特集 2025年6月19日

かたつむりリアルフィギュアの衝撃。京都府木津川市にある「かたつむりミュージアム・らせん館」にお邪魔してきた

知人が「こんなところがあるよ」と軽い感じで教えてくれた、京都府木津川市にある「かたつむりミュージアム・らせん館」。HPを覗いてみたところ、ただならぬオーラをビビビッと感じたので、さっそく取材させてもらってきた。

変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。

前の記事:地元の名所・金閣寺を生まれて初めて見に行く。移動手段は嵐電だ!

> 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki

「軟体部を再現した標本」の衝撃

1.jpg
これは生きているカタツムリ(クチベニマイマイ、関西を中心に分布)。死んだら殻しか残らない。

カタツムリに限らず、軟体動物は生きていたときの姿をそのまま標本にすることが難しいとされている。お肉の部分(軟体部)が腐らないようにホルマリンやエタノールで液浸標本にすると、色が変わってしまったり、なんとなくブヨッと膨れた感じになってしまうのだ。さりとて乾燥させて残るのは殻や骨だけ。

「かたつむりミュージアム・らせん館」では、死んだカタツムリの殻に樹脂で作った軟体部をドッキングさせることで、生きていた時のままの姿を展示しているという。なんという力技!話を聞いたとき「そんなことができるんだ!」と驚いたのだが、現物はもっとすごかった。

2.jpg
古民家を改築した博物館。個人でやっておられるそうだ。
3.jpg
看板もかっこいい。
4.jpg
お邪魔します!
5.jpg
うわ!!

玄関を抜けて板の間に上がるとすぐに、象虫と螺旋を組み合わせたような巨大生物の像がこちらを見下ろしていて、初っ端から度肝を抜かされた。

なぜこういうものがあるのかは、おいおいわかることになる。

6.jpg
さっそく標本を見せていただこう。
7.jpg
おお、すごい!(クチベニマイマイ)
1.jpg
生きている個体と遜色のない質感!

カタツムリの、この半透明でぬめった質感の再現ときたらどうだろう。まるで生きているようだ。というより、野外に置かれたら生きているカタツムリと区別がつかないだろう。

もちろん、軟体部はあくまで実物を精巧に模倣したリアルフィギュアだから、厳密には「標本」と言えるのは殻の部分だけなのだが、殻だけを並べるよりもよほどカタツムリという生き物のことがわかるというものだ。

はじめ、いちいち驚いて「おお!」などと言いながら見ていたのが、眺めているうちに「はあ……」という嘆息に変わり、やがて黙ってしまった。本当にすごいものを見ると、人は黙って息を呑むしかないのだ。

8.jpg
ポーズもいろいろ。

思わず手に取りたくなってくる。

余談だが、カタツムリとナメクジというよく似た生き物の人気にここまで差があるのは、カタツムリには殻という「持ち手」がついていて、軟体部に触らずに手に取れるところが大きいと思う。

9.jpg
これは殻の縁に毛の生えたケマイマイの仲間、オオケマイマイ。
10.jpg
愛らしい外見で有名(?)なアオミオカタニシももちろん展示されている。
11.jpg
これは貴重な小笠原固有種のカタツムリ。採集は原則禁止されているが、特別に環境省の許可を得て展示しているのだそうだ。
12.jpg
外国産のカタツムリも。一番右は世界最大のカタツムリであるメノウアフリカマイマイ。子猫くらいの大きさがあって、カタツムリの概念をくつがえしてくる。
13.jpg
殻の中から本体が出てくる様子をコマ送りで再現した標本。まず尻尾の方を出して、その後で、より重要な頭の方が出てくる。複雑な動きをよくぞここまで再現したものだ。

⏩ 造形作家としての活動が、カタツムリとの出会いをもたらした

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ