特集 2019年6月12日

日本唯一、気象神社の宮司は“超晴れ女”だった

晴天祈願に訪れた小島電機工業の皆さん

7月16日に新海誠監督の新作アニメ映画、『天気の子』が公開される。その予告ムービーに写っているのが「気象神社」と書かれた絵馬。

気象神社は日本にひとつ、高円寺氷川神社の境内にある。前身は昭和19年に大日本帝国陸軍の陸軍気象部(高円寺北4丁目)構内に造営された社。当時の気象観測員が気象予報の的中を祈願したそうだ。

これが、昭和20年に氷川神社(高円寺南4丁目)の境内に遷座される。日本で唯一の珍しい神社だが、高円寺に住んでいても意外と知らない人が多い。『君の名は。』の須賀神社のような聖地になるのだろうか。

なお、毎年6月1日の気象記念日には「気象祭」が開催されるという。面白そうなので覗いてきました。

ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー)

前の記事:ご当地カクテル「横須賀ブラジャー」はFカップまである

> 個人サイト 道場主ブログ

絵馬は表か裏かで明日の天気を占う下駄

その前に、宮司さんから「晴天祈願に来られる企業さんを紹介しましょうか?」との嬉しいご提案。雨が降ると困る事情があるのだろうか。ぜひ、お願いします。

1.jpg
鳥居の前で一礼する女性

参拝に来たのかと思いきや、そのまま立ち去った。信心深いのだ。

2.jpg
ずらりと並ぶ氏子の名前

気象神社は鳥居の先を左に進んだ一角にあった。御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)。

3.jpg
「平成15年に新社殿が完成」とある

絵馬は表か裏かで明日の天気を占う下駄。「雨男/雨女を卒業できますように」という願い事が多かった。

4.jpg
絵馬の奉納場所は境内の数カ所に
いったん広告です

晴天祈願や気象祭で雨が降ったことは一度もない

満を持して宮司の松井美加子さん(53歳)が登場。文献に残っているだけでも、曽祖父の代から氷川神社の宮司を務める家系に生まれた。

5.jpg
宮司とは会社で言えば社長に当たる神社の代表職

こちらの松井さん、“超晴れ女”だという。

「ここ30年間、私の記憶の中では晴天祈願や気象祭などで雨が降ったことは一度もありません」

太陽が大好きで、夏は真っ黒に日焼けする。気象神社の宮司としては100点満点だ。余談だが、好きな食べ物は分厚くて固い赤身肉。400グラムのステーキを余裕で完食するらしい。

昭和62年の氷川神社社報も見せてくれた。

6.jpg
昭和19年に遷座したばかりの気象神社(クリックで誌面が読めます)

太陽をこよなく愛する松井さんだが、雨の立場にも理解を示す。

「農家を含めて雨を必要とする方もいらっしゃいますから。皆さんが眠っている間にバーッと降って、外で活動を始めたい時に晴れるのが理想ですね」

平成15年に新社殿が完成した時の写真もあった。祝詞を読み上げているのが先代の宮司、すなわち松井さんのお父さんだ。

7.jpg
昨年6月に亡くなった
いったん広告です

大雪で大変な思いをして以来、晴天祈願を欠かさない

ほどなくして、晴天祈願に訪れた小島電機工業の皆さんが到着。

8.jpg
松井さんを囲んで記念写真

建築資材の商社だというが、なぜ晴天祈願を?

「2011年の冬にイベントがあったんですが、大雪で大変な思いをしまして。社長がネットで検索したところ、この気象神社を見つけたんです。以来、年に2回のペースで晴天祈願に来ています」(常務執行役員・武井仁一さん)

9.jpg
松井さんによる晴天祈願の神事中

同社ではエアコンも販売しており、夏に晴天が続くと商品がよく売れるというメリットもある。

なお、晴天祈願は個人でも受けられる。この日は40歳の男性が来ていた。事情を聞くと、「6月8日の土曜日に明治神宮で結婚式を挙げるんです。広い境内を和装で歩く『参進の儀』もあるので、雨だと困るなと思って」。

10.jpg
お札、下駄の絵馬、そしてなぜかふりかけ

タイミングの悪いことに東京は6月7日に梅雨入り。翌日の天気予報は雨模様だった。しかし、結果は降雨なし。松井さんすごい。

実際に、この日も朝方にザーッと降ったがすぐに止んだのだ。

11.jpg
見事な晴天でした
いったん広告です

沖縄そば(500円)とグァバジュース(200円)を注文

さて、気象祭当日。天候は晴れたり曇ったりで、やはり降雨なし。

12.jpg
雨対策のビニールも不要のものとなる

チラシも貼ってあった。沖縄居酒屋が出店し、「ゲタ投げゲーム」も行われるようだ。

13.jpg
「ゲタ投げゲーム」は残念ながら子ども限定

境内は早くも大盛況。毎年、500人近くが訪れるという。

14.jpg
まずは腹ごしらえを…
15.jpg
高円寺の名店、「抱瓶」のブースへ

店の人に聞くと、「町内会の御輿長を務めていたこともあって、ここは昔からお付き合いがあるんです」。

16.jpg
この中に抱瓶の御輿もある

「オリオン生ビール!」という言葉をぐっと飲み込んで、沖縄そば(500円)とグァバジュース(200円)を注文した。

17.jpg
コーレーグースとビバーツをたっぷりかけて
18.jpg
参加できなかったゲタ投げゲーム
いったん広告です

宮司と禰宜は祭事用のスペシャル衣装を着用

そろそろ、祭事が始まる。宮司の松井さんと禰宜の紺谷さんはスペシャル衣装で待機。

19.jpg
禰宜とは宮司を補佐する役職のこと
20.jpg
荘厳な雰囲気の中、氏子や来賓客が神事に参加した
21.jpg
これが終わると皆さんで記念撮影…あれ?

高円寺駅長のオシータさんがいる。

22.jpg
お久しぶりのご挨拶

「6月末に異動があるかもしれません」と言っていた。それがなければ、高円寺駅長のまま、来年2月の定年を迎えるそうだ。

お天気キャスターの弓木春奈さんが自著を販売

さらに、境内をそぞろ歩く。4年前に住さんが取材した津村書店の出張ブースを発見。そこでは、お天気キャスターの弓木春奈さんが自著を販売していた。

23.jpg
お酒好きが評価され、BS-TBSの『おんな酒場放浪記』に出演中

1冊購入。この本には「田舎のばあさんと、マジの風は手ぶらじゃ来ない」など、全国の天気に関することわざが100以上紹介されているのだ。

気象のプロ、弓木さんに今年の夏は猛暑か冷夏かを聞いてみた。

「エルニーニョもどきが来そうなので、気温は低めで天候は不順。先週の異様な暑さが今年の夏のピークになる可能性もあります」

24.jpg
せっかくなのでサインももらった

 

いったん広告です

てるてる坊主付きの「照照みくじ」は「快晴」

散策を続ける。

25.jpg
片足を上げた狛犬は珍しいのでは?

社務所にはグッズコーナーがあった。

26.jpg
お札は1000円、下駄の絵馬は500円

迷った末におみくじを引くことにした。もちろん、普通のおみくじではない。てるてる坊主付きの「照照みくじ」である。

27.jpg
てるてる坊主は全8種類

結果は赤の必勝坊主。大吉ならぬ「快晴」だった。

28.jpg
非常に幸先がよい
29.jpg
かわいいので鞄に結び付けた

雨男や晴れ女は実在するのかもしれない

雨男や晴れ女。迷信だろうと思っていたが、松井さんの話を聞く分にはやはり実在するのかもしれない。

気が重くなるニュースばかりの昨今。ワイドショーで天気予報のコーナーになるとホッとする。日本の気象を一手に引き受ける八意思兼命も松井さんも大変だが、少しでも安寧な世の中になるよう、引き続きがんばってください。

30.jpg
ちょうどいい感じの夏になりますように

【取材協力】
高円寺 氷川神社

Newton別冊『天気と気象の教科書』 (ニュートン別冊)

ニュートンプレス (2019-03-18)
売り上げランキング: 8,113
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ