
関門海峡を渡る6つの交通手段をコンプリート~行ったり来たり旅行記

本州と九州の間に横たわる、関門海峡。この海峡は幅がとても狭く、立派な道路橋あり、海底トンネルあり、渡し船ありと、交通手段がやたらと充実している。これらの交通手段をぜんぶ利用しながら本州側と九州側を行ったり来たり。一泊二日で関門海峡を3往復半してきた。
前の記事:缶ビールのふたがパッカーンと空けられるガジェットが爽快
> 個人サイト つるんとしている
マイホームタウン、関門
20歳すぎまであちこち引っ越しばかりしてきたので「地元はどこですか」と聞かれると答えに窮する。しいて言えば一番地元っぽいのは「関門海峡らへん」だと思っている。
ここです、ここ。本州と九州の隙間。
特定の市町村ではなく海峡を挙げてみたのは、関門海峡の両岸に住んだことがあって、どちらの街にも薄らとした愛着があるからだ。九州側は正真正銘の出身地であるが10歳でこの地を離れたあとは足が遠のいている。本州側は住んだのは1年足らずだけど、両親の故郷で、親戚が大勢おり昔も今も足を運ぶ機会が多い。どちらも地元というべき決定打は弱いが、二つ合わせて関門海峡ということならまあ、ぎりぎり要件を満たしているような気もする。

そもそも関門海峡の両端は距離がすごく近いし、昔から「二つで一つ」的なところがある。

ふつう、海峡を渡るという行為は大事であるはずだが、関門海峡の場合は、両岸の物理的な距離がとにかく近い。また経済的な結びつきも強いことから交通手段が充実しすぎていて、あまりにカジュアルに海峡越えができてしまう。
今年の正月。関門エリアにちょっとした用事があり、一泊二日の小旅行をしてきた。せっかくの機会なので6つの交通手段をコンプリートしつつ、大して詳しくない"地元"の魅力を発掘してこようと思う。

海底ワープトンネル
大阪からフェリーに乗って一晩、まず降り立ったのは福岡県の門司(もじ)。ここから山口県の下関へJR山陽本線で移動する。これが海峡越えの第一のルートである。


「海底トンネルで九州から本州へ」と聞くと大ごとのように感じられるけど、なんのことはない。実際は普通列車で一区間乗るだけである。下関駅と門司駅は、すぐお隣の駅なのだ。

電車に乗り込むとすぐに「本州方面、下関行きの列車が発車します」のアナウンスがかかり、電車がホームから滑りだす。本州方面…まあ言われてみれば確かに!表現の意外さを咀嚼しきれないでいるうちに、電車はトンネルに突入した。
・
・
・
真っ暗な車窓がつまらなくて前方をぼんやり眺めていたら、向かい側に座っているおじさんも、スンとした顔で虚空を見つめていた。わかる。おれたちがこんなにも手持ち無沙汰なのは、スマホが圏外になってしまったからだ。海を渡っているという情緒をどこにも感じさせない車内で、携帯の電波状況だけが、いま確かに海底にいることを知らせてくれている。
すぽーーん!!と勢いよく暗闇を抜けると、よく晴れた青い空に、造船所の赤いクレーンがぽつりぽつりと立っているのが見える。スムーズに減速を始めた列車はほどなくして、下関駅に停車。所用時間は7分、運賃230円。実にあっさりとした海峡越えである。

![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10] |
![]() |
営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10] |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |