小出し記事「型抜きをズルせずマスターしたい!」
ライター:ほり
第一回:始まりは居酒屋での敗北だった
第二回:はじめの一歩
第三回:人生初の型抜き成功
第四回:かなり上達した
第五回:悟りの境地
※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitterをフォローしていただくと、続きが公開されたときにお知らせします↓
Follow @dailyportalz自信がついた。
この連載では、居酒屋の型抜きを成功することを最終目標に定め、ひたすら型抜きを練習しマスターしようとしている。型抜きには「易しいタイプ」と「難しいタイプ」があり、それぞれ100枚ずつ購入した。
そして先日、ついに人生で初めて型抜きに成功したのであった。
成功・失敗に関わらず一枚ごとにエクセルに記録している。 これが初めての成功の記録だ。
正直、「型抜きをマスターする」と意気込んではいたものの、成功する予感は全くしていなかった。一枚も成功できずに連載が終わることも覚悟しており、その場合は「型抜きのおいしい調理法」というタイトルにこっそり切り替えるつもりだった。型抜きは食べられるので。
何はともあれ、とにかく自信がついた。
修行の終わりを定める。
突然だが、修行の終わりを定めることにした。「易しいタイプ」に入っている13種類の型をすべて成功したら修行終わりとしよう。現実的だが容易ではない、ちょうどいい目標だ。
というわけで当面の目標は「易しいタイプ」13種類のコンプリートである。現在成功したのは1種類。残り12種類の成功を目指します。
しかし、あせると人は失敗する。何度も言うが、型抜きはメンタルのスポーツなのだ。おさかな一枚成功しただけで内心舞い上がっている自分がいる。しかも研究の余地はまだたくさんある。
左右対称を保ちながら。
攻める順番だが、できるだけ左右対称を保ちながら攻めるといい気がしてきた。 そのほうがくびれ部分にかかる負荷が左右で均一になり、くびれで割れるのを防げると思う。
これで 2/13コンプリート。いいぞいいぞ。
ここからはダイジェストで。
型抜き、やるたびに発見が多くてついつい筆が進んでしまう。このままいくと卒論よりも長くなってしまうので、ここからは知見を得られた場面に特化してお伝えする。
風鈴を成功したときに試したのは、くびれ付近の左右の三角形の凹みをあえて最初に攻略するというもの。今までくびれ付近は最後に攻略していたが、最後の最後で失敗していた。これは私の考えた「もろさ後半上昇理論」に基づくものだ。後半はもろくなりやすい。図で説明するとこうなる。
材料工学に全く触れたことのない素人が提唱していることなので冗談半分で聞いてほしいが、この「もろさ後半上昇理論」が正しいのならば、序盤にくびれ付近を対処したほうがよさそうだ。事実、それで風鈴を攻略することができた。
でも序盤にくびれ付近を切削してしまうとその後くびれが細いままずっとさらされてしまうので、一長一短か。
シャンプーボトルのコツは、「ちょい残し」。左側の画像からわかるように、3か所のちょい残しをしている。特に左下の小さい三角形を残すのがポイントだ。これによって割れやすい箇所をギリギリまで補強しながら作業を進められる。
ちなみに最後の細かい作業は画びょうの角度を90度に近づけると良さそうだ。力のかかる領域が狭くなり、細かい作業ができる。
けん玉とハンマーはこれまでのノウハウを使えばいけた。特に、「できるだけ左右対称に」が大事だ。
こまに至っては今までのノウハウを全部無視したやり方で成功した。コマの軸の部分は鈍角なので、パキっと気持ちよく一気に削り取ることができる。成功率をあげるためには、あらかじめ溝をなぞって掘りを深くしておくとよい。
また、「どこを指で押さえるべきか問題」もこのあたりで浮上し、砕こうとしている余白を押さえるとうまくいくことが分かった。こまの画像で言うと、左下の余白を砕くときは、左下の余白そのものを指で押さえながら砕く。画びょうのそばを押さえるので若干窮屈ではあるが、型本体に余計な負荷がかからず成功率が高い。
パフェ。最も簡単な左上をあえて最後まで残すことで、難関な右上を削る際の強度を保ち、成功へと導いた。ここでも「もろさ後半上昇理論」を利用している。
というわけで、13種類中8種類成功だ。
多くの失敗があった。
ダイジェストでお届けしたので順風満帆に見えるが、実際には多くの失敗があった。
うさぎは全く攻略の気配がなく、とうとう箱に入っていた全うさぎを挑戦し尽してしまった。うさぎの型だけバラ売りしてほしい。
板を貫通した画びょうが机にずぶずぶ刺さるので、厚手のマットの上でやるとよいでしょう。 私はもう手遅れですが。
型抜きは食べられるので、むしゃむしゃ食べた。ソーダ味でうまい。
戦いはまだ続く。
というわけで連載第4回では13種類中8種類成功したところで終わりである。次回が最終回。残り5種類(うさぎ、かかし、ひこうき、チューリップ、かさ)を成功し、さらには居酒屋でリベンジマッチを行う予定だ。(これから着手するのでどうなるかは分かりません。)
最後に、これまでに得られたノウハウをまとめておく。
型抜きノウハウ(ver.2) (太字は新出のもの)
- 「溝を掘る」のではなく、「余白を削る」
- 特に凹みは手前から少しずつ削る
- 粉を手で払うな。フーフーメソッド。
- 最初は大まかな余白を指で割ると時短になる
- ウェットティッシュで濡らすと制御しやすい
- 広く砕きたいときは画びょうを斜めにする
- 細かく砕きたいときは画びょうを90度に立てる
- 左右対称を保ちながら少しずつ余白を砕く
- くびれ付近の凹みをあえて最初に攻略する(「もろさ後半上昇理論」)
- もろい箇所は「ちょい残し」で補強する
- あらかじめ溝をなぞって深くしておく
- 指で押さえる場所は砕こうとしている余白の部分
- とにかく気持ち。型抜きはメンタルのスポーツ。
小出し記事「型抜きをズルせずマスターしたい!」
ライター:ほり
第一回:始まりは居酒屋での敗北だった
第二回:はじめの一歩
第三回:人生初の型抜き成功
第四回:かなり上達した
第五回:悟りの境地
※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitterをフォローしていただくと、続きが公開されたときにお知らせします↓
Follow @dailyportalz