特集 2019年8月3日

思い出が記事になっていく

ライターや編集者といった仕事をしていると、記事が人生になる。

「記事執筆こそが我が人生」というような、マインドの話をしているのではない。

何か面白かったことや感動したことがあるたびに記事に書いているので、記事を読むと本当に人生がたどれるようになるのである。

インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー)

前の記事:8/3~4はMaker Faire Tokyo!ヘボコン、デカ顔、記事で作った工作展示など

> 個人サイト nomoonwalk

この記事は7月の月間総集編の一部だ。先月のこの記事が好評だったのだ。

dia.jpg
子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう 

ほんとはこの枠は記事の裏話とかアウトテイクみたいなのを載せるところなのだが、これはこれでできごととして完結していて、特に裏話もない。なのでここでは「記事が人生になってしまう」話について、少し書かせてほしい。

思い出を記事にする

記事を書くうえで、思い出を記事にするパターンっていうのがけっこうある。あとで思い返すといい思い出になるかなと思った出来事を、記事にしておくのだ。

古いものでは、

loy.jpg
ランタンが夜空を舞い、星になる祭り~タイのロイカートンを見てきた 

2011年の記事。これなんかは初めて海外を一人旅した時の記事で、夜の祭りの記事なのに昼の行程のことまで全部書いてあったりして、記事としてはすっきりまとまっていない。でもにじみ出るワクワク感があって、書いた人は(自分だが)すげえ楽しかったんだろうなという感じがする。以下引用。

ここにこういうこと書いてもさ、「お前の日記かよ」っていう感じではあるんだけど、正直、もうただひたすら、本当に、本当に楽しかったのだ。

もともと、今回の旅はただの個人的な旅行だし、こうして記事にするつもりもなかったんだ。ただこれ見ちゃった以上、これだけは絶対に誰かに伝えねば!と思ってこの記事を書くことにした。

むき出しのエモ! こうして読み返していると少し気恥ずかしい気もする。でも同時に、これを書いた当時の自分の気持ちも思い出す。あの時の感動を真空パックに詰めて密封したようなもので、バカッと開けると当時の記憶がよみがえってくる。それが記事だ。

もうひとつ、思い出深いのはこんな記事だ。

taki.jpg
乙姫滝で音姫を作る 

いまも同僚として隣の席に座っている、藤原さんとの旅路の記録である。

これは楽しかったとか面白かったとか感動したとか、そういう記事ではない。ただ男二人が旅行をして、滝を見て帰ってくる。そこにはテレビの旅番組みたいな軽妙なやり取りもないし、それどころかやり取り自体があまりない。
じゃあなんなんだこれは、というと、2016年時点の僕と藤原さんの人間関係をバシュッと真空パックにしたのがこの記事である。

ただ、そうやってわざとらしく距離を詰めなくても、僕らは僕らでそこそこうまくやっているのではと思う。一日のあいだに、二人でゲラゲラ笑い転げたりとか、話がものすごく盛り上がったりとか、そういうのは一度もなかった。淡々と、行って、滝を録音して、帰ってきた。でも、二人で行く旅行はなんとなく楽しかったのだ。

こういうタイムカプセルのような文章って記事以外でもあって、個人のブログであってもそうだし、もちろん公開しないプライベートな日記もそうだ。何かしら書き残しておけば、読んだときにその時の記憶は甦るはずだ。
ただ、記事を書く仕事の不思議なところは、必ずしも能動的に「思い出を残すために書く」のではなく、「仕事をしていると勝手に思い出が残っていく」ケースも多いことだと思う。

勝手に思い出が残っていく

一番それを感じるのが、僕が2014年から運営している、ヘボコン(技術力の低い人限定ロボコン)についてだ。

ame.jpg
「ヘボい」が海を越えた日~ヘボコン・ベイエリア レポート 

 

wc.jpg
ダメなロボットが飛行機でやってきた!!ヘボコン・ワールドチャンピオンシップ レポート 

 

イベントレポートは、会場に来られなかった人たちに、その内容を伝えるための記事だ。イベントの広報上大切なもので、自分の思い出のために書いているという意識もない。ただ、書き方としては思い出を書き残すときに近い。

なぜなぜ分析とかいって、問題が起きたときに「なぜ」を5回聞く、みたいな話があるけれども、イベントレポートを書くのも、それに近い気がする。「何が面白かったのか」「何に感動したのか」を自分に問いかけて、その核心のところを文章にまとめていく。たとえばこうだ。

このときようやく、僕はいま世界中で何が起こっているのか理解して、全身の毛が逆立つような思いがした。こういう人たちが世界におそらく何千人もいて、ヘボコンっていう一つのイベントを通して、同じ楽しみを味わったのだ。言葉が通じなくても、同じヘボいロボットを見て、笑ったのだ。

理屈では知ってたことだったから、新しく感想とかはない。ただ衝撃だけがあった。めちゃくちゃあった。それをしいて言葉で表すとすると、「やばい」だろうか。

世界、やばい。

どのロボットが勝ったとか負けたとか、賞を取ったとか、ただ起きたことをそのまま書いても、それ自体に面白みはないのだ。現場で生まれた自分の心の動きこそがコンテンツであって、イベントを通してどうしてその感動が生まれたのか、その核心を伝えることで初めて読者に伝わる記事となる。
この行為の目的は「読者に伝えること」なのだが、その過程はそのまま「自分の感動を真空パックすること」と同じなのだ。

それが、日々の仕事として綿々と続いていく。僕が生きた後には記事の道ができて、そして自動的に「自伝・俺」が完成するわけである。ほえー。

次世代の誕生

そんな俺俺記事を書く毎日であったが、あるときそこに変化が訪れる。子供の誕生と成長だ。

子供が生まれた瞬間に人生の主役は自分ではなくなるというが、まあそれは言い過ぎである。自分の人生は自分の人生だ。主役の座は譲らん。

でも、実は記事の想定読者には、実はちょっと顔を出してくるのである。子供が。

で、話はこの記事に帰ってくる。

dia.jpg
子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう 

これはこれまでの記事と同じように自分が楽しかった体験の真空パックである。ただ、その感動を伝える対象として、漠然とした「読者」ではなくて、ちょっとだけ自分の子供を意識してしまった。

「してしまった」というのは、そうすることにちょっといやらしさを感じているからだ。自分が勝手に子供にしてやったことの記録を子供に読ませようなんて、どんなに押し付けがましいことか!

とはいえ、少しでも子供が将来この時のことを覚えていたら、この記事はいい記録だと感じてくれるのではないかな、と思っている。
自分のことは覚えていても、自分の親が自分をどう思って行動していたか、こんなに生々しく知る機会はあまりないものだ。
そういう記録があってもいい気がする。そういう真空パックもあってもいいように思うのだ。

こっちは「自伝・俺」ではなくて、「俺の育児記録」である。自伝だの育児記だの、インターネットの私物化甚だしいが。でもこの記事がこうやって好評であったということは、読者の皆さんもそれを楽しんでいただけている…ということだと思いたい。

 

というわけで、サイトの月間総集編のはずだったのだが、俺の人生総集編になってしまった。

来月もデイリーポータルZをよろしくお願いいたします。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ