れんさい企画「小出し記事」
2020年8月3日
ショウリョウバッタの醤油入れを作る その5

前回は「型取りはうまくいくのか!?」ともったいぶった終わり方をしたけれど、結果として型取りは問題なくできた。
さあ、完成させよう。
編集部よりあらすじ:
「ショウリョウバッタは捕まえると黒い液体を出す」その思い出をもとに、バッタ型の醤油入れ製作に乗り出したライターこーだい。いよいよシリコン型に原型を入れた。ついに完成へ……!
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。
前の記事:ショウリョウバッタの醤油入れを作る その4
> 個人サイト 海底クラブ
前の記事:ショウリョウバッタの醤油入れを作る その4
> 個人サイト 海底クラブ

連載企画:小出し記事「ショウリョウバッタの醤油入れを作る」
ライター:こーだい
第一回:ショウリョウバッタは口から黒っぽい汁を出す
第二回:シリコンか粘土でいく
第三回:かたどり用の原型が良い感じすぎる
第四回:石粉粘土のショウリョウバッタ
ライター:こーだい
第一回:ショウリョウバッタは口から黒っぽい汁を出す
第二回:シリコンか粘土でいく
第三回:かたどり用の原型が良い感じすぎる
第四回:石粉粘土のショウリョウバッタ
前回作った型にグミーキャストを流し込む
作業もいよいよ大詰めだ。
型にグミーキャストを流し込んで、十分に時間をおいて固めてから取り出す。



完成品、ついにあらわる!
型を開く。
弾力のあるもの(シリコン型)から弾力のあるもの(グミーキャストのバッタ)を剥がすときのブリン!という感触が気持ちがいい。




使い心地よし
さっそく働いてもらう。
とりあえず、冷奴に醤油をたらす仕事をしてもらうことに。



それにしても、でき上がったものが思った以上にちゃんと透明で、弾力もあって感動した。
少年期をスケルトンブームとともに駆け抜けた身としては、透明=プレミアムなんである。そのスケルトンが自分で作れるなんて......大人になってよかったと思った。

腹を両側から押さえてやると「うぺっ」という感じで醤油を吐き出す。本物と同じだ。
作るときはショウリョウバッタの形を再現することだけを考えていたが、使ってみるとこれが意外に持ちやすい。
バッタ越しに容器に力が加わるせいで、醤油が一滴ずつしか出ない。かけすぎることがなくて健康的だ。
さらにさらに、よく考えたら縁起もいい。彼らは「跳躍」する生き物なのだ。
いいことばかりじゃないか。

連載企画:小出し記事「ショウリョウバッタの醤油入れを作る」
ライター:こーだい
第一回:ショウリョウバッタは口から黒っぽい汁を出す
第二回:シリコンか粘土でいく
第三回:かたどり用の原型が良い感じすぎる
第四回:石粉粘土のショウリョウバッタ
ライター:こーだい
第一回:ショウリョウバッタは口から黒っぽい汁を出す
第二回:シリコンか粘土でいく
第三回:かたどり用の原型が良い感じすぎる
第四回:石粉粘土のショウリョウバッタ
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |