特集 2025年1月22日

日本の離島フェス「アイランダー2024」というイベントが楽しかった

少し前の話なのだが、2024年11月16日・17日の二日に渡って開催された「アイランダー2024」というイベントに行ってきた。

東京・池袋のサンシャインシティを会場にして開催されたもので、公式サイトによれば“日本全国170以上の離島が参加する、「島と都市」、「島と島」をつなぐ交流イベント”とのこと。2024年に開催されたもので32回目になるそうである。

日本にたくさんある離島からの出展者がブースを出し、そこで島をPRしたり、物産を販売したりして、それが広い会場にずらっとあるような、そんな催しで、これがとても楽しかったのだ。どんな様子だったかレポートしてみたいと思う。

大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー)

前の記事:一般には公開されていない「マクセル」の史料館へ行ってみる


アイランダーは年に一回開催される

日本全国の“離島”が出展するイベント「アイランダー」は、国土交通省と、公益財団法人日本離島センターが主催している。この「日本離島センター」は、日本の離島の振興を推進する団体で、私は以前、『SHIMADAS(シマダス)』という日本の離島情報を網羅した本にについて、取材させてもらったことがある。

1.JPG
日本の離島の情報がこれでもかと詰まった『SHIMADAS(シマダス)』

ページをめくれどめくれど島の細かいデータが載っていて、自分が知らない島について想像を膨らませられるのが楽しくて仕方ない。そんな『SHIMADAS(シマダス)』のことは以前の記事を参照していただくとして、すごい労力をかけてそんな本を編纂するほど、日本の離島を知り尽くしているのが日本離島センターなのである。

その日本離島センターが全面的にバックアップしているイベントだけに、「アイランダー」は、国内で開催されている離島関係のイベントとしては最大規模のものとなっている。

そもそも、離島の出身だったり、そこで暮らしていたり、あるいは特定の島が好きでよく行くという人を除き、離島について知ることができる機会は限られていると思う。

それが「アイランダー」に行けば、向こうからたくさんの島の方が来て、島のことをPRしてくれるのである。なんというか、こんな楽をしていいのだろうかと思ってしまうほどだ。

私は大阪に住んでいるが、離島ひとつひとつを訪ねることに比べたら、東京に行く苦労など微々たるものだ。というわけで、二日間あるイベント日程のうち、2024年11月16日(土)の方に参加することにしたのであった。

2.JPG
会場のサンシャインシティにやってきました

オープンの10時とほぼ同時に会場へと足を踏み入れると、会場の奥の方から太鼓を叩く迫力のある音が聞こえてくる。急いでそっちへ向かってみると、八丈島の郷土芸能である八丈太鼓の演奏が行われているのだった。

3.JPG
二人の    叩き手が両面からそれぞれに異なるリズムで叩く八丈太鼓

会場のステージコーナーではこの八丈太鼓や島の民謡の演奏があったり、離島にまつわる様々なテーマについてのトークセッションがあったりして、常に何らかのプログラムが用意されている感じで気になるものばかりだった。

どの島のブースもそれぞれに個性があって楽しい

会場には86ものブースが出展しているのだが、これがもう、一つ一つそれぞれに工夫を凝らしていて面白い。大きく分けると、特産品などを販売しているブース、アトラクション的な体験コーナーを用意しているブース、移住相談などのPRに注力しているブースの3つという感じだ。

4.JPG
全部を見ていくのにはかなり時間がかかるボリューム感

最初になんとなく目に入った大分県の「深島・屋形島」という島のブースで聞いたところによると、深島の島民は11人だけで、今日はそのうちほぼ半数が会場に来ているとのこと。

5.JPG
深島の話を聞かせてくれた安部さん

このブースでは深島の名産品である「深島みそ」や島の猫の写真を集めたZINEなどが売られていた。深島みそは島のおばあちゃんたちの間で代々受け継がれてきたものを、今も製法を守って作っているのだとか。試食させてもらったのだが、深い甘みのある美味しい麦みそで、もちろん買って帰ることにした。

6.JPG
美味しい深島みそ。通販もしています
いったん広告です

私のような酒好きにとっても嬉しいのが、島で作られているお酒の試飲ができるブースがいくつもあったこと。たとえば伊豆諸島に属する青ヶ島には「青酎」という、島で手作りされている芋焼酎があるのだが、同じラベルのものでも焼酎を仕込む杜氏の一人一人によって味が違うという。「青ヶ島」ブースでは、その青酎を試飲することができた。

7.JPG
瓶に書かれているのは杜氏さんのお名前

なるほど、インパクトのある香り高さは共通しているように思えるが後味の残り方がそれぞれに違って飲み比べが楽しい。また、「壱岐島」ブースには島で作られている壱岐焼酎のたくさんの銘柄が用意され、ここでも太っ腹に試飲させてくれるのだった。

8.JPG
常に賑わっていた壱岐島ブース
9.JPG
「壱岐の島 かめ貯蔵」という麦焼酎の華やかな香りが最高でした
10.JPG
あと、この「KAGURA」という壱岐島産のクラフトジンがすごく美味しかった

島のことを全然知らなかったと気づかされる

愛媛県新居浜市の「大島」のブースでは「七福芋」というサツマイモの品種がPRされていた。

11.JPG
大島で栽培されている希少な芋だという「七福芋」

聞かせてもらったお話によれば、この七福芋は糖度が15%もあってメロン並みに甘く、食感がねっとりしていてスイーツ作りに最適なのだとか。

大島で栽培された七福芋は新居浜市内のお菓子屋さんなどと連携してプリンやケーキになって販売されているそう。私も七福芋を使ったスイートポテトを試食させていただいたのだが、自然の恵みという感じのする深い甘さがあって、とても美味しかった。

12.JPG
七福芋を使ったスイートポテトはびっくりするほど芳醇な甘さ

石川県輪島市の舳倉島のブースも出ていて、冷凍のふぐやわかめ、もずくなどを販売していた。

13.JPG
舳倉島のブースは常に盛況で、早々に売り切れる商品もあった

2024年1月1日に発生した能登半島地震で津波の被害を受けた舳倉島。幸いにも犠牲者は出ずに済んだものの、被害は大きく、港を従来通り使うことができないため、漁も再開できていないとのことだった。

ブースの周辺には津波被害の模様を撮影した写真パネルも掲示され、こんな状況でもブースを出してくれたことにありがたさを感じた。

14.JPG
津波被害の写真パネルも掲示されていた

また、鹿児島県に属する竹島、硫黄島、黒島の三島で構成される「三島村」のブースでは「しおかぜ留学」という留学制度について解説してもらった。

15.JPG
三島村の留学制度について教えてくれた室之園さん

三島村では1997年から「しおかぜ留学」という制度をスタートし、小学4年生から中学3年生までの児童を受け入れているのだそう。留学してくる子どもたちにとっては、都会の学校とは違った環境でのびのびと学ぶことができ、また、島の人たちにとっても子どもが島に増えることが活気につながるのだとか。

また、この留学制度のおかげもあって島における子どもの割合が増え、「島民の5分の1が子ども」ということでテレビ朝日の『ナニコレ珍百景』に取り上げられたこともあるという。

さらに、三島村はジャンベの島としても有名らしい。あの打楽器のジャンベである。1994年にママディ・ケイタという、ジャンベの神様とも呼ばれる奏者が島に来て、それがきっかけで交流が始まった。島では行事のたびにジャンベが演奏されるようになり、ジャンベスクールが設立され、半年かけてジャンベを学べる「ジャンベ留学」という制度まで設けられているという。

16.JPG
日本に「ジャンベの島」があったなんて

と、こんな話を聞くにつれ、日本の島について自分が知っていることがほとんどないということに気づかされる。海に囲まれた離島の中で、特有の文化が生まれ、それぞれに魅力を持っているのに、私は勉強不足だ。

また、「しおかぜ留学」の話からも伝わってくる通り、どの島も共通して、島民の少子高齢化と、その先の過疎化という問題に直面していて、いかにその状況を変えていくか試行錯誤しているのだと、そういう現実的な部分についても色々知ることができる。

あれこれ考えながら会場を歩いていると、南大東島民謡の南国らしい美しい旋律がステージの方から聴こえてきた。

17.JPG
沖縄本島から東に360㎞の距離にある南大東島の民謡を聴く

⏩ 島グルメのコーナーも楽しかった

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ