っていた。

たとえばこちら

010.jpg
冷やしういろう。

ういろうは冷やして食べると美味いと思っている人も多いかと思うが、実は硬くなるのであまり冷やしてはだめな食べ物なのだ。これ知っておくだけでも友だちに自慢できるので覚えておいてほしい。

しかし食べる直前に冷やしたういろうはたしかにうまい。そこで最近は、冷やしても硬くならないういろうが開発されている。ういろう、日進月歩である。

011.jpg
試しに冷やしてもいい「水ういろう」というものを買ってみた。あか抜けているぞ。
012.jpg
おまえ本当にういろうか。

見た目はもはや高級和菓子である。ういろうの、「おいら原材料まるだしっすわ」みたいなやぼったさがない。

しかし食べてみるとこれがなるほどうまい。

水ういろうというだけあって普通のういろうに比べて水分が多い。そのためか冷やしても硬くならず、ぷるんぷるんしている。味のうすら甘さは確かにういろうのそれだが、なにしろ姿がしゃれているではないか。森で前から歩いてきたらういろうだと気づかずに通り過ぎるだろう。

もう一つ進化したういろうを紹介する。

013.jpg
わらびういろである。
014.jpg
これも冷やしてうまい。

わらびういろは名前のとおりういろうとわらび餅とのハイブリッドである。きな粉と黒蜜が同梱されていてわらび餅みたいにして食べる。そこまでするならわらび餅でいいんじゃないか、と言う人もいるかと思うが、そこまでして愛知の人はういろうを食べたいんだな、という見方もできる。そしてこれも最高にうまい。

名古屋ではこれらの商品を筆頭に、毎日ういろうが飛ぶように売れている。

015.jpg
この日も「競りか」というくらいに売れていた。

どうだろう。おらたち愛知からういろうを取り上げないでけれ、という思いを込めたプレゼンであった。疲れただろう、ういろうでもどうぞ。

宮崎のういろう

続いて宮崎のういろうである。

016.jpg
パッケージの可愛さは群を抜いている。

宮崎のういろうは九州出身で、この前宮崎に取材に行っていた地主くんに解説してもらった(南国の雰囲気が漂い、馬が走り、他の神が微笑む宮崎を旅する)。

ここからは紙面の都合でとばしていきます(ずるい)。

017.jpg
宮崎の青島(あおしま)にはいろいろなお店にそれぞれのういろうがあり、それらを総称して「青島ういろう」と呼ばれているのだとか。
018.jpg
地主くんはこの記事の中でも宮崎のういろうを絶賛していた。

記事の中で地主くんは

「とにかく柔らかい。ヤマト糊が奇跡的に形になったみたいな感じだ。」

と書いている。その柔らかさにはたしかに興味がある。

019.jpg
さすがの説得力でした。でももういいから早く食べたい。

小田原のういろう

次は元祖を主張している小田原ういろう。

020.jpg
「お菓子の」とついているのは薬のういろうもあるから。
021.jpg
小田原のういろうは隣県の静岡出身である弊社土屋が担当。この日は他の仕事で忙しそうだったけど無理して来てもらった。ういろうよりも大切な仕事などそうそうあるものではないのだ。

どのプレゼンターも自分のういろうが一番であると言い張って譲らない。その熱意はこの後の食べ比べにどのくらい影響を与えるのか。

徳島のういろう

続いて徳島の阿波ういろう。

022.jpg
他のういろうとは見た目からして違う。
023.jpg
阿波ういろうは特に徳島にはかかわりのない編集部古賀にお願いした。

阿波ういろうに限らずういろうなら全部好き(箱推し)であるという編集部古賀からは「これから全部食べて判断する」という気概が見てとれた。会場で「ういろうの食べ比べなのに他の編集部員はなぜ来ていないのか」と詰められたが、みんなそれぞれに忙しいからだと思います。

 

ういろうプレゼンは後半戦に突入。
logo02.jpg
早く食べたい!

⏩ 次ページに続きます

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ