特集 2020年4月23日

あたらしい栄養

コラーゲンを知ったのはいつだったろう。GABAを、クエン酸を、カプサイシンを、イソフラボンを、ナットウキナーゼを、コエンザイムQ10を、ムチンを、ノコギリヤシを知ったのはいつだったろう。

なんだそれと、最初は思ったのだったか。

それすらも忘れてしまった。もうすっかり「GABAはいいぞ!」という気持ちしかない。

「筋骨草」という栄養素が入っているらしいソフトキャンディーが売られているのを見た。筋骨草……?

あたらしい栄養が目に入ってきた瞬間、これか。

東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー)

前の記事:今日こそはふりかけをパッケージくらいかける

> 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes

テアフラビン、筋骨草、ノナデカ、ガラクト

ビタミンやカルシウムだったら子供の頃からよく聞いた。おなじみの栄養だ。

いっぽうイソフラボンやナットウキナーゼは大人になってから聞くようになった覚えがある。

011.jpg
栄養素、サプリメントで売られるようになったら一人前、みたいな感じがある(こちらの記事より)

栄養素はたまに市場に新しくやってくる。

どんなものも最初は珍しくおもしろかったはずだ。「カプサイシン」は前半の「カプ」の軽さから畳みかける後半の「サイシン」の生真面目なギャップがおかしい。

そしてなんといっても「コエンザイムQ10」だろう。「コエン」も「ザイム」もおもしろいうえに「Q10」ときた。

バンド名でもなかなか思いつかないくらいトリッキーだ。

そういう新鮮さが、実はいまもちゃんとあるんだなと思ったのが、冒頭の「筋骨草」だった。

いったん広告です

「筋骨」に「草」がつくとは

IMG_0409.jpg
ホエイパウダー、コラーゲン、ヒアルロン酸と先輩に担がれて登場したかのような「筋骨草」

「筋骨」に「草」をつける。やってることとしては完全に筋肉少女帯だ。

筋骨草はシソ科の植物で東アジアでは古くから薬草として使われていたらしい。骨形成促進の効果があるとされる(とGoogleの検索結果に書いてありました!)。

IMG_0411.jpg
和名ではなくフックのある筋骨草で推したのはセンス

筋骨草、ノコギリヤシくらいよく聞く名前に、今後なっていくのだろうか。

IMG_0412.jpg
「乳酸菌ドリンク味」というのも遠回りな感じで良い。おいしかったです

この筋骨草のソフトキャンディーを見つけたのは去年の11月だった。そして最近、同じく飴売り場で見つけたのがこれだ。

いったん広告です

ボンの活用形としてのビン?

IMG_2301.jpg
テアフラビンのど飴

テアフラビン。

「ビン」はイソフラボンの「ボン」の活用形ということでいいだろうか。

はじめましてにもかかわらず「総テアフラビン10.32mg含有」と堂々たる示しがチャーミングだ。

まだそんなに仲良くなってないのにぐいぐい来られている。悪い気はしない。

説明書きも良い。

IMG_2302.jpg
カテキンの一部が変化して生成されたポリフェノールの一種、それがテアフラビン

カテキンを知り、ポリフェノールを知り、そしていまテアフラビンまでたどり着いたのだなという知の段階がここにある。

いったん広告です

やはり強いんだ乳酸菌が

飴界から2種の新人を目撃したわけだが、こうして市場に打って出てきたな! という栄養素はなんといってもとにかくヨーグルトをはじめとする乳酸菌食品が憎いほど強い。

もはや新しい栄養をやるための産業といっても過言ではない。

ノナデカペプチドというのを見た。

IMG_2308.jpg
飲み物が注意力の維持に役立つのすごすぎる

「ペプチド」は聞いたことがある。タンパク質とアミノ酸の間の状態? みたいな? やつ? じゃろう。

知識が不安で語尾がおじいさんになったものの、間違いなく「ペプチド」には既視感がある。

しかし全く不明なのが「ノナデカ」だ。言葉としては「19」を意味すると書いてあるのを見た。

19……。

知っていよいよ分からない。

IMG_2309.jpg
深まる不明をよそにフォントののんきな感じがかわいい

なにしろ、認知機能を高める効果があるペプチドなんだそうだ。

いったん広告です

高級シャンデリアブランド、ガラクト

乳酸菌飲料からはこちらも。

IMG_2310.jpg
パッケージ自体はウルトラマンみたいなレトロなかっこ良さ

「オリゴ糖」に関しては全くおなじみだが、「ガラクト」と付いた。

IMG_2311.jpg
ガラクトオリゴ糖

ガラクト、高級シャンデリアのブランド名っぽいなと思ったがそれはバカラだな。

とにかくオリゴ糖の一種なんだろう。メーカーであるヤクルトのサイトを見たところ

主な成分は乳糖の非還元末端にガラクトースがひとつ結合した3糖の4'-ガラクトシルラクトース(4'-GL)です。

とあった。お、おう……。

「なるほどね!」というとっかかりが私にはひとつもない。めちゃめちゃに興奮する。

どうか誰も私にガラクトの詳細について丁寧に教えないでほしいという気持ちすらわいた。


あなたたちのこと忘れない

テアフラビンに筋骨草エキスにノナデカペプチドにガラクトオリゴ糖。これからメジャー栄養素への階段をのぼってゆくのだろうか。

もしマイナーなままその名を聞かなくなったとしても、そんな栄養素があったことをこうして記録できたのは光栄なことだ。

以前、機能性ヨーグルトの機能の種類について調べたときの記事を見返したところ、ラクチュロースというのがあった。これも今のところあまり聞いたことがない。森永乳業のやつらしい。

乳酸菌食品やっぱり強い。飴界やお茶界からの担ぎ出しもきっと続くだろう。

あたらしい栄養の登場、今後も楽しく見守っていきたい。

IMG_6346.jpg
ラクチュロース、牛乳に含まれる乳糖を原料として作られるオリゴ糖だそうです
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ