特集 2017年12月15日

浮かれ電飾論~浮かれ電飾は「正義化」する

べらぼうな浮かれ電飾の町を見ていたら「浮かれ電飾論」をしたためたくなりました。
べらぼうな浮かれ電飾の町を見ていたら「浮かれ電飾論」をしたためたくなりました。
今年もこの季節がやってきた。浮かれ電飾のシーズンだ。クリスマスが近づくと出現するイルミネーションでぴかぴか光る住宅のことをそう呼ぶ。

2004年から毎年末観測してきた「浮かれ電飾鑑賞のプロ」(なんだそれ)であるぼくが、今年満を持して訪れたのは山梨の有名な浮かれ電飾の町。

そのむせかえるようなLEDの煌めきを見ながら「浮かれ電飾論」を書こうと思った。浮かれ電飾は「正義化」したのだ!
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:目を覚ませ! 秋葉原くん!~山手線恋愛相関図

> 個人サイト 住宅都市整理公団

すごい

「浮かれ電飾」というネーミングはどうなんだ、と自分でも思ったりするのだが、普及している適切な名前がないのでしょうがない。

プロの手による商業施設のイルミネーションとは異なる、あくまで自宅で施される電飾を指す名前。一時期「家ナリエ」なんつうのが提唱されたがいまひとつだ。なんでそんな駄洒落を。

結局「浮かれ電飾」がいちばんしっくりくる。そういう家をみつけたとき「浮かれてるねー」なんていう言い方もできるし。自分でいうのもなんだが、名ネーミングである。

ともあれ、今回訪れたすごい浮かれ電飾の町の様子をごらんいただこう。
もう、なんか、すごい。道なりにずっと続いている。
もう、なんか、すごい。道なりにずっと続いている。
つぎつぎと浮かれた家々がこれでもかと。
つぎつぎと浮かれた家々がこれでもかと。
このお宅はハイライトのひとつ。
このお宅はハイライトのひとつ。
もはや「電飾のついでに家がある」ぐらいの感じ。
もはや「電飾のついでに家がある」ぐらいの感じ。
「光のページェント」ってこういうことか、って思った。
「光のページェント」ってこういうことか、って思った。
このお宅がラスボス。富士山見えるし!
このお宅がラスボス。富士山見えるし!
「マイ橋」に架けられた歓迎のアーチ。
マイ橋」に架けられた歓迎のアーチ。
太っ腹。
太っ腹。
くだんの富士山の横からのビュー。浮かれビュー。
くだんの富士山の横からのビュー。浮かれビュー。
向かいから。念のため言っておきますが、個人宅です。テーマパークとかじゃない。
向かいから。念のため言っておきますが、個人宅です。テーマパークとかじゃない。
写真でもすごさが伝わるだろう。なにがすごいって、街ぐるみなのである。

もちろん電飾自体も圧倒的なのだが、ここが山裾に向かう上り坂で、ゆるやかに蛇行する道である点がすばらしいと思った。

絶妙に先が見えないのでカーブをぬけて光景が開ける、という繰り返しが先へ進ませる演出になっているのが小憎い。

電飾が始まる場所から終わりまで行って振り返ると、高台から見渡せるようになっている。その高低差は25mもある。
ゴール地点は高台。350mにわたって浮かれ続けた道を一望できる。すばらしいクライマックス。
ゴール地点は高台。350mにわたって浮かれ続けた道を一望できる。すばらしいクライマックス。
このような効果を狙ってこの町を選んだわけではないだろうが、この地形がここをすばらしい浮かれ電飾の道にしている。
浮かれ電飾が始まる道の入口から終わりまで。およそ350mにわたって浮かれ続けているのがわかる。あとぼくが動画撮るのがへただということもわかる。
また、要所要所で道の上を電飾が横断しているのにはびっくりした。
道の上空を電飾渡しちゃうの、すごい。ふつうの住宅街じゃ無理。
道の上空を電飾渡しちゃうの、すごい。ふつうの住宅街じゃ無理。
道路上空をまたいじゃうのは、都心の浮かれ電飾ではなかなか見ることができない。これはこの道が近隣住民のものだからできる演出だ。都市計画道路だったらこうはいかない。

最初は「なんだ細い道だな」と思ったが、この細さが重要なポイントだったわけである。

公式に観光地に

このすごい浮かれ電飾の道は、山梨県は身延町西嶋にある。

おどろいたのは山梨県庁に所在する「やまなし観光推進機構」が公式にここを観光地として位置づけていることだ。
いったん広告です
さらにGoogleマップにも「西嶋地区 イルミネーションメインストリート」の名で地点登録がされている

つまりここは完全に観光地なのだ。浮かれ電飾ってそういうものだっけ? とぼくなどは思うわけである。

キラッキラに輝く家々を眺めながら、いろいろと考えたことがあった。以下、それについて書こう。

浮かれ電飾の「地方化」

まず、今回家から片道3時間半かけてここへ来た理由は、もちろんすごいと評判だったからでもあるが、そもそもここ数年首都圏近郊にこれといった浮かれ電飾がなくなったからだ。
あいかわらず免許を持っていないので電車で。最寄り駅の甲斐岩間駅。デイリーポータルZのライターやってなきゃ絶対来ないだろうな、ってところに行くの楽しい。
あいかわらず免許を持っていないので電車で。最寄り駅の甲斐岩間駅。デイリーポータルZのライターやってなきゃ絶対来ないだろうな、ってところに行くの楽しい。
現在注目されている浮かれ電飾は、都心から近いところでも九十九里や水戸、館林など。

このように首都圏近郊から周辺へ移っている現象を「浮かれ電飾の地方化」(地方という言い方には違和感があるが他にしっくり来る単語がなかったのであえて)と呼ぼう。
駅からお目当ての浮かれ電飾地帯までは味わい深い看板などを見つつ2.5kmほど。
駅からお目当ての浮かれ電飾地帯までは味わい深い看板などを見つつ2.5kmほど。
それにしても電車で3時間半にはびっくりした。時間的には大阪より遠い。
きけばこの町、17世紀からの歴史を持つ和紙の町なのだそうだ。いいキャラ。そして写真右下に見える住宅群が目的地。いずれこの看板の隣に「浮かれ電飾の町」という標識を立ててほしい。
きけばこの町、17世紀からの歴史を持つ和紙の町なのだそうだ。いいキャラ。そして写真右下に見える住宅群が目的地。いずれこの看板の隣に「浮かれ電飾の町」という標識を立ててほしい。
もちろん以前たずねた田園都市線沿線など、いまも気を吐いてはいる例もあるのだが、地方における大規模な浮かれ事例が目立つようになり、相対的に首都圏近郊の存在感が薄くなっている。

「物量化・大規模化」

和紙の町であることをいかんなく表現したお店「かみんぐ」。
和紙の町であることをいかんなく表現したお店「かみんぐ」。
この背景には、テレビ等で大規模で派手なものが紹介されることにより「浮かれ電飾」と呼びうる(そう呼んでるのはぼくだけですけど)もののレベルが上がってしまった、というのがある。これを「浮かれ電飾の物量化・大規模化」と呼ぼう。
そろそろ現場が近くなってきた頃、あちこちに浮かれ電飾鑑賞者のための駐車場があらわれる。
そろそろ現場が近くなってきた頃、あちこちに浮かれ電飾鑑賞者のための駐車場があらわれる。
大規模化を支えているのは、LEDの低価格化・省電力化およびアイテムの充実である。こういった現象はつねに経済が先導するのである。
周辺に数カ所の駐車場があった。万全の迎え入れ体制である。というか、電車で来る人なんていないんだろうな。
周辺に数カ所の駐車場があった。万全の迎え入れ体制である。というか、電車で来る人なんていないんだろうな。
って、さっきからあたかも確かなエビデンスがあるかのように語っておりますが、すべて浮かれ電飾の明かりに照らされ佇みながら思ったことにすぎません。

いいのだ。デイリーポータルZは論文ではないのである。

「お役所浮かれ電飾」の台頭による影響

さて、物量化・大規模化が起こりがちな理由には「センスが必要なくなる」というのがある。少ない材料で効果的にレイアウトするのはとても難しい。しかし量で押せばデザインの素養は必要ない。
ようやく到着。このなんてことない細い道が日本を代表する浮かれ電飾ロードなのだ。
ようやく到着。このなんてことない細い道が日本を代表する浮かれ電飾ロードなのだ。
これは見る側にもいえることで、とりあえずぼくらはキラキラしているものが大量にあると簡単に圧倒されちゃうのである。人間はたいしてカラスと違わない。歌舞伎町の「ロボットレストラン」を見たときもそう思った。
看板がなければ分からないな、と思ったが、よく考えたら点灯前の昼間に来るから分からないのだ。なんで昼間に来た、自分。
看板がなければ分からないな、と思ったが、よく考えたら点灯前の昼間に来るから分からないのだ。なんで昼間に来た、自分。
物量で行くぞ、となったときには絶妙なバランスや計算された配置などは問われなくなり、むしろ「素人仕事感」こそ求められるのではないか。「手作り感」言い換えてもいい。
実際、日没後に来ると、一目瞭然。
実際、日没後に来ると、一目瞭然。
手作り感でいうと、ここ数年は「お役所浮かれ電飾」とでも呼ぶべき電飾が多く見られるようになったことにも注目したい。駅前や公共施設周辺で見かけるあれである。あれにも、プロの手による商業施設のイルミネーションとは一線を画す味わい深い手作り感クオリティがある。
なぜ陽のあるうちに訪れたのかというと、点灯前/後の姿を見比べるのは浮かれ電飾鑑賞のプロとして当然の観察手順だからだ。たとえばこの圧倒的な浮かれ風景も、
なぜ陽のあるうちに訪れたのかというと、点灯前/後の姿を見比べるのは浮かれ電飾鑑賞のプロとして当然の観察手順だからだ。たとえばこの圧倒的な浮かれ風景も、
このように電飾が特別なものでなくなったことも、首都圏における浮かれ電飾の衰退と大規模化の原因ではないか。10年ぐらい前までは浮かれ電飾をやっている人には「自分は特別なことをやっている」という意識があり、それが行為を支えていたのではないかと思うのである。
昼間はこういう感じだ。大量のLEDが成し遂げる「盛り」のパワーすげえな、と思う。というか、個人的には昼間のこの風景のほうが好き。
昼間はこういう感じだ。大量のLEDが成し遂げる「盛り」のパワーすげえな、と思う。というか、個人的には昼間のこの風景のほうが好き。
いったん広告です

ガーデニングから野良仕事へ

浮かれ電飾の「地方化」と「物量化・大規模化」がセットで進行するのには、構造上の理由もある。まずは庭と家屋の大きさの問題だ。広い庭にたくさんの庭木があるということは、電飾する面積がそれだけあるということ。同じことを都市近郊の住宅でやるのはむずかしい。
浮かれ電飾ロードの中間地点。ふり返るとけっこう登ってきているのがわかる。それにしてもこの「ザ・日本」って感じの街並み、すごくいい。
浮かれ電飾ロードの中間地点。ふり返るとけっこう登ってきているのがわかる。それにしてもこの「ザ・日本」って感じの街並み、すごくいい。
ここ西嶋の家並みを見ていて気がついたのは、家屋が工作可能という点だ。ご覧のように比較的古い木造の家が多く、その結果として外壁に電飾を取り付けるための加工ができる。

これはけっこう重要なポイントではないかと思った。ハウスメーカーによる建て売りの新しい住宅だとこうはいかない。汚れにくくてメンテフリーの外壁とは、要するに加工を受け付けないということだ。
ハウスメーカーによる新しい建て売り住宅とかではないので、いろいろ工作しやすいのではないか。
ハウスメーカーによる新しい建て売り住宅とかではないので、いろいろ工作しやすいのではないか。
また、もともと農家を営んでいたとおぼしき方々ゆえ、工作・工事を行うスキルを持っている、という有利さもあるのではないか。かなりの高さの支柱をおったて、その上に部材を取り付けるという能力とそれを可能にする道具(大きな脚立など)はホワイトカラーにはなかなかない。
こういう支柱、なかなか立てられないよ、ふつう。
こういう支柱、なかなか立てられないよ、ふつう。
大規模化の実現を支えるのは、農作業で培われた経験と技にちがいない。青葉台に住むITコンサル業のお父さんとかにはそうそう真似できない。

さきほど述べた大規模化以前の、少量部材をデザインと配置でまかなうスキルと文化は「ガーデニング」とマッチしていた。大規模化とはつまり「ガーデニングから野良仕事へ」と表現できるかもしれない。

浮かれ電飾の脱クリスマス

このような古き良き家が浮かれ電飾に向いているとなると、その結果「浮かれ電飾ってクリスマスイベントだったよね?」ってことが起こる。

どういうことかというと、すごく和風なのである。家屋のスタイルもそうだが、特に庭木にクリスマスの気配がない。
モミの木じゃなくて、松。圧倒的な「和」。いい枝ぶり。
モミの木じゃなくて、松。圧倒的な「和」。いい枝ぶり。
街ぐるみで浮かれたパイオニアのひとつである、兵庫県のワシントン村などは、その街並みのアメリカンなスタイルがクリスマスのイメージに合っていた。そりゃ浮かれるよな、と納得したものだ。
昼間はまったく別の顔。
昼間はまったく別の顔。
しかしここ西嶋をはじめ、いま威勢の良い浮かれ電飾を見せる地方の住宅街はいずれも「和風」だ。10年前に記事にした気合いの入った浮かれを見せつけたお宅もそうだった。
丸く手入れされた和の庭木、石灯籠。石灯籠にLEDまとわせるってなんか背徳的。
丸く手入れされた和の庭木、石灯籠。石灯籠にLEDまとわせるってなんか背徳的。
それでも成立するのは、これが夜行われるものだからだ。家屋や庭木のスタイルは見えないのだ。ここに浮かれ電飾が流行った理由のひとつがあると思う。

それにやる方も見る方も、もはや浮かれ電飾とクリスマスとの間に意味的なつながりを期待していないのではないか。「年末だから浮かれよう」ぐらいのきっかけにすぎなくなっている。
圧倒的な物量の前では、庭木がクリスマス的かどうかなど問題ではない。
圧倒的な物量の前では、庭木がクリスマス的かどうかなど問題ではない。
実際、ここ西嶋の浮かれ電飾はクリスマス終了後正月三が日いっぱいまで行われる。また、通常22時に消灯するところを大晦日の夜だけはオールナイトで浮かれるとのこと。もはやクリスマスじゃない。
1月3日までやっているとのこと。そしてコンサートもやるのか! すごいな。
1月3日までやっているとのこと。そしてコンサートもやるのか! すごいな。
物量化・大規模化するということは、それだけ手間がかかっているということであり、せっかく苦労して設置したのだからなるべく長く浮かれたいと思うだろう。前回、浮かれ電飾は年越し化するだろうと書いた が、大規模化がそれを招くとは思わなかった。興味深い。
それにしても昼間は人っ子ひとりいなかったのに、17時を過ぎるとこの人出。
それにしても昼間は人っ子ひとりいなかったのに、17時を過ぎるとこの人出。
アメリカの本場浮かれ電飾も同様に年を越す。それはもともと、メリークリスマス&ハッピーニューイヤーとして一体のホリデーだからだ。

日本の場合、正月モチーフはあまりに和テイストだったため、長らくクリスマス風情と折り合いが悪かった。

しかし最近商業施設のイルミネーションでも一体化が進んでいる。そういう意味では、西嶋のこれはアメリカンな正統浮かれ電飾といえるかもしれない。
いったん広告です

「正義化」する浮かれ電飾

2011年に福岡で鑑賞したときに感じ、今回ここであらためて実感したのは、浮かれ電飾のコミュニティ化である。
なんと休憩所も用意されている。
なんと休憩所も用意されている。
大規模化の行き着く先は、家ではなく近隣の街ぐるみで行うものになる。

各々の家で子供のために浮かれていたものが町単位で大規模にまとまり、遠くから車で人びとが見に来るようになる。自給自足だった浮かれが大規模集約化したのだ。

そしてそこで起こるのが浮かれ電飾の「正義化」である。
募金箱も。些少ですが入れてきました。
募金箱も。些少ですが入れてきました。
街ぐるみということは「理由」が必要になるということだ。

聞いたところによると、西嶋では統一したガイドラインなどを設けておらず各戸の自由に任せているというが、それでも先ほどのポスターで見たイベント開催や、休憩所や駐車場の設置、対外発信などが行われているということは、そこに組織運営が発生しているということであり、そうなるとそこには「合意」がいる。

そしてその際には、それが本音かどうかは別として、浮かれる「理由」を設定しなければならなくなる。営利を目的としない組織が掲げる理念は、しばしば「正義化」する。
かつて清里のペンションにあったというメッセージ帳のような風情のノートが。「毎年来ています」「来年も楽しみにしてます」とのコメントが多い。
かつて清里のペンションにあったというメッセージ帳のような風情のノートが。「毎年来ています」「来年も楽しみにしてます」とのコメントが多い。
首都圏で浮かれ電飾が下火になった理由のひとつに、東日本大震災の影響があるように思う。2011年以降、あきらかに勢いがなくなった。そういう意味でも浮かれるのに理由が必要になったのだ。

コミュニティ化した浮かれ電飾は「正しいもの」になる。その表れとして、さきほどのポスターには「地域おこし」という文字があった。

だが、ぼくが興奮したのはこの「絆」だ。
「絆」!
「絆」!
そして駐車場に来訪者に向けて掲げられたこのメッセージ。
J-POPの香り漂うポジティブワードの列挙。和紙の町だけあって達筆。
J-POPの香り漂うポジティブワードの列挙。和紙の町だけあって達筆。
「絆」「輪」「希望」「未来」「前進」。つくづく正義である。

浮かれ電飾は正義化した。もう「浮かれ」てはいない。ネーミングをあらためる頃合いかもしれない。

みんな行ってインスタにポストするといい

最後に浮かれ電飾未来予想でもしてみよう。物量化・大規模化する浮かれ電飾だが、人はスペクタクルにはすぐ麻痺しまう。この先に発展があるとしたら、それは「ストーリー化」だろう。「絆」から感動の物語づくりまでの距離はそう遠くはないのではないか。来年以降がおっかなびっくり楽しみである。
こういう小粋なアイロニーも掲げられがち。
こういう小粋なアイロニーも掲げられがち。

【告知】12月31日・コミケでチェルノブイリと香港の写真集リリースします

毎回、写真集をつくって参加しているコミケ。今回は、デイリーポータルZで記事にしたチェルノブイリと香港の写真集を売ります。

一度リリースしたものですが、大人気であっという間に売り切れてしまったので、調子に乗って増刷の挙に出ました。

「東2ホール O-27b」にいます。みなさんのお越しをお待ちしております。詳しくは→こちら
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ