特集 2020年11月15日

一杯のご飯、食べるならおじやか押し寿司か(デジタルリマスター版)

増えるのと、減るの、どっち?!

  

お米のあの増減ぶりというのは、あれは一体どうしたことだろう。

お寿司にすれば小さくなるが、おじやにすればどんどん増える。

そして、増えても減ってもおいしい。すごい。

もう一度、1杯のご飯の量に真正面から向き合ってみたい。

2010年3月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。

東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー)

前の記事:からしを使う料理の代表はシュウマイかおでんかとんかつか ~練り薬味パッケージ上の熱き戦い

> 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes

パンにも麺にもない特徴

しつこいようだが、ご飯は増えたり減ったりがすごい。これは特殊能力だ。

パンもオニオングラタンスープやパングラタンなどで ふやかして食べるが、あれはごくまれなことだろう。机の中で給食のパンがぺっちゃんこになるのは単なる事故だ。

麺に関しては、のびたてふやけた麺が好きだという考え方もあって私も実は賛同するが、あくまれこれはイレギュラーだと思う。基本は普通にゆでて、食べる。以上。

パンにも麺にもない増減という状態変化。ここに、ご飯の底知れない力を感じるのだ。

 

これを目の前に、増やしたり減らしたりして食べようとは思うまい

 

伸びた麺というのは一般的にはNGですよね

 

おじやと押し寿司を戦わせる

今回は、特に「おじや」と「押し寿司」に着目して増と減を実感していきたい。

どちらもスタートは炊けたご飯。なのに、結果の形態はまったく違ったことになる。

おじやは米から作るレシピも多くみかけますが今回はご飯から作ることを前提に進めますよ。

01_001.jpg
運命が分かれる直前のご飯たち(各180グラム)

 

製法の違いがまたあからさま

おじやと押し寿司を同時に作るというのは、調理師さんにでもならない限り、一生やらないかもしれない。

作ってみて改めて気づいたのは製法のあからさまな違いだ。同じご飯を扱うのに、方やぐつぐつ煮、方やぎゅうぎゅう押す。

煮るなり焼くなりしてくれ! という文句があるが、ご飯は日々煮るなり押すなりされているのだ。頭が下がる(そして頭を下げたついでに、炊けたご飯を食べる)。

01_002.jpg
1杯のご飯に1カップ強のお湯で軽く煮て蒸らしたのが今回作ったおじや
01_003.jpg
ご飯が増えた! ということを実感するため、じっくり蒸らして水を吸わせた

 

01_004.jpg
一方そのころ押し寿司は
01_005.jpg
専用の型の代わりにラップとボール紙と牛乳パックを使った

 

01_006.jpg
スプーンでまずはきゅっと詰める。すでにかなりかさは減った
01_007.jpg
ラップを敷いて、上からボール紙の枠を入れて
01_008.jpg
重石を乗せる。今回は500mlのビール(第3の)で代用。なんだこの状況は
01_009.jpg
同じご飯がたどる、まったく違う運命(そして我が家のミニ土鍋には蓋がない)

ごらんのとおり、今回は両者とも純粋に「ご飯」だけで作った。

おじやに卵やだし汁を使うこともなく、押し寿司も具なしで酢飯ではなくご飯。

そもそもそれって押し寿司なのかという話はおいといて(例のジェスチャー)、どちらもただただご飯の量を変えるために調理法だけをおじやと押し寿司に借りたという感覚だろうか。

これで、おんなじご飯がこれだけ増減するというのが分かりやすく目べきできると思ったのだ。

増えた! 減った! のか

01_010.jpg
おかゆと豆腐の定食ではない

上の写真が調理後の1杯のご飯たちだ。

なんというか、言葉が出ない。

おじやについては、水吸ったなーと。押し寿司については、押されたなーと。

その思いが声にならないままただ胸にうずまく。

量の大小が分かりやすいように、お皿に出してみた。

01_011.jpg
量が増減した! という感動よりも、何かぼんやりと見つめていた

どちらも「ご飯」から作ったものではあるが、出来上がったものがまったく違う食べ物なので、結果的に「増えた」「減った」という感動にはどうも結びつかなかった。

ただ、あの1杯のご飯がこうも形状を変えるのかという感心のようなものは、個々を見るにつけて沸いてきた。

比べるというよりも、それぞれがご飯としてすごい。

01_012.jpg
多すぎて元のお茶碗に戻らない! おじやすごーい
01_013.jpg
固形化して包丁でスパッと切れた。押し寿司もすごーい

 

腹持ちに影響するんだろうか

両者の形状としての変貌は分かったのだが、あまり「同じご飯なのに、こんなに違う!」という実感は得られなかったのが実際のところ。

と思って、実は腹持ち比べの実験を仕込んでおいたのだ。

両者をかたくなに「ご飯」以外何も使わずに(おじやには水を加えているが)作ったのには、公平に腹持ちを調べようという思いもあった。

同じ1杯のご飯ながらも、こうも体積の違う両者。本来だったら、同じ時間に食べたら同じ時間にお腹がすくはず。でも、量が違う。腹持ちの加減はどうだろう。

作り比べの前日、先におじやを食べてみた。

01_014.jpg
1日目 午前6:30
180グラムのご飯で作ったおじやを食べる

 

 

いったん広告です

おじやは、お湯の味がした

お湯で作ったおじや、病気の味だということに一口目で気づいた。そうか、おなかを壊したときに食べる味か。

今回、もしかして初めてくらいで無味おじやを健康な状態で食べたのだが、ああ、この味。お湯の味だろうか。

ご飯の甘みよりも、お湯の味を強く感じる。ミネラルウォーター使うべきだったか。

02_001.jpg
せめてゴマをふった
02_002.jpg
あと醤油もかけた、無味は無理だ

食べすすめるとやはり量が多い。案の定、なかなか食べ終わらない。

分け入っても分け入ってもお湯の味。しみじみおいしくもあるが、ちょっとつらい。食い意地の張らない人であれば、半分で十分だと思う。

私は食い意地が大変に張っているので完食した。普段わたしはご飯2杯くらい、食べようと思えばペロリなのだが、このおじやに関してはもっと! という気持ちが起こらなかった。

そうだ、水でおなかがふくれた、という感じだった。あと、ゴマがとても美味しかった。

4時間でおなかがすいた

腹持ち実験は両日、会社に出た後は外出などない事務作業をメインにした出勤日をあてた。

お腹がなるほどではないが、ふと「お腹すいたなあ」と思う瞬間は、ほぼ4時間後、10:20にきた。

02_003.jpg
お! きた! と思って時間をおさえた。10:20

これ、だいたいいつもの私の腹時計と同じくらいだ。

ちょっと早いんじゃないかと思われる方もいるかもしれないが、私は朝の10時すぎには毎日「そろそろお腹すいたな」と思っているのです。

あれもしかしていま不必要に恥ずかしい告白をしましたか。

ともあれ、いつも食べる朝食メニューがご飯1杯+お味噌汁なので、煮汁(といっても水)が味噌汁の役割をしたのだろうか。

それとも、人間の腹時計ってだいたいそんなもんなんだろうか。

押し寿司の方はどうだろう。

押したご飯は超おいしい

実は今回、一番いいたいのはここからだ。ご飯で作った押し寿司(何度も書くが、押したご飯であって寿司ではない)が、すごくすごく美味しかったのだ。

ご飯を押しただけなのに。

02_004.jpg
もともとお茶碗にいたとは思えない風情
02_005.jpg
2日目 午前6:30
180グラムのご飯で作った押し寿司(正確には押したご飯)を食べる

やってることは、「押されて冷やされたご飯をしょうゆで食べる」である。

02_006.jpg
こちらもおじや同様、ごまとしょうゆというルールで

それが、美味しいのだ。どういうことだ。

不思議と一瞬、普通に酢飯で作った押し寿司の味がする。出汁もお酢も砂糖も入ってないのに。

ご飯のぺたぺたした感じもいい。これはすばらしい。また作りたい。

ボリュームについても、圧縮したご飯は4切れにしかならず、これじゃ足りないかなと思っていたのが、そんなことない。

ぎゅっと詰まっているので、4切れで十分お腹いっぱいだ。

02_008.jpg
餅に近づいたということか?

柿の葉寿司が4切れくらいのパックでよく新幹線の駅売店なんかで売っていて「少ないなあ」と思っていたが、あれはあれでちょうどいい量だったのか。

普通のご飯だったら2杯目を食べたいと思うところが、押し寿司もむしろこれで大満足という具合。

おじやも、押し寿司も、増減させた両者ともご飯1杯分で「お腹いっぱい」という同じ結果になったのは、発見だ。

そして、腹持ちもいい

おじやのときのように腹持ちも調べてみよう。

食後から、ぎゅっと胃にたまる感じがかなり続いた。これはかなりもつんじゃないか。

ふと「あ、お腹すいた」と思う例の瞬間が着たので時間をみると10:39。あら、おじやのときと変わらない?

02_009.jpg
腹時計は10:30

と、思ったのだがその後またすぐにお腹にたまっている感覚が戻ってきた。

私の場合、お腹がすいててもすいてなくても、10:30前後に一応お知らせがくる腹時計になってるのかもしれない。

結局、この日はお昼すぎまで胃に何かある感覚は続いた。押し寿司のほうが消化に時間がかかるということだろうか。

おじやや、普通のごはんに比べて押し寿司は腹持ちした。

ご飯を押したくて、力士の弁当作る

今回はタイトルを「1杯のご飯、食べるならおじやか押し寿司か」としたが、私の答えとしては圧倒的に押し寿司、であった。

おじやもちゃんと美味しい出汁(鍋の残り汁とかね!)で作れば俄然美味しいものができるはずであって、今回は不利な戦いをさせてしまっただけだ。悪いのはおじやじゃないの、私なの! ということだけは、ちゃんと書いておこう。

02_010.jpg
後日、洋風おじやを作って食べたらちゃんとすごくおいしかった

ただ、なにしろ酢飯でもない押しただけのご飯が美味しいというのは事実で、驚きだった。

さて、それで思い出したのが、いつかテレビで見た相撲部屋の食事だ。

親方が自らお弁当を作って弟子に持たせるシーンだったと思うのだが、そのお弁当というのがすごかったのだ。

あふれんばかりのご飯をお弁当箱に山のように盛って蓋を閉め、浮いた蓋を全体重をかけて押すのである。

親方はぎゅうぎゅうと蓋を押していた。あれ、今回の押し寿司に近いことになってるんじゃないか。ということは、相当おいしいんじゃないか。

ということで、いつもお弁当箱に入れる倍の量のご飯(結果1合)を弁当箱に詰めようと思うのです。

02_011.jpg
結果用意したご飯は日本昔話のご飯みたいになった

 

 

いったん広告です

力士のお弁当、OLバージョン

では今日のお昼は力士のお弁当を作っていこう。

力士ほどの運動量もなく体を大きくする必要のない私用に、1合のご飯を小さいお弁当箱にぎゅうぎゅう詰めるというやり方で作っていこうと思う。

テレビで見た本物の力士向けのお弁当は2合3合を詰め込んでいたのだろうと思うが、さすがにそこまで食べきる自信がない。どうかご理解ください。

03_001.jpg
小さなお弁当がなかったので、お弁当箱よりサイズの小さいタッパーで代用
03_002.jpg
ご飯が上からの圧でちゃんと押されるように、おかずでご飯を寄せる
03_003.jpg
テレビで見たお弁当はもっと盛っていたが、これくらいで堪忍してくんちゃい
03_004.jpg
ぎゅうっと押すと、簡単に蓋が閉まった。やっぱご飯ってすごい
03_005.jpg
驚くべきは、見た目に対しての重さ

なんだこれ、文鎮でも入ってんのかという重さに驚いた。見た目とのギャップが結構すごい。

03_006.jpg
そして、昼休み
03_007.jpg
なんか、あふれてる

 

詰まってるけど、あふれてる

ふたを開けてみると、ご飯は表面張力でグラスの上に張る水のようにやや盛り上がっていた。

そして何よりも、白い。

迫力である。一応おかずも詰めてみたが、逆におかずが白いご飯の存在を引き立てている。私はわりとよく食べるほうだが、なのに正直、これ、食べ切れるだろうかと焦った。

03_008.jpg
箸にとる。バゴッと、栓を抜いたときのような手ごたえがあった

これ、1合以上あるよ

詰まっているのはご飯1合だ。

以前ライターの乙幡さんが「レトルトカレー1袋にご飯1合がぴったり」といっていた。確かに、カレーを食べるときはご飯1合なんてたいした量じゃない。

そもそも、ごはん1合はお茶碗にだいたい2膳分だ。普通にそれぐらい食べられる。

だけどなんだろう、この力士弁当には妙なボリュームを感じるのだ。弁当箱のサイズはいつもより小さいのに。

食べ終わったあとのタッパーの軽さに達成感があった。

押し寿司のとき同様、やはり腹持ちがすごい。今回はちょっと圧倒的だった。夕方になってもまだまだ満腹だ。

あの圧倒的な存在感で、口だけじゃなく目でも食べてたんじゃないかと思う。


増えても減ってもご飯の存在感は一定

ぎゅっと詰まっているご飯は迫力があった。おじやにすると確かにカサは増えるが、なんとなく存在が薄くなったような気もする。

もしかして、増えても減ってもご飯の存在感というものは一定なんじゃないか。

食べたカサは違うが、食べている実際の量は同じなのだ……って、1杯のご飯なんだから、そりゃそうだ。

03_012.jpg
ご飯の体積と存在感(インチキですよ)

 

 

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ