
カツ丼は余暇の料理 ~トルーさんインタビュー

月に1度の総集編ウィーク。先月1月に人気だったライター二人とへのインタビューと、人気記事のランキングをお送りします。
この記事では、トルーさんにインタビュー。
「『もうおいしそー』と思ったら料理は途中でやめてもいい」提言ともとれるタイトルの記事に衝撃が走りました。
インタビュアーは編集部・古賀です。
前の記事:金田一少年フローチャート・新聞のコラムみたいにうまいこと言う~自由ポータルZ
> 個人サイト デイリーポータルZ


料理番組で「もうおいしそー」って食べちゃう妄想をずっとしていた
古賀:
これ、本当にくやしかったです……。
企画記事を作り続けてデイリーポータルZはもう17年目になるわけですが、まだここまでシンプルにやっていないことがあるんだなと思わされました。
トルーさんの担当編集者は藤原くんなんですが、あまりにも私が悔しかったの私がインタビューさせてもらうことにしました!
トルー:
ありがとうございます…!
「もうおいしそー」ってよく言うよなーって前から思ってはいたんです。
古賀:
あー! 前から思ってたのか~~!
私も言うは言うんですよ。「これもう食べちゃいたいよね」とか。でもその言葉を「よく言うなこれ」と気づけてなかった。
トルー:
料理番組で「もうおいしそー」っていった瞬間、その人が食べ出しちゃう、みたいなイメージがずっとありました。
古賀:
そうなのか! 料理番組で褒めでアシスタントさんとかがよく言いますもんね。
トルー:
先生に「まだですよ!」って言われて「だっておいしそうだったから…」って言うんです。
古賀:
わはは! その先を妄想してたんですね。
トルー:
そうなんですよね、でも記事にするにはどうしたらいいんだろうって思っていて、よく分かんないけどとりあえずやってみちゃえ、と思ってやりました。
古賀:
たしかに、記事化が難しいところではあるのか……。
手間をかけるとおいしいがその手前も全然うまいという謎
古賀:
記事を読んだときに一番に思いついたのがスイートポテトでした。

古賀:
スイートポテトって
芋をふかす→つぶして調味料とまぜる→焼く
という工程なんですが、「芋をふかす」この段階でどう考えてもおいしいんですよ。でもこれだと「ふかした芋を食べる」という記事になっちゃうもんね。
そういう意味では記事ではちょうど良い「もうおいしそー」をピックアップしてましたよね。
トルー:
ふかした芋、おいしいんですよね…!
古賀:
おいしいですよ! だから私はスイートポテトはもう何年も作ってません。ふかしたところで食べちゃうから。
トルー:
そこから手間を加えておいしくなるんですけど、その手前も全然おいしいの、なんか不思議じゃないですか。
古賀:
そうそう、なんなんでしょうね……? いわゆる貴族の遊びですよね。
トルー:
余暇ですね。
古賀:
あの記事でいくと、カレーも余暇
トルー:
カレーも余暇ですね。名前のつく料理って余暇だったんだな、と思いました。
手間が生むのは「超えられる壁」ではないか
古賀:
小学生のとき、一番最初に家庭科で習った料理が「粉ふき芋」だったんですよ。
トルー:
僕もそうかもしれない。
古賀:
鍋でジャガイモをゆでて、ゆであがったところでゆで汁を切って、塩をして、ふたをしてふるんですよね。そのとき、蓋をしてふる工程、いる? と思いました。
トルー:
何かが良くはなるんでしょうね…!
でも振らなくても全然おいしいです。
古賀:
よく「超えられない壁」って表現ありますよね。でもわりと料理の余暇に関しては超えられる壁って感じするんですよ。
振った芋>(超えられる壁)>振らない芋
トルー:
そうですね、カレー粉とかかけたら超えられなくなるんじゃないかな。
古賀:
確かにカレー粉が入ると壁が一気に高くなりますね。
トルー:
料理名としては「茹でた芋にカレー粉かけたやつ」でしかないんですが。
古賀:
間違いなくうまい。
名前のある料理はあんぜん
トルー:
記事の感想見たらつく前の餅、とか揚げる前のコロッケとか皆さん挙げてくれて全部おいしそうでした。
古賀:
そうそう!この記事、この「もうおいしそー」もうまいですよって情報と報告で拡散したんですよね。ちょっとつまみ食いの背徳感みたいのがあるのも良いのかもな。
トルー:
ホットケーキ焼く前のやつ、と言っている人がいましたが、他の人がそれはお腹壊すぞ、と言っていて、やっぱり「料理」はその辺よくできているなと思いました。
名前のつく料理はお腹壊さないんですよ。

古賀:
まったくそのとおりだ。「もうおいしそー」はチャレンジの意味合いもあるのか。
トルー:
皆がもともと食べてきて、何か良くないことがあったから手間を加えている可能性があります。
古賀:
安全性が確保されたものが名のついた料理なんですね。
トルー:
でもただただおいしい可能性もあるぞ…!
という。
古賀:
ゆでて塩をした芋はうまい!
「もうおいしそー」は万国共通
古賀:
アメリカに、羊羹みたいな状態で生のクッキーが売ってるらしいんです。本当はスライスして焼いて食べるらしいんですがアメリカの人はわりとそのまま食べちゃうらしいです(↓こういうの)。
古賀:
「もうおいしそー」は万国共通ですね。
トルー:
おおお…!
古賀:
シンパシーですよね。でもお腹は壊すかも…。
トルー:
ワイルドな国柄のところでは意外と普通なのかもしれませんね。
古賀:
ああ!そうか、国柄もありますよね。
トルー:
子供の頃から食べてればお腹も壊さないかもしれない。
おもてなしとしての手間
古賀:
日本料理とかフランス料理って手をかけることをよしとするみたいな、そういう価値観ありますよね。おもてなしとしての多重工程みたいな。
トルー:
そうですね 家庭料理にもその雰囲気があるのかもしれない。
古賀:
さっきも出ましたが、コロッケは本当にすごいですよね。
トルー:
ふかして、潰して、揚げる。
古賀:
全工程でもうおいしそー。

トルー:
3品作ればいいのに、っていう。
古賀:
自炊をするようになって、工程が3つ以上ある料理が結構あるのに驚きました。

トルー:
カツ丼なんて、揚げたものを更に卵でとじるんですよ。
古賀:
あー!あれは本当にすごい。あれこそ余暇ですね。
トルー:
バカンスですね。1ヶ月以上休んでる。
古賀:
夏休みだ。
トルー:
カツ丼は夏休み。

古賀:
オムライスは春休みくらいですかね。
チキンライスを作って、薄く焼いた卵をかぶせる。
トルー:
オムライスも、あれはすごいですね。
古賀:
薄く焼いた卵かぶせるの、意匠としての行為みたいなとこありますもんね。
トルー:
もう味じゃない。

「もうおいしそー」を一旦箱に入れて運ぶ
古賀:
そうか、そこをつきつめるとキャラ弁になるのか。
トルー:
ああ、キャラ弁だ…!
もう手間を食べるような感じですね。
古賀:
時間を食べてるんだ。おうちの人の時間を、子どもが食べる。
トルー:
ちょっと逸れるんですけど、僕の中学校の頃のお弁当、でかいプルーンがご飯の横にただ入ってたんですよ。栄養があるから、って言って。
古賀:
いい話!
トルー:
あれもよかったですよ。
古賀:
お弁当は料理としてちょっとまた特殊な可笑しさあるんですよね。めしを箱に詰めるって時点でなんか変だもん。で、運ぶって。
トルー:
飯を箱にね…! 何もしなくてもその手間が加わりますね。
古賀:
そうそう!もう食べられる飯をわざわざ箱にいれて、ちょっと時間おいてから食べるんですよ。手間とおあずけ、それが弁当だと思ってます。
トルー:
「もうおいしそー」を一旦箱に入れて運ぶ。
古賀:
人間の理性そのものですよね
トルー:
よく我慢できますね。すごいな。
古賀:
早弁は、あれは笑ってはいけないことですよ。人の早弁を笑うな。
トルー:
我慢して一回運んではいますもんね。えらい。
古賀:
セーフです、早弁は圧倒的セーフ。
トルー:
箱に入れる前に食べたらアウトですね。
古賀:
それはアウトですね。でもそんな人がいたら信頼できますね。
トルー:
箱だけ学校に持って行く。
古賀:
かわいそうだ!
「もうおいしそー」は研究だ
古賀:
ちょっと違う話かもですが、栗原はるみさんが卵焼きを焼いたら焼いた人の特権として切り分けた真ん中を食べてそれでその隙間をきゅって寄せるって言ってました。
トルー:
真ん中、おいしいんですね。
古賀:
トロの部分だと思うんですよね卵焼きの。
トルー:
この記事を送ったら藤原さんに、料理研究家もこういうことしてるんでしょうか、って感想をもらいました。してるんですかね。
古賀:
そうか、これって純粋に研究ですよね。
トルー:
人が食べないタイミングで食べるっていう研究。

古賀:
それに名前をつけるのが料理研究家の仕事なのかも……。我々はつい「タマネギを飴色になるまで炒めたやつ」とか言ってしまいますが。
トルー:
そうですね…。「やつ」って言わないんでしょうね、料理研究家は。
「〇〇のやつ」ばっかの料理本があってもいい
古賀:
逆張りで「〇〇のやつ」ばっかが載ってるレシピ本あったら売れるかもしれないですね。
トルー:
簡単に作れそう、って思うかもしれない
古賀:
「なんかニンジンをスライスしてすし酢かけたやつ」
トルー:
頭に「なんか」もつくんですね。
古賀:
「なんかじゃがいもふかして塩とカレー粉かけたやつ」
トルー:
本当にいいかもしれません ハードル低いしおいしさが想像できる。
「なんか肉と野菜炒めて調味料っぽいやつをかけたやつ」
古賀:
調味料っぽいやつはなんでもOKにしたいですね。めんつゆでも塩でもソースでもOK! ロマンありますね。
トルー:
好きなやつをかけたやつ、ですね。
古賀:
どんどんぼんやりしていく。
古賀:
そうだ、これ投稿企画にできないかなと思ったんです。
「これもうおいしそー」をあつめる投稿、ぜひお願いしたいです。
良い「なんか〇〇なやつ」が集まったらいいなー。
トルー:
知りたいですね! やりましょう!
(おわり)
「これもうおいしそー」をあつめる投稿は本当に近日実施します! どうぞご期待ください!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10] |
![]() |
営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10] |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |