特集 2020年11月20日

歌舞伎揚専門店で買える最高級歌舞伎揚を知っているか

これ全部が歌舞伎揚!専門店ならではの品揃えだ。

普段から専門店巡りを趣味としてて、弊サイトでもこれまでいろんなお店を取材させてもらってきた。

で、最近ちょっと話に聞いて気になっているのが「歌舞伎揚」の専門店である。そう、あの後を引く甘じょっぱさでお馴染み、株式会社天乃屋の揚げせんべいだ。

例えば歯ブラシ専門店なら、各メーカーの様々な歯ブラシがぎっしり並んでいるのが見どころなんだけど……歌舞伎揚専門って、狭すぎないか?

1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー)

前の記事:実はあんまり分かってないマッケンチーズをきちんと作って食べよう

> 個人サイト イロブン Twitter:tech_k

歌舞伎揚専門店は高円寺にあった

場所は中央線高円寺駅の徒歩3分。南口方面に伸びる高円寺パル商店街の中である。
実は高円寺は自宅から歩いて行けるので、たまにパル商店街も来るんだけど、あれ、そんな店あったっけ?

001.JPG
あ、あったわ。あそこで間違いないはず

黒・萌葱・柿色の定式幕が目印の「いづも仙」さん。なんで今まで気付いて無かったんだろうぐらいにハッキリ目立つ。
なるほど、のぼりも出ているけど、見るからに歌舞伎揚専門店って感じ。歌舞伎座か新橋演舞場の周り以外でこんなにはっきりと常式幕を見るとしたら、歌舞伎揚のパッケージぐらいだもんな。

002.JPG
ちなみにこれが今回のテーマである「歌舞伎揚」。名前は知らなくても見れば「あー、あれか」となる超ド定番の揚げせんべいである。ちなみに今年は発売60周年。

店内に入ってみると、入り口の辺りはわりとベーシックな駄菓子が並んでいる。が、ちょっと視線を奥にやると……おおー、常式幕パッケージがずらっと並んでいる。
これ、ぜんぶ歌舞伎揚なんだろうか。いや、そもそもの疑問として、歌舞伎揚にそんな種類があるのか。

003.JPG
手前はわりとお馴染みの駄菓子系、奥はずらりと常式幕パッケージの歌舞伎揚シリーズが並ぶ店内。

ということで、いづも仙オーナーの齊籐尚美さんにお話を伺ってみた。
まず聞いてみたいのは、なんで歌舞伎揚専門店なのかという根本的なところなんだけど。

齊籐「種明かしすると単純なんですが、私が天乃屋の会長の妻なんです」

あ、じゃあやっぱりこのお店は天乃屋さんの直営店ってことなのか。

004.jpg
「子どもさんが喜ぶから」という理由で、天乃屋製品だけでなく他社の駄菓子もお店に置きはじめた齊籐さん。優しさオーラがすごい。

齊籐「いえ、武蔵村山に天乃屋の東京工場がありまして、そこは直営のショップもあるんです。ただ、そこはお客さんが車で来てケースで大量買いされていくような感じで。なのでここは、もうちょっと気軽に買ってくださるお客さんに向けて、私が2年前から個人でやってるお店なんです」

オーナー個人の続柄としては天乃屋の関係者(創業者の奥さん!)だけど、お店は別会社
を立ち上げて経営している、ということだそう。

ところで歌舞伎揚と言えば、もともと関西出身の僕にはちょっと気になってるとこがある。
今は分からないけど、僕があっちにいたころは、歌舞伎揚という存在自体をほぼ見たことがなかったのだ。

齊籐「あー、ぼんち揚さんですね」

そう、関西圏で甘じょっぱい揚げせんべいと言えば、ぼんち株式会社の「ぼんち揚」が一大メジャーブランドなのである。
なので、なにか大人の事情的な棲み分けがあったりするのかなー、と密かに思っていたのだ。

005.JPG
関東でもたまに入手できるミニパックのぼんち揚。これもやっぱり美味い。

齊籐「私も一時期大阪に住んでたんですが、歌舞伎揚は売ってないですよね。天乃屋にも大阪支社がありますし、問屋さんにも卸しているので、関西のどこかでは売ってるはずなんですけど…。ただ、棲み分けはもしかしたらあるかもですね。西を飛ばして九州ではまた歌舞伎揚が展開してるんですよ」

おお、消しゴムみたいだ!トンボ鉛筆のMONO消しゴムは関西以西でほぼ展開が無く(かわりに在阪メーカーのSEED消しゴムが圧倒的勝者)、九州からまた普及しているのだ。
まさか揚げせんべいも同じような分布になっているとは、知らなかった。へー。

006.JPG
「あっ、おせんべい界のMONO消しゴムですね!」と興奮気味な僕の発言は笑顔でスルーされた。

ちなみに「甘じょっぱい系の醤油味」「サクサクの揚げせんべい」と要素だけ聞けばそっくりな歌舞伎揚とぼんち揚だが、食べ比べてみるとわりと違う。
歌舞伎揚のほうが甘めの味付けで、ぼんち揚はあっさり気味でしょっぱさが強いのだ(以前に気になって食べ比べしてみた)。
どっちが美味いかは完全に好みの問題なんだけど、僕は今やわりと歌舞伎揚派である。

齊籐「ありがとうございます。戦後しばらくの頃、主人が犬の散歩をしていたときに道ばたで揚げせんべい屋をしているおじさんがいて、「おっちゃん、これ儲かるの?」って聞いたら「儲かるからやってるんだ」って言われて。それで「あー、じゃあやってみるか」と始めたのが最初だそうで」

007.JPG
その揚げせんべい屋おじさんも、自分の「儲かる」発言から超にんにく味が派生するとは予想してなかったろう。ほんとにガッツリにんにく。

歌舞伎揚の誕生秘話、そんなラフな感じだったのか。

齊籐「もとは甘納豆屋だったんですが、あまり甘納豆が売れなくなってたので、揚げせんべいに転身したそうです」

いったん広告です

そこは歌舞伎揚のパラダイスだった

それにしても、棚を見ると“知らない味の歌舞伎揚”がいっぱいだ。
甘じょっぱ醤油味が歌舞伎揚の身上では無かったのか。プチサイズの歌舞伎揚があるなー、ぐらいはスーパーやコンビニで見て知ってたけど、もうサイズどころではないバラエティ具合である。
ということで、いよいよ買い物モードでカゴを持って、気になるのを片っ端から購入して行こう。

齊籐「うちは直営じゃないので、とりあえず、個人店として卸してもらえる商品は全部入れてます。あとは、“こわれ”ですね」

008.JPG
たっぷり入って210円とお得すぎるこわれ袋。後に出てくる高級版歌舞伎揚のこわれもある!

おー、こわれ(生産時に出る割れたものを安く販売している)はいいな!自分で食う分には割れててもなんの支障もないし。(買った)
あと、齊藤さんのオススメも教えてもらいたい。

齊籐「歌舞伎揚じゃないんですが、「ふっくら焼きせんべい」がいま一番好きかも。ほんと美味しいんですよー」

009.JPG
店長いちおしPOPつきの「ふっくら焼きせんべい」。確かに、今まで食べたサラダせんべい系でも最強だと思う。美味い。

これはいわゆるサラダせんべい的なやつなんだけど、実際に食べてみると昆布・鰹のダシの味がかなり効いてる。
塩も強めで、お茶請けに出されたら「ん?見た目普通なのに、やけに美味いな」って思いながらバクバク食っちゃうタイプのせんべいだ(買った)。

あと気になったのが、なんかパッケージの雰囲気から違う歌舞伎揚だ。これ、もしかして歌舞伎揚の高級バージョン?(買った)

010.JPG
歌舞伎揚の高級バージョン「瑞夢」。気になる人は、まずお得なこわれを買ってみるのも手かも。

齊籐「そうです。「瑞夢」というんですが、ちょっとふんわり揚げた感じになってます。あと、最近さらに最高級版の歌舞伎揚も出たんですよ」

といってもうひとつ紹介されたのが「極まる」というもの。これが現時点で最高級の歌舞伎揚なのだ。そして天乃屋のサイトか工場の直営店、あとはここ(いづも仙)でしか購入できない。

011.JPG
そしてこれが最高級歌舞伎揚こと「極まる」!最高級でも1枚70円というのが庶民的。

齊藤「直営店では14枚のパッケージ売りなんですが、個包装だし、うちでだけ1枚ずつのバラ売りもさせてもらってるんですよ」

おー、それは嬉しい。だって最高級歌舞伎揚だもの。とりあえず1枚だけでも食べてみたいもんな(当然買った)。
プチシリーズにも気になる味があれこれあるぞ。たとえば、なぜか単品が無くアソートにだけある「ブラックペッパー味」とか(買った)。

012.JPG
なぜかこのアソートパックでしか食べられない、ある意味激レアな「ブラックペッパー味」。

齊籐「そう、「ブラックペッパー味」はすごい美味しくて人気もあるのに、なぜかアソートに入ってるだけなんですよね。プチシリーズはとくに飽きられないように周期的にラインアップを変えているので、そういう事情もあるかもですけど……あ、「完熟梅味」もそろそろ終売になるかもです」

え、そりゃ買うよね(買った)。

齊籐「もう終わっちゃった味としては「シーザーサラダ味」が残念でしたね。あれはものすごく売れて」

店員さん「そう、「シーザーサラダ味」美味しかったですよ!チーズの香りがふわーっとして、ビールとかワインのおつまみに最高でした」

013.jpg
歌舞伎揚シーザーサラダ味の美味さを説明する店員さん。そうか、そんなにか。

なんと、いきなり店員さんも話に割り込んで来ちゃうぐらいに美味かったらしい。えー、それは食べたかった!(買えない)
実際にサラダにかけるクルトンとして使っても絶品だったらしいぞ、シーザーサラダ味歌舞伎揚。

齊籐「いざ終売になるというときは、おじさんのお客さまが最後に「大人買いしていいですか」って1ケースまるごと購入して行かれましたから」

014.JPG
なぜか店内には醤油の棚も。理由を聞きそびれたんだけど、あとで調べたら、歌舞伎揚にも使用されている紫沼醤油の製品だった。これも買えば良かったな。

ううむ、そこまで美味かったのか。天乃屋さん、なんとか再販お願いします。
それにしても、なんか齊藤さんにノセられているうちにカゴが結構なことになっているぞ。すいません、いったんこれでレジお願いします。

015.JPG
写真にタイトルを付けるとしたら、そのまんま「買いすぎ」以外ありえない感じ。

齊籐「とはいってもおせんべいですから、レジを通すと「あれ?こんなもん?」ってお値段にしかならないんですけどね」

確かに。山のように買ってる気がするけど、結果としては3,000円ちょっと。

016.JPG
会計前は「やべぇ、いま財布にいくら入ってたかな」と不安だったんだけど、ぜんぜん足りたわ。

齊籐「以前に、若い会社員の方が1万円握りしめていらして。社長からお金を渡されて「食べてみたいから、店にある全種類買ってきて」って言われたんだけど、これで足りますか?って」

おお大富豪っぽい。メニューのここからここまで全部持ってきて、という梅宮辰夫方式だ。

齊籐「その時のカゴ4つに全種類を取り揃えて。でもお会計したら8,000円ほどで、1万円でお釣りが余裕で出ちゃうんですよ。お店としてはちょっと悲しい話ですよね(笑)」

017.JPG
レジスペースに貼り付けられた手作りの歌舞伎揚クッション。子どもがはしゃいで頭をぶつけやすい位置だから、とのこと。優しい。

最後に切ない話を聞いてしまった。でも、こちらは大量の歌舞伎揚&その他せんべい各種を抱えてホクホク。ほんと申し訳ない感じであるが、齊藤さんありがとうございました。

いったん広告です

第一回俺の最強歌舞伎揚はどれだ選手権

さて、せっかく買ってきた歌舞伎揚である。実際に食べてみないことには、記事として締まりがないだろう。
ちなみに購入してきたのは歌舞伎揚シリーズだけで以下の通り。

018.JPG
専門店で購入してきた歌舞伎揚。買えるヤツ全種揃えた!と思ったけど、あとで確認したら1種類(瑞夢えび味)が漏れてた。まぁこれだけあったらしょうがない。

ということで、大きめの皿に購入してきた全種類をザラザラと盛りつけてみた。なんかあれこれ載ってるように見えて全部歌舞伎揚であり、ここは歌舞伎揚好きにとってのドリームランドと言えるのでは。

019.jpg
とにかく茶色成分が強すぎる、歌舞伎揚オンリーの菓子盆。
020.JPG
ちなみに配置はこんな感じ。

これ全部食べて感想を言うのもキリがないので、味で特に気に入ったものを挙げると(揚げせんべいだけに)以下の感じ。

・「黒胡椒味」…あっさりした中に胡椒のピリッが後を引く。確かにアソートだけではもったいない美味さ。

・「焼きとうもろこし味」…トウモロコシの甘さと醤油の組み合わせが強い!バター好きには「濃バターコーン味」も。

・「焼きえび味」…白だし+海老練り込み生地の香ばしさよ。これはもう、ほぼ焼き海老そのものと言えるのでは。あっさり「えび塩味」と交互に食べると海老が無限。

021.JPG
個人的に最強コンボと考える「焼きえび味」と「えび塩味」。海老好きの人ならこれだけ食って生きていけるのではないか。

そして、どうしたって味を確認せずにはおれないのが、高級歌舞伎揚。
変わりフレーバーもあれこれ美味かったんだけど、でもやっぱり歌舞伎揚といえば甘じょっぱ醤油のアレだろう。であれば、そこを超えてくるのは、やはり同じ甘じょっぱ醤油の高級版だと思うのだ。

022.JPG
後列左からノーマル「歌舞伎揚」「歌舞伎揚スペシャル」、前列左から「瑞夢」「極まる」。これが歌舞伎揚の最強ラインアップだ。

まず、うるち米ではなくもち米生地の大判「スペシャル」。ほろっとくちどけを謳う「瑞夢」。最後に1枚1枚揚げた究極歌舞伎揚こと「極まる」。さぁ、どれほどにノーマルと違うのだろうか。
……とは言っても、実は食べてみる前は「いや、それでも結局は同じ味の歌舞伎揚だろうし、どう説明したものかなぁ」ぐらいに思っていたのである。

023.JPG
それとも「マジでか!」というレベルの高級感を見せつけるのか、「極まる」よ!

で、比べてみると……あー、確かに違うな。いや、正直なところ「マジでか!」と驚くほどの差はやっぱり無かったんだけど、でも違う。
まずノーマルに対して「スペシャル」はザクゥッと強めの歯ごたえがあり、醤油の香りも強め。
「瑞夢」はかなり優しくサクッと軽く、口の中で細かくなるのが早い。
そして「極まる」は歯ごたえが「瑞夢」に近く、味は甘味・しょっぱみも少し濃いめかなー、というところ。

024.JPG
両手にせんべいを持っての食べ比べ、写真で見ると単なる“やんちゃな食いしん坊”だな。でも本人は至って真剣だ。

中でも最も違いを感じたのは、味よりも歯ごたえに差を感じた「瑞夢」である。うん、このサクッとした軽いの、いいな。個人的にかなり好き。次にお店に行ったら、人に食べさせたい歌舞伎揚として来客用に「瑞夢」を買うと思う。あと自分用にこわれも。

ただ、今回購入した歌舞伎揚各種の手元在庫が無くなってからの話なので、しばらくは先のことになるだろうけれど。


今までも相当にニッチな専門店に行ってきたつもりではあったけど、たぶん今回がジャンル的に最狭だったんじゃないだろうか。
とは言え歌舞伎揚(的な揚げせんべい全般)が嫌いという人はあまり見たこと無いので、たとえジャンルが狭かろうが、万人が楽しめるだけのポテンシャルはあるのかもしれない。
あと、非・歌舞伎揚文化圏(主に関西方面)の人は、お土産調達スポットとして使うのオススメなので、コロナ禍が一段落したらぜひ。

025.JPG
ここと工場でしか買えないレアな歌舞伎揚ストラップもあるよ。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

  • 「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選)

    「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)

  • 自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号

    自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)

  • 「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん

    「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)

  • 地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~

    地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ (佐伯) (03.27 11:00)

  • 琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

    琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 (スズキナオ) (03.27 11:00)

  • ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教)

    ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (03.27 10:59)

  • 「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選)

    「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選) (玉置標本) (03.26 20:00)

  • 飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回)

    飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回) (デイリーポータルZ) (03.26 18:00)

  • お金をなくした話、募集します

    お金をなくした話、募集します (石川大樹) (03.26 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事